dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書店では本の間に注文カードが挟まってますよね。(購入の際に店員さんが抜き取るものです)
最近、利用している本屋さんで抜き取るのを忘れている店員さんがいます。
売上や発注の管理に必要なものだと思うので教えて差し上げた方がよいでしょうか?

A 回答 (2件)

書店アルバイト経験者です。


先の回答にもあるように、最近はレジを通すことで在庫管理をし、そこから発注する書店が多いので、注文カード(スリップ)はほとんど棄てているようです。

でも私がバイトしていた所では、レジでスリップを抜き取ることによって、どの商品が売れたか、パソコンなどを見なくてもだいたい把握できますので、万引きにあったかどうか(商品が棚からなくなっていた場合、スリップがレジにあれば売れた、なければパクられた)の判断に使ったり、どの商品が動いているかを見たりするのに使っています。つまり在庫管理の時にはまだまだスリップは便利なものなのです。

抜かずにそのままにしている書店は、そういうことに使ったりしていないということなんでしょうね。
でも、新米のアルバイトさんなどは、抜くように指示されていてもしょっちゅう忘れるので、いつもスリップを抜いているのに、時には抜かずに渡されている場合などは、言ってあげた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
レジで管理できるから、注文カードが無用ってことでもないのですね。
普段は抜いてあるところなんで、機会があったら、そっと言ってみようと思います。

お礼日時:2009/03/02 12:38

今は大体レジを通せば在庫の確認ができます


なので管理上必要かどうかは店舗次第かな。。
重要でないから抜き忘れる店員もいるのかなとも思います
聞いてみるのが一番確実ですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどー。
レジで管理できるなら、それほど重要性はないですね。
お客側で特に困ることでもないですから、わざわざ言うことでもないですね。
抜き取ってないけど、大丈夫かなぁ?と心配だったんで安心しました。

お礼日時:2009/03/02 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!