
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「通りゃんせ」は次の(1)+(2)です。
(1)動詞「通る」の連用形「通り」
(2)助動詞「やんす」の命令形「やんせ」
「やんす」は、方言ではありません。チョッと古い言い方です。江戸時代ぐらい以降から使われ始めた尊敬や丁寧の助動詞です。
「ちょっと通して下しゃんせ」 の「下しゃんせ」も「やんせ」が付いてます。
以上、「やんす」は、辞書に載っている通り、本来は尊敬や丁寧の助動詞ですが、T.P.Oによっては蓮っ葉な感じがする場合があります(
根っこは遊女語のようです)。
Goo辞書
【やんす】
http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/196031/m …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「なりし」の意味
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「来し」の読み方
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「そう」の品詞
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
「どのように」「そうだったの...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
論語についての質問です。『未...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報