dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます、宜しくお願いいたします。

こんな問題が我が家に降りかかるなんて思ってもみませんでした。
去年5月の話になります。
うちの愛猫が子供を4匹産み、生後2ヶ月まで我が家で育てました。
うちの母親と仲が良い隣のおばさんの知り合いで、ちょうど猫が欲しいというお宅があるとの事。
娘さんとお母さんとで何回か我が家にも猫を見に来てくださり、生後2ヶ月になる去年7月に1匹メス猫のほうを貰ってくださいました。

あれから約10ヶ月経ちます。
今日、昼頃家のピンポンが鳴り・・出てみたら猫を貰ってくださった里親さんでした。
「今日、去勢手術したので半分代金をください」との事。
正直びっくりしました。
もちろん、子猫を貰った日以来の再会??です。
玄関で対応したのは母ですが、とりあえずその場は落ち着いて貰って帰って頂きました。
うちの隣のおばさんにも相談しました。
「そんな約束もしていないのに、払わなくていいでしょう」と言ってはくださいましたが心配です。

今日うちに来た際、里親さんはこうも母に話していたようです。
「手術代も高いのに、どうするんだ!って主人に言われたから来た・・」と。
里親さんは隣のおばさんの知り合いなので、旦那さん、というよりお母さんや娘さんのほうが猫が欲しかったらしく当初は旦那さんの意見をあまり聞かずに話を進め我が家から猫を貰ってきたらしい・・というのは隣のおばさんを通して母も私も聞いていました。

10ヶ月前ですが、よく考えて見てもその際にトイレの躾や、食事の事など軽くお話しましたが、去勢手術代の話は全くした記憶ありません。
里親さんの側からもそんな話は一切していないです。
母も私も2人で立ち会いましたが、記憶にないです。

我が家の猫も初めての出産だったので、里親捜しももちろん初めてでした。その際、手術の事なども含めて綿密に引き継ぎをすべきだったのでしょうか?
また里親さんがいらっしゃったら・・・と思うと不安です。
事情を知っている隣のおばさんからも、お話してくださるとは思うのですが・・。

A 回答 (15件中11~15件)

避妊費用を請求なんて、そんなことは初耳です。



わが宅でも猫を貰って暮らしていますが、そんな相談事は一切ありませんでした(貰ってくれたお礼にと菓子折りぐらいはいただきましたが・・・)。
昔は家からも里子に出したことはありますが、避妊手術代を請求されたことは一切ありません。
手術費用も食事・トイレ・病院代と同じく生活費の一部と考えるのが普通です。

ペットショップも避妊手術込みで売っていませんよね。
サービスで避妊手術込みというところもありますが。
病院や施設での受け渡しでも手術台を負担してくれるところはごく一部です。
(2の方は幸運な方です。。。いいな。。。)

もし、今手術代を出すと後々病気になったときも請求されそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、回答ありがとうございます。

私もしっかりとお話しなかったので悪いのです;;
前もって連絡を頂いたのならまだ心の準備がありましたものを、
いきなり来て、「避妊手術したから半額の2万をください!」と言われたので驚いて皆さんに相談させていただいている次第です。
   (メスなので、去勢、、ではなく避妊の間違いでしたね><)

譲るほうが手術代を負担するかそうでないかは、やっぱり皆さんによって判断が違う場合もあるようですね。
あれからまだ音沙汰はありませんが、もう少し様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/06 11:12

No.3です。

回答を書いた後で、全く異なる回答を2件読ませていただいて、正直驚きました。確かに、子供が増えて困ってしまって、引き取っていただくために、そういう交渉もありかとは思いますが、私はいつも猫を譲っていただく方で、手術代を払っていただくなんてことは思ったこともなかったので、そういうことが常識になっているとは思いませんでした。

今回のご質問の場合、確かに事前の話し合いが不十分だったと言えるかも知れませんが、もしそうだったとしても、相手の請求の仕方が普通だとは思えません。少なくとも手術をしようと思った時に相談すべきことで、事後に「支払え」というのは常識のある大人のすることではないと思います。

今回は、トラブルを最小限にするために、そして、世の中にはこういうこともあるんだということを勉強させてもらった授業料だと思って、支払うのもありかとは思いますが、質問者さんに大きな落ち度があるようには思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答をありがとうございます。

その時、その状況、その人によっても変わってくるのでしょうね。
どれが常識、というのではなく、
色々なケースがあることが私も皆さんのお話でわかりました。

それでも、その辺の(手術の)話はうやむやというか・・
その時点でハッキリお話しなかったから、今こうなっている訳です。

私も良い経験になりました。

お礼日時:2009/03/06 11:04

全くひどい話ですね。

事前にそういう約束があったとか、無理を言って引き取ってもらったならまだわかりますが、相手も欲しいということで譲られたのに、家庭内の事情でそんなことを言って来るというのは、本当に非常識な話だと思います。譲られた時点で、その猫に対する責任は全て相手に引き継いでいるというのが常識的な考えだと思います。

どうしてもしつこくて、トラブルになりそうなら、いくらか払うという選択もあるかも知れませんが、その調子では、今後も何か病気になったりすると請求される可能性がありそうですから、きちんと話をして、お断りするのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

↑に回答させていただきましたm(_ _)m

お礼日時:2009/03/06 11:05

ふつうは、去勢・避妊手術代をどうするのか話を決めてから里子に出すものです。


きっちり話をしないで渡してしまうから後からこんな風にもやもやするんです。

私は、里親さんからもらった経験がありますがほぼ手術代を出してくれました(要らないといっても、渡されましたので、そのお金をありがたく頂戴しちょっと豪勢なご飯を買ってあげたりしました)。

昨年も新しい子を動物病院から譲り受けましたが、その際も「病院が手術代を負担します」と言ってくれました。

「欲しいって言ってるんだからあげただけ。自己責任でしょ」と言いたい気持ちはよくわかりますが、中には「引き取ってくれてありがとうございます」と考えておられる里親さんも多いようです。

>1匹メス猫のほうを貰ってくださいました。
こう言う書き方をされておられるので、後者の考えかたかな?と感じましたが違いますか?

病院によっては金額がピンキリですが、半分払って差し上げてはいかがですか?猫のためを思って。

もちろん、病院の領収書を確認してですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、回答ありがとうございます。

普通はそうなのですね。
知識不足だった・・・、それは当然言い訳にはなりませんね。

後は里親さんの自己責任、、とは全く思っていません。
どちらにしても我が家では飼えなかった猫ちゃんを貰ってくださったのですから感謝しています。
同時に生まれた猫ちゃんを貰ってくだった他のお宅からは一切そんな事はないのですが。
でもトラブルを最小限に抑える為にも、きっちりと今後の事について話し合うべきだったのだと思います。

こういう問題が起きてから気づくのも、なんかアホだなぁと自分でも思いますが良い勉強になりました。

お礼日時:2009/03/04 00:53

失礼な言い方になるかもしれませんが・・・


この件は、相談者様側に問題があるようにおもいます。

まず、子猫を譲渡する際は、不妊・虚勢を済ませてから渡すことが望ましいです。
都合で手術前に譲られるのであれば、当然その後に行われる不妊・虚勢について相互で取り決めを行うのが当たり前です。

そうしておけば、今回のようなトラブルは発生しません。

相手の方も、全額負担してくださいという話ではなく
半分と仰るなら、良心的な方ではないでしょうか。

動物病院などで伺ってもらえば分かりやすいかと思いますが
子猫をもらってもらいたい側が全額負担というケースが多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、回答ありがとうございます。

全然、仰っている事失礼な事ではありません^^
今後考えられるトラブルを避ける為にも里親さんにお渡しする前にこういう話はしておくべきだったように思います。

なんせ、猫を飼う事自体 今の飼い猫が初めて。
そして子供ができ里親捜し。
何もかもが初めてで、こちら側も知識が足りなかったようです。

隣のおばさんも間に入っていますので、相談しながら今後どうすべきか考えて行くつもりでいます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!