dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロールで泳ぐと下半身が下がり 上手く泳げません。
息継ぎをする時にはバランスを崩し・・・
さらに下半身が沈んでしまいます。
どのようにしたら、水面に対して水平に泳ぐ事が出来ますか?
コツがあれば教えて下さい
(水泳超初心者です)

A 回答 (3件)

少しお役に立てたみたいでよかったです~♪ (o^_^o)v



>泳いだ後、二の腕が筋肉痛になります
>それって腕の回し方が悪いんでしょうか?

ん~コレだけの情報では何ともいえませんね
ただもしかすると 水中で肘が落ちてるのかも知れません?
肘が落ちると必要以上に上腕三頭筋に負荷がかかります。
チェックは手が水に入った時「肘の反対側(折れ曲がる部分)」が水底を向いているかどうか?
上を向いていると肘が落ちます。(下を向いているのが正しい)
ただコレはローリングなども一緒に覚えないと出来ないので 少しレベルが高くなります。
この動作を「水中動作におけるハイエルボー」と言います。
こちらをご覧になるといいでしょう。
http://www.sportsclick.jp/swimming/03/index05.html

こちらのサイトのバックナンバーはとてもためになりますので ご参考になさってください。
http://www.sportsclick.jp/swimming/backnumber.html
http://www.sportsclick.jp/swimming/backnum.html

もし 筋肉に違和感を感じた時は 早めに休養を取る事をおすすめします。
痛めてしまったらもともこもありませんから・・・・
私は水泳肩をやってしまって治すのに2年もかかってしまいました。

では お体に気をつけて練習にはげんでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事頂きどうもありがとうございます。
大変参考になりました(^^ゞ

毎日スイミングに通ってるうちに体力がついてきたんでしょうか?
最近は1キロ泳いでも平気になってきました。
(もともと体力がないもので・・・)
ただ、筋肉を痛めないように休養を取りながら頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/03/07 20:48

こんにちは 以前 某スイミングスクールで指導員をしていました。



>クロールで泳ぐと下半身が下がり 上手く泳げません。

下半身が下がるのはヘッドアップしているからです。
水中で人の体は ヤジロベーの様な物で・・・
頭が上がれば脚が下がり 頭が下がれば脚が上がります。
まず 泳ぐときですが・・・前を見ていませんか?
「え!前を見るのは当然」って思うかもしれません
しかし、この「前の見方」が非常に難しいんです。
ですから 子供たちにはある程度泳げるようになるまで
「前をみるな!プールの底を見ろ!」って教えます。
前の見方は まず両手で耳の後ろを挟むように頭上に手を伸ばします。
コレはけのび(グライド)するときの姿勢ですが そのまま 頭の位置を変えずに前を見ます。
つまり 両肩の筋肉が耳の穴の位置にくるように前を向く訳です。
子供たちに前を見ていいというと 間違いなくアゴまであげてしまいます。
ですから 初心者の内は真下を見て練習した方がいいんです。
それだと 危ないので時々前の人との距離を確認して下さい。
また 壁に激突しないように下のラインに沿って泳ぎ5m手前の青いラインを確認しましょう。

しかし コレはビート板を持ってバタ足をするときから この事を意識して練習をした方がいいんです。
ビート板でのキック練習はキック力の強化というより姿勢の練習と考えて下さい。
上記でお話したように 両肩の筋肉が耳の穴の位置にくるような姿勢でビート板に手をのせてキックする訳です。
肘を曲げず出来るだけ前方に伸ばして下さい。
そして 息継ぎのときだけわずかに首をもたげ息を吸ってすぐに戻します。
まず この姿勢でバタ足が出来るようになって下さい。
私がこちらの方に書いたのもお読み頂ければタイミングもご理解いただけるかと思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4669482.html

>息継ぎをする時には さらに下半身が沈んでしまいます。

さて次に ブレスにおける姿勢ですが、以下 便宜上「右側呼吸」としてお話します
・・・「左側呼吸」の場合左右を入れ替えてお読みください。

多分 これも左耳(下側)が水面上に出ているんじゃないかと思います。
クロールの呼吸姿勢は 左耳もしくは耳の後ろが二の腕に付けるように横を向きます。
子供たたちには「みみ~~~みみ~~~耳をつけろ!」って叫んでます。
その練習として ビート板の上に左手をのせ 右手は気おつけの形でバタ足をしながら呼吸をします。
123パ~のリズムで左耳を左腕の二の腕(もしくは肩の筋肉)にのせ 右を向き息を吸います。
息はしっかり水中で吐ききっておいて下さい!(要注意)
最初はかなり天井向きでもかまいませんが 頭をしっかり腕につけておく事が大切です。
それが出来るようになったら 両手をビート板にのせ バタ足をながら123パ~
ただし 今度は3のときに右手をかきはじめパ~で右手を水面上に抜いてブレスをします。
このときも 左耳を腕にしっかり付けておくように意識して下さい。
当然ですが呼気を忘れずに・・・・
それが出来たら同様の練習をビート板なしで行います。

そこまで出来たら いよいよクロールのスイムになります。

とりあえず この辺の基本の練習をしっかりなさって下さい。
結局 その方が習得が早いと思います。
では がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。
とても分りやすい回答文なので、参考にさせて頂きます。
私のけのびの姿勢が悪く(耳の真横に両腕があります)
  ↑ を改善する事で下半身が沈まずに泳ぐことが出来ました

もう一つ質問なんですが・・・
泳いだ後、二の腕が筋肉痛になります
それって腕の回し方が悪いんでしょうか?

お礼日時:2009/03/06 08:50

息継ぎする時思いっきり頭をあげてませんか?


水吸い込みそうで怖いけど、息継ぎ時は顔の半分だけ水面に出せばいいんです。これができれば態勢は安定しますし、体力の消耗も防げます。
水泳のコーチがいればこのように教えてくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事頂きどうもありがとうございます。
hanjikenjiさんがおっしゃるように、息継ぎの時は
頭をおもいっきり上げてます。
なのでバランスが崩れて、下半身が下がる・・・
の悪循環なんですね(-_-;)
まずは、息継ぎを上手く出来るように練習します(^^)

お礼日時:2009/03/03 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!