
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
坊さんです。
仏事には熨斗(のし)は用いませんので、「のし」と言うのはおかしいです。たぶん法事の記念品にの表紙の「懸け紙」(○回忌法要 粗供養 ○○家とか書いてあるもの)のことを言っているのでしょうが、熨斗はついていないので熨斗紙ではありません。
証拠としては法要の案内が来たはがきなどでも十分でしょう。
私も最近「会社に提出するために法事の証明を」と「住職証明書」と言うのに署名印鑑を押したことがあります。
-------------------------
何月何日、どこどこにおいて、故○○さんの○回忌法要を行いました。
■△▼○さんも出席しておりました。
○○寺 住職 阿弥陀太郎 ㊞
という具合にです。
------------------------
事前にワープロで打って住職に証明してもらっても良いのではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/06 10:46
懸け紙というのですか、初めて知りました。
勉強になります。
今回、ハガキは作っていない(電話連絡)なので、とりあえず参加者に配る品物に付ける紙で提出してみてだめだったら住職さんに一筆書いてもらう事でやってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
文面から施主又は関係者の方と考えます。
施主が用意するのは僧侶への「御布施」などです
これが証拠品になるかどうか・・・
参列者の場合には「御仏前」ですが これもね
法事の案内状は出されていませんか? これならばOKだと思いますが
あまり聞いたことが無いので、会社の担当者に具体的にお聞きになられたら・・・

No.2
- 回答日時:
多分、仏様にお供えをお持ちする時にその品物についているのし紙の事ではないでしょうか?
お中元なら上段にはお中元と入り、お歳暮ならお歳暮と入りますよね。
法事だとその部分が地域によって違うらしいのですが、『お供え』になるのです。
その、のし紙の事を言われているのではないでしょうか?
お中元や、お歳暮は赤の水引きですが、お供えはこれまた地域によって黄色のところもあれば黒のところもあるようです。
1度、周りに確認してのし紙を用意すると良いですね。
わかりにくかったでしょうか?
仏壇の前に、親戚や知人から頂いたお菓子や果物についているのし紙のことです。
パソコンに長けていなくて写真添付できず申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事について
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
この予報で今度の日曜日の法事...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
両親の法事を一緒にする時のお...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
妊娠中に四十九日法要に出席し...
-
田舎での法事って女性には大仕...
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
主人の姉の嫁ぎ先の初盆について
-
親戚の初盆に行くか、行かないか。
-
義兄の初盆に贈るのに相応しい...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
初盆
-
仏壇の線香の灰が香炉のまわり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
法事について
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
義父の法事と実家の出席について
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
みなさん法事ってやりますか?
-
実家での法事 皆でお経を唱える?
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
田舎での法事って女性には大仕...
-
粗供養にギフト券あり?なし?
おすすめ情報