
こんにちは。
3週間ほど前から、アブラムシと日々戦っております。
室内のプランターで栽培しているハーブ(特にアップルミント)です。
ハーブは苗で購入したものです。
今回ご相談、というか質問させていただきたいのは、
「発生してしまったアブラムシは根絶やしにできるのでしょうか?」
ということです。
戸外には出さないし窓も開かない室内なので、
今後よそから新しいアブラムシなどが飛んでくることはないはず、
なので、今いるアブラムシを全て駆除してしまえば一件落着、
だと思っているのですが
最初に比べて数は減ってきているものの、毎日必ず数匹は発見しています。
駆除方法は、こちらに上がっていた情報を参考にして
セロテープで地道にペタペタとる方法を実行しています。
最初に気づいた時は、新芽の部分に10数匹集団でついている感じでしたが、
現在は数匹がまとまってついているところは見受けられず、
葉の裏や根元に近い茎部分に1匹ずつ発見するような感じです。
ただ、数匹程度ですがほぼ毎日発見しては駆除しています。
また、駆除で数が減ってきたからなのか季節柄なのか、
羽根のついたタイプも先日現れました。
アブラムシは雄雌いなくても繁殖するようですし、一度ついてしまったら
完全に駆除しきることはできないのでしょうか…。
*現状の環境まとめ*
・場所:室内の窓際、40cmくらいの長方形のよくあるプランター。
※窓は開かないタイプ。
・土:園芸店で購入したハーブガーデニング用の土
・植物:アップルミント、ペパーミント、ルッコラ、パセリ、イタリアンパセリ
主にアップルミントについていますが、ほかのハーブにも時々みかけます。
ちなみに、購入した時点で既にアブラムシが潜んでいたのが有力だとおもいますが、
袋詰めして売られている園芸用土にも潜んできる可能性あるのでしょうか。
以上、長文となりましたが、ご意見・情報をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
アブラムシの繁殖方法は 単性生殖で 卵胎生
一匹でも居れば殖えます 卵は体内で孵化し親と同じ形で体外に生み出されます
なので 卵を産み付けることはありません
越冬も羽のある成虫で越します
複数の宿主植物をもち 春と夏 秋 冬で宿主を替える場合もある
農薬以外で駆除するには 検索すると色々出てきますが
農薬の替りに 牛乳を薄めたものをスプレーで噴霧して窒息させる
中性洗剤を極薄く薄めたものをスプレーで噴霧して 窒息 ミイラにする
タバコに含まれるニコチンを使う方法
などが よくやられる方法ですね
かけた溶液は 乾いて 死んだら 死骸ごと洗い流すこと
特に牛乳は カビると 病気の原因になる
No.4
- 回答日時:
まずナンバー2さんのアドバイスには賛同する事は出来ません。
市販されている用土に、アブラムシが潜んでいたとは考えられません。
アブラムシは飛散しますから、何処からともなく飛んで来て植物に取り
付いて被害を及ぼします。可能性としては僕が言った事が確率的には大
ですが、店頭に並んでいる時の苗にアブラムシの卵が付いていた可能性
はありますね。
アブラムシを根絶出来るかと言う質問ですが、確実に根絶出来ますとは
言えません。自宅の菜園で発生したアブラムシを駆除したとしても、別
の場所から飛散すれば再び被害が出ますから、作物を栽培する場合には
病害虫との戦いになると言っても過言ではないと思います。
石灰硫黄合剤ですが、使用する時には病害虫に有効であって作物登録が
されている物でなければ使用する事は出来ません。ハーブに対して作物
の登録はありませんし、また適応病害虫名にアブラムシは記載されてい
ませんから、残念ですがハーブには石灰硫黄合剤は使用が出来ません。
No.3
- 回答日時:
水をはった大きなポリバケツにすっぽりと数分間つけて窒息死させるのは如何でしょうか?
No.2
- 回答日時:
用土の袋には小さい穴が開いているので可能性はあります。
私の盆栽にもアブラムシがよく付いてましたが以下の対策をしたところ減少しました。
1 地面か60センチの高さに置く
2 風通しの良いところに置く。つまり屋外。
アブラムシは世代交代が早いようなので、卵かなんかで生き続けているのでしょう。
冬に石灰硫黄合剤30倍溶液をかけると卵とかにも効くそうです
回答いただきどうもありがとうございます。
風通し、というのは全く考えもしませんでした。
空気がこもっていたりすると逆に繁殖しやすかったりするのでしょうかねぇ…。
思い切って屋外に出してみようかなと思います。
ああ、そういえば用土の袋にも空気穴のようなものがありました。
範囲が小さいので、薬品系は使いこなせるか不安で手を出していませんが
これ以上きりなく続くようだったら使用を検討してみます!
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます!
木酢液は、以前園芸をしていた時に余り効果が実感できなかったので、
今回は使っていませんでした。
薄めすぎたのでしょうかね、、ちょっとまた試してみようかな。
リンク先のページも色々情報がありそうなので、参考にさせていただきます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 アブラムシ対策 教えて下さい 2 2022/06/22 13:15
- その他(暮らし・生活・行事) 庭の木の葉の裏に黒いのがびっしり。毛虫の卵か幼虫か分からないのですが庭のムクゲの木の新芽の葉の裏や葉 2 2023/04/15 14:39
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の芽が黄色くなって成長しません 3 2023/08/06 07:23
- ガーデニング・家庭菜園 アブラムシが見つけられない 7 2022/07/11 19:52
- 虫除け・害虫駆除 朝顔の葉が溶ける?! 3 2023/06/16 04:27
- 虫除け・害虫駆除 25階、チャバネゴキブリが寝室のベッド上に1匹いた、他にもいるだろうか、もしくは窓から侵入しただけか 5 2022/09/30 01:19
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- 虫除け・害虫駆除 ドレンホース内に虫が侵入してしまった場合 4 2022/08/20 00:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
プランターの土の中から写真の...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報