A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い海がある」について
どの語句が季語ですか?
またなんで無季の俳句なんですか?
調べてみましたが無季としたものが2つ。有季(「寒い」で冬)としたもの2つという結果でした。その中で、超季としたものがありました。超季とは有季俳句、無季俳句を形式的に季語・季節感の有無によって分ける考え方を否定し、季語・季感の有無ではなく詩感(ポエジ-)を優先され、超季語・超季感の十七音詩として認識することを言います。このような考え方の代表的俳人の一人が西東三鬼です。
この俳句については作者自身がその注に、「昭和十年の作。海に近い大森の家。肺浸潤の熱にうなされてゐた。家人や友人の憂色によって、病軽からぬことを知ると、死の影が寒々として海となって迫った。」としています。この場合、「寒い」は「死の影」(主題)に対する作者の心象風景に近く、季節感を表していないように思います。
内容理解にいくつかの考えがあり、「寒い」を季語とするのかしないのかも分かれますが、作者も注を読む限り、無季とすべきなのではないでしょうか。以上、参考まで。
No.1
- 回答日時:
寒いというのが冬の季語だと思います。
無季である理由としては、春夏秋冬いつでもある風景だからではないでしょうか。
水枕は熱があるときには季節関係なくしますし、それが寒い海であるという表現は季節によるものではなく水枕の性質によるものだからでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
歳時記の使い方
-
カタカナで夏っぽい言葉を教え...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
咳をしても一人 これは咳が冬の...
-
短歌に季語は不要ですが、では…
-
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
-
俳句の表現技法
-
夢見草の例句
-
俳句の季語のネルとセル
-
西東三鬼の俳句の季語について
-
高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞...
-
俳句の「季重なり」について教...
-
常盤木や 冬されまさる 城の跡...
-
山口誓子の或る俳句について
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
俳句の添削お願いします
おすすめ情報