電子書籍の厳選無料作品が豊富!

買い物をした時、店員さんに、
「お箸はどうされますか?」
と訊かれました。
「?」と思いましたが、
「下さい」と答えました。
箸をどうするか、と問われても、「いや、もちろん使って食べますけど…」と答えるしかないな、と感じるのは私だけでしょうか??
ちなみに、店舗の方針と言う訳ではないようで、他の店員さんにはそのようには尋ねられませんでした。
用法として、間違っていませんか?

A 回答 (20件中11~20件)

こんにちわ。

6番です。ご返信ありがとうございます。
あ。マナーじゃなくて国語の問題として、でしたね。
日本語って本当に主語をあいまいにするのが得意な言語ですね。


>「お箸はどうされますか?」
:「は」は、おかしいような気がします。
正しくは「を」だと思うのですが、
それでも主語がないので、いろいろな解釈ができますね。



1.【あなた】【は】【お箸】【を】どうされますか?
 ans例.1.もちろん【わたしは】このお弁当を食うために使います。
 ans例.2.【あなたは】お箸をくれるの?それなら【わたしは】要求します。



2.【わたし(店員)】【は】【お箸】【を】どうしたらいいですか?
 ※「どうされますか?」というのが「する」の敬語なので、
  「どうされますか?」とたずねる時点で主語であることはなく、
  そもそもこの解釈はできないのですが、
 ans.例1.【あなたは】お箸を提供するべきです。
 ans.例2.【あなたは】お箸を好きなように使ったらよいです。



3.【お箸さま】は、どのような行動をお取りになりますか?
 ans.例1.【お箸さま】はどのような行動も取りません。
 ans.例2.【お箸さま】はあなたのところにいたいかもしれませんし、
      わたしのところに来たいかもしれません。



何を聞かれたのか、何を答えてもらいたいのか、
本当に、よくわかりませんね。


ちょっとこれを強引に訳してみます。
日本語の文法を習った外国の人はこのように解釈するかもしれません。

>「お箸はどうされますか?」
1.what do U do with hashi ?
2.what do hashi do ?

>「お箸はどうされますか?」
:とりあえずyesとかnoで答えることはできませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。
やっぱり、深く考えると、よく分からないですよね。(笑)

お礼日時:2009/03/09 10:39

「国語」のカテゴリーのご質問ですが、文法知識として「主題提示の『は』」をご存知でしょうか。

この「は」の働きは、文の主題を示すことにあります。主題とは、ある事柄に対して話し手が何かしらの判断を下すときに、その判断の対象となる事柄をさします(以上、小学館『類語例解辞典』からの丸写し)。さて、

例文「お箸はどうされますか?」

の主題は「お箸」です。なぜ、箸(たぶん何の変哲もない割り箸)ごときが文の主題になるのでしょうか。それは、箸の有無が重大問題になり得るシチュエーションだったからです。食べる段になって箸がないことに気づくと、うーん困った、手づかみで食えってのか? となりますね。つまり、例文は箸一般について尋ねているのではありません。箸一般について「どうされますか?」と聞かれても、「いや、どうするって、箸ってのはそれ使ってご飯食べたりするよね」とでも答えるしかないでしょう。
一方、例文は次のような意味です。すなわち、サービスで箸を付けることもできますが、要らないと断ることもできます。どうされますか? 「お箸」に「は」を付け、文の主題として提示し、お尋ねします。
したがって、「どうする」たって、どうにかすることが出来るものではなく、「(何本)付けて」、「要らない」の二つに一つしかないことが文脈から導き出されます。

〔さらに詳しく説明〕

例文の「お箸」は一般的な箸ではなく、このシチュエーション独特の箸であった。しかし、「主題提示の『は』」は一般的な判断を示す場合にも用いられる。例えば、

(a) 象は鼻が長い。

「象ってのは一般に鼻が長い」ということである。一方、次の(b)は一般的な判断ではない。

(b) 象はどうする?

子供が「象さんを見たい」というので一家で動物園に出かけた。象にたどりつく前に、今度はキリンが気に入ったらしく、小一時間も飽かず眺めた。あげくに「早く帰ってゲームしたい」と言い出した。「動物はもういいの? 象はどうする?」
この「象」は象一般ではなく、その動物園の象をさし、「どうする?」とは「見ないの?」という意味になる。
また、(a)、(b)を比較すると次のことが分かる。すなわち、(a)はいきなり言ってもいいが、(b)は話者と相手の間で事前に共通認識が必要である。
話を元に戻すと、「コンビニなどで弁当などを買うと、箸について聞かれることがある」という知識をお客が持っているなら、前出の例文は不適ではない。ただし、「そんなこと聞かれるなんて予想だにしていなかった」というお客に対しては適さない質問である。toatouto さんはどちらのお客だろうか。
なお、「お箸はどうされますか?」の「される」が、「する」の尊敬であることは言うまでもない。昔からある用法のようだ。

『文章』 芥川龍之介
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/27_15 …
(引用開始)
「そう云う時にはどうされたですか?」
「勿論校長や科長よりもずっとあとについていたんでしょう。」
(引用終り)

『播州平野』 宮本百合子
http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2013_ …
(引用開始)
「奥さん、あなた、どうされます?」
 ひろ子に向ってきいた。
(引用終り)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、助詞「は」については、私も気になっていたところでした。
何故「箸を」ではないのか。
この辺りは、「蕎麦が食べたい」のような研究もあった筈で、主語に関してはあまり細かくつついてもな、と言うのが質問に加えなかった理由です。
その上で、

>二つに一つしかないことが文脈から導き出されます。

については、他のお礼でも述べた通り、「どうする」のかを訊かれた以上は、「要求する」か「断る」かのどちらかしかないな、と私は考えています。

また、

>象はどうする?

については、尤もだと感じる一方で、その場合の主体は「私達」なのではないかと思うのです。
この場合、確かに見たいと言っているのは子供で、質問は、「どうする?」と訊いた場合に子供に向かって(この時点で子供を切り離して考えて)いますが、結果子供だけが象を見に行くことはありませんよね。
別のパターンを考えた場合に、「私は蕎麦を食べに行きますが、(あなたは、お昼は/←敢えて『お昼を』ではなく)どうする?」と訊いた場合は、相手を完全に切り離して考えていると思っても問題はありません。
つまり、「(私達は)どうする?」と「(あなたは)どうする?」のパターン、それに加えて、「(自分は)どうする?」と尋ねることも、ビジネスのシーンなどでは珍しくは無いと言うことを考慮したいと思います。
とすると、質問の内容は、当然「箸をどうするか」と言うのは、結果として私と店員さんが共同でどうにかすることではなく、「店員がどうするのか」と「私がどうするのか」の二択になり、店員には「渡す/渡さない」、私には、「もらう/もらわない」の選択肢があった場合、少なくとも尋ねるべきことは「どうされますか」ではないのではないかと。これを通そうとすると、私の選択が「要求する/断る」であったと判断しなければなりませんよね。
ここまで来ると、あとは感じ方の問題で、私はわざわざ客に「要求」を求めるような行為は不粋である、と感じたため、不適切と判断した、と言うことでしょうか。やはり一人で考えるより、人のお話を伺った方が、結論が出るのが早いですね。(実は、今回の質問で初めて言われたのではなく、以前からしばらく引っ掛かっていたのです。)要は心のありようで、積極的に渡そうと言う気持ちがあるかどうか、を、受け取る側がどのように感じるか、と言うことのようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/07 16:01

私の場合、店員さんがとても感じの良い女性という設定で、このご質問を考えました。


「お箸はどうされますか?」
とニコッと笑いながら言われたら、
「あ、私の意志を尊重しようとしているのだな」
と感じるだろうと考え、先のような回答になったわけです。

しかし、非常に無愛想な店員が面倒くさそうな顔をしてぶっきらぼうに、
「お箸はどうされますか?」
と言ったとしたら、それこそ、
「この私が箸を一体どうすると考えてるんだろ、こいつは」
などと思ってしまうかもしれません。

日本語には婉曲や省略など様々な表現があると思うのですが、それを言う相手に対してどのような印象を持ったのか、ということによってもニュアンスは大分変わってくるのかもしれませんね。
つまり、「?」ではなく「!」と感じるかもしれませんし、その場合は省略表現として抵抗無く受け入れることができるような気もします。

今回の例でも、「>用法として」国語的に間違っている、とはやはり思えません。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても良い感じの女性が、にこっと笑いながらこれを言ったら、確かに言葉について考える前に、それはサービスの一環として認識され、「言葉間違っている気がするけど、まぁ良いか。せっかく感じが良いのにもったいないな」くらいで、多分「間違ったもの」として処理されたのかもしれません。
件の店員さんは、よくおられるタイプかと思いますが、決して愛想良くはなく、しかし感じが悪いと言うこともなく、強いて言うなら自分の働く姿にプライドを持って洗練された身のこなしをアピールしている、と言った感じです。(平たく言うと、ちょっとかっこつけた、とか とりすました感じでしょうか。)
ですので、レジ業務については事務的に処理している感があり、サービス精神はあまり感じられず、従って反射的に、
「今のって合ってるんだっけ???」
と、逆に気になる結果に至りました。
ニュアンスと言うよりは文法的にアリかナシかを知りたくて投稿しましたので、もしかしたら実際のシチュエーションは伏せて質問した方が良かったかもしれませんね。

お礼日時:2009/03/07 15:29

「と答えるしかないな」とは思いません。



 気になるなら
「どうされますかとはどういうイミですか?」
「どうされますかとは要るか?ということですか?」
 などきいてみればよかったのでは?

「どうされますか?」に対して
「要りません」や
「二人で一緒につつくから二膳ください」などと答えても
 噛み合っていると僕はかんじますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>などきいてみればよかったのでは?

そのようなことをして、正気を疑われるのは避けたいと思います。

>噛み合っていると僕はかんじますよ。

私には、噛み合うと言うより「無理矢理噛み合わせた」ように感じられます。

お礼日時:2009/03/07 15:20

こんばんわ。



>「お箸はどうされますか?」
:たしかに不親切ですね。
サービス業にはサービスが必要なのに不親切ですね。
客に、おもんぱかる労力を使わせすぎ、といいますか、
期待しすぎ、といいますか、
あまえすぎ、だと思います。

正しくは
「ごいりようですか?」
「(いくつ)おつけしますか?」だと思います。

サービスでお給料をもらっているのだから、
答えやすく尋ねるのも必要な仕事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言われてみれば、その通りだと感じます。
接客するのに、「言葉が足りない(または間違っている)部分は、推して知るべし」などという精神では、相手が負担を感じても仕方がありませんね。
恐らく、件の店員さんは、自身が適切な言い回しをしていると勘違いをしているのでしょうが、いつか省みてくれると良いと思います。
サービスとして見た時には、最適ではないと判断しても良さそうです。
あとは、国語としてどうか、もう少し考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/07 15:18

「お箸はサービスでお付けしていますが、不要だとおっしゃる方もいらっしゃるので一応確認することになっております。


付けるも付けないもご自由です。
要らないというものを無理にお付けするつもりはございません。
どちらでもお客様のご要望どおりにいたしますが、どうされますか ?」
おそらく、こういったニュアンスが(無意識的にでしょうが)込められているのでしょう。

「お箸要りますか ?」でも良いでしょうが、客に選択権を委ねているという意味では、「どうされますか ?」も、そんなに悪くはないと思いますけどね。

何かの会合などでコーヒーを出す係だった場合、砂糖やミルクを予め入れてから相手に手渡しする状況などでも使いそうです。
砂糖を入れるかどうか確認するのに、
「お砂糖入れますか ?」「お砂糖要りますか ?」などでももちろんよいのですが、
「お砂糖どうされますか ?」と尋ねても、そんなに不自然ではないでしょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いくらかご回答を頂き、お礼を述べたり考察を重ねるうち、大分考えがまとまって来ました。

>どちらでもお客様のご要望どおりにいたしますが、どうされますか ?」

についてですが、この質問を受けた場合、あくまでも私であれば、
「要求する」

「断る」
のどちらかの返答を選択するものと思います。
しかし、買い物客として身近な店舗を利用する上で、いくらこちらが客とは言え、「無料サービス」と分かっているものを、声高に要求すると言うことに、何らかの抵抗を感じたのかもしれません。
要するに、ほかの方もおっしゃるように、サービスであるなら確認するにもサービス精神で、欲しいなら「はい」と答えればそれが伝わるように、(いらなければ「いいえ」で済むように、)質問して欲しかったと言うことです。
何となく、「タダでくれるもの」って、相手が気持ちよく「差し上げます」と言う態度だと、ありがとう、って受け取れるけど、「いりますか?いりませんか?どうしますか?」みたいな態度だと、「え、…いらないって答えた方が良いのかな;」って感じる、心理的な圧迫があります。
多分、もらって当たり前、と言う傲慢な認識が根底に無いからこその心理ではないでしょうか。同様にコーヒーも、相手が控えめな方であれば伺うと断られますから、砂糖とミルクは前もってつけておくのが良いと考えています。

お礼日時:2009/03/07 15:12

家に持ち帰り食べる場合、My箸を持ち歩いている場合


不要な人もいます。

物によりフォークやスプーンを使う人もいます。

無駄を省くため、袋は必要ですか?と聴くのと一緒かな^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では、袋は必要ですか?と訊きたい時に、「袋はどうされますか?」と訊かれるのはいかがですか?
その袋は、私がどうこう出来るものですか?とは感じませんか?ひとのお店のものですが。当たり前のように、貰いますとも、と答えますか?(欲しければ、こう訊かれた場合にこれ以外の手立ては無いのですが…。)
どうも、箸や袋は買い物をしたらくれるのが当たり前、形式的な質問だから、欲しいならそれっぽい返答をすれば良い、と言うご回答が多いようです。そういうことであれば、そもそも国語のカテゴリに投稿する必要が無いのですけど。

お礼日時:2009/03/06 21:03

相手の言葉は必ず相手の意図と同一であると信じられる。

ある意味うらやましい話。


趣味仕事でコンピュータを使っていて、当然それについて聞かれる事も多いのですが、用語用法を正しく使われた事なんて皆無に近いです。

「インターネットを開いたらエラーが出るんだ」
「ちょっと見てみましょうか。MSNのページが出ますね。通信はできてるようですよ?」
「インターネットのアイコンクリックしたらヤフーが出るのが当然だろ?おかしいからエラーじゃないか」
「いやソレはトップページ設定が替わったんで、エラーとは言わないんですが(案の定MSNツールバーが表示されていた)」

なんて感じの応対は日常茶飯事です。


もう、相手の言葉自体は信用せず「ホントはなんと言いたいのか?」から探る癖が付きました。
ですので、気にならないというか、常に変換してるので(例なら「箸をお付けしましょうか?」の意だろうと推測)問題無いで済ましてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たとえ話のようなことは、よくあることですが、私でしたら「それはエラーが出ている訳ではないので、大丈夫ですよ。元に戻しましょうか?」くらいの対応で済ませます。その場合は単なる誤解であって誤用ではありませんから、同等には扱えないような気がします。
あと、質問の内容が誤用だった場合、例文とは違って相手は店員ですから、利用者に対しては失礼に当たると言う部分が、決定的に違います。コンピュータに詳しい人が、詳しくない人に教えているのではなく(知らなくて当然のことを知らないからと言って、責められるものではありません。)、お金をもらって働く人間(接客を知っていて当然、と言うことです。)が、顧客に対してへりくだって質問をしている状況です。
相手の思惑を考慮してやり取りを終わらせるくらいのことは、癖にするようなことでもなく、常識的に出来て当然のことだと思いますが。質問の内容は、問題があるか無いかではなく(実際問題はありませんでしたので)、用法が適当か否かです。

お礼日時:2009/03/06 20:59

(お箸を人数分お付けすることもできますが、)お箸はどうされますか?


の前半部分を省略した形です。
店員さんにお得意様だと思われたのではないでしょうか?
お店としてお客様のご要望があればそれに応じて箸を提供するというサービスを行っていることを、質問者様がすでにご存知だろうと思って、簡潔に表現しただけのような気がしますが?

箸をどうするか、と問われて、考えようによっては「箸までは食べませんよ…」と答える人がいるかもしれませんね。

ま、確かに、普通は「お箸をお付けしましょうか?」とか「お箸はご入用ですか?」という聞かれ方をしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
括弧の部分を補足したとしても、「どうされますか」はおかしくありませんか?
箸はその時点では店舗の所有物であって、どうするかと問われてどうにかすることが出来るものではありませんよね。むしろ私が、「いや、私は欲しいんですが、あなたは下さるんですか?どうされますか?」と訊きたいくらいです。
簡潔に表現するのであれば、100歩譲っても「いかがでしょう」くらいではないかと思うのですが。

お礼日時:2009/03/06 20:48

まさか、「要りますか」とか「必要ですか」とは訊けないので、苦し紛れの応対でしょうね。


近頃環境問題で割り箸を使わないようにすると云う動きがありますが、その一環としてスパー等でも割り箸を機械的に付ける事をせないで必要かどうかを店員に確認させています。

逆に他の店員が問わなかったのは云い漏らしたのかもしれません。

他に適当の云い方が見つからないと云う事のようです。

用法としては可也苦し紛れですね。
「お箸は如何致しましょうか」の方が未だマシですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それです。
質問文に書こうと思って失念しましたが、
「はしをどうする」
かと訊かれても、店舗の箸を私がどうこうすることは出来ない訳ですから、
「(私が)どう致しましょうか」であれば、まだ何となく対応出来るのです。(答えは「付けて下さい」で問題ありません。)
普通ここは、「要るか要らないか」を訊く場面ですよね。
そうであれば、「ハイ」か「イイエ」で答えられる質問が来るのが良心的だと思うのですが、ここでハイと答えると、私が変な人ですよね。しかし同様に、「どうされますか?」「下さい」では、受け答えは成立しない筈なのです。…所望します、とでも答えろと言うのでしょうか……。
ちなみに他の店員さんは、尋ねないのではなく、「お付け致しますか?」と確認していました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/06 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!