
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
パーツとしては見つかりませんでしたが、メーカーPCには存在しています。
(メモリーライザーカード)自分の使用している「DELL Precision 690」もマザーボードには8スロットしかメモリースロットがありませんが、オプションでライザーカードを選択するとそのうちの2スロットに各8枚 計16枚のメモリーが刺さります。最大64G(4G*16)2G,4Gメモリーは高価なので16G(1G*16)としています。(32bitOS使用時は約13GのRAMディスクとして利用しています。)
http://www.hpc-technologies.co.jp/products/dpr-6 …
また「Mac Pro」もメモリーライザーカードで16枚まで刺さるようです。
http://manuals.info.apple.com/ja/MacPro_MemoryRi …
8個スロットあるものもあるんですか?
8個のうち2個までをライザーカードというものを使うと16枚。
これは凄い。
64BIT時に64GBまで認識出来るなんて凄いですね。これはRAMディスクとしてですか?
32BITですといくつまでメモリとして認識でき、同じくRAMディスクとしてはいくつまで認識できるんでしょうか?
No.10
- 回答日時:
メモリがこれほど安いと買い換えたほうが安いので、そういった
製品はでてきませんし、需要がないのです。
過去には「CPUゲタ」と言って、Socket370をSocket423等に変換する
「極モノ、すきま的」は、需要があったので話題になったりしました
が、メモリは費用対効果とリスクの面から、「買い換える」が最近の常識です。
メモリは今でこそ1GBのDDR2で¥1000前後で買えますが、はるか昔は
1MBで1万円した時代もあったようです。
その時代なら変換アダプタ等もあったかも知れませんが規格が同じなら
そもそも不要で大容量の物に変更です。
SIMMからDIMMの移行期は他の方が仰る通りあったようですね。
未だにPC133やPC3200も需要があるため新品で販売されていますが、
メインストリーム(主流)じゃないのでかなり割高です。
逆に、PC100や133の32~64MBやPC3200の128MBは中古ジャンク¥105。
増設する意味が無いため需要がない。
PC3200がPC133(逆も)で使えるアダプタ等は見たことも無いですし、
知らないです。また、PCI-E等に挿す変換アダプタも、リスクはあるが
意味が無いし、他のスロットと物理的に干渉するため将来も無いです。
PCパーツの中で、唯一投機的な値動きをする変なパーツです。
(最近はその傾向も落ち着いてきていますが)
No.9
- 回答日時:
別な観点から、
現行のメモリーは、デュアルチャンネル(最近ではトリプルチャンネル)で、転送速度が、数十GB/秒です。
パソコンのメモリースロットは、そのスピードに十分対応しています。
しかし、パソコンの増設スロットは、PCI-Express×16(現行最高スピード)ですら、確か8GB/秒です。
普通のPCIスロットは、133MB/秒ですから、全然スピードがついてきません。
従って、増設しても(できても)無意味です。
なるほどお。
その辺も考慮しなくてはならないのですね。
ご紹介された係数を掛け合わせると、DDR400使用マザー4スロットでは、メモリ何GBくらいまでにするとスペック的に無駄のない範囲になりそうですか?
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
NO2追加
>仮に6枚あったとして、合計4G以内だったとしてもやっぱり。無理ですか
32bitのOSでは物理的に4GBを搭載してもWindowsOSの仕様により、利用できるメインメモリは3.3GB程度となりますが、参考URLの方法をすれば、OSでは認識されないメモリ領域をRAMディスクとして有効活用可能です。(自己責任)
仮に6GB搭載している場合、OS認識メモリ4GB(3.3GB)+RAMディスク(約4.7GB以上)にする方法
「Gavot*e Ramdiskを使って32bit Windowsでメモリを4GB以上使う方法!」
参考URL:http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-758.html
No.7
- 回答日時:
昔はそれなりに高かったメモリーも、最近ではパソコンのパーツの中でもかなり安い部品になってしまいました
よってメモリー容量増やすなら倍の容量のメモリー買えばいい訳ですから、有ったとしてもそんなアダプター買うより
よっぽど安いかもしれないので、たぶん無いでしょうね。
やっぱりね~。
簡単に出来て安い方法はないんですね~。
古メモリオークション前在庫はきっと全国にいっぱい転がっていて、じゃんじゃんつけれたら、凄いかな~。
凄くありませんでした。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
すでに指摘がありますが、スリット(slit)ではなくスロット(slot)です。
また、#5さんもご紹介のとおり、SIMMの時代に変換アダプターがありましたが、16~32MBで1万円以上というメモリが非常に効果であった時代に、ごく一部のマニア向けに販売された商品であり、殆ど流通していませんでした。
理論的にも技術的にも不可能ではないと思われます。しかし、乗り越えなければならない高いハードルが存在することも事実でしょう。
メモリは、ミリ~マイクロセカンドという極めてシビアなタイミングで制御されています。僅かでも回路(配線)の長さが違ったりすると正常に動作しない可能性があります。そのため、余計なスロット・基板は嫌われますね。
もちろん、緻密な計算で設計し徹底した品質管理を行えばクリアできるとも思われますが、当然、コストに反映されますから、1GBのメモリが2000円で買えるご時世に商品力があるとは思えません=やはり、あえてチャレンジするメーカーはないでしょうね。
また、マザーボードやケースの問題も忘れてはいけません。
メモリスロット周辺に十分なクリアランスが確保できていて、ケース内部のエアフローに影響しない・・・そんな理想的な環境は少ないでしょうね。
とほほ。スロットでした。
やっぱり、リスク:価格で出来ないことはないけど、価値の係数を掛け合わせるとあえてあんまり作らないんですね。
ありがとうございます。
安くってあればいいんですけど。
中古でも。
ははは。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
昔、SIMMメモリの時代には、確かに下記のような製品は存在したんですが・・・。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~niggle72/simm/simm001 …
http://www.exp.org/simm/98simm.html
http://www.microdesign.co.jp/jp/simm.html
現行のDDR/DDR2/DDR3メモリ等に対しては、上記のような製品は見た覚えは有りません。
No.3
- 回答日時:
>流石に不可能
うそだぁ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …
↑DDR-2非対応
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/ …
あるでよ。
一般化してないのは、元々「電源を切れば消える」RAMにスタンバイ電源を施して「保存」させる部分が技術的に成熟していないからでは?と個人的には思ったり。
http://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/fuguai.html
まぁ基本的には可能な技術ですよ、と。
それと「スリット」は「すきま」です。
メモリを挿すところは「スロット」です。
あるんですね。
私の機器はもうちょっと古いけどDDR400なのです。
スロット4個に対し、(スリットと間違えてましたね。)
256M+256M+500M+500M=1.5Gです。
これにDDR400を買ってきて4スロット+アルファとしてつかえそうですか?の?
不具合のところも見ましたが、ちょっと怖いですね。
あとは、高価なんですね。というのが感想です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- CPU・メモリ・マザーボード 【PCメモリ増設】メーカーによって相性は違うのでしょうか? 9 2023/08/25 21:37
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- ドライブ・ストレージ USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで? 7 2022/04/14 07:31
- iPhone(アイフォーン) iCloudのデータをiPhoneメモリに移動したい 1 2022/10/24 22:11
- CPU・メモリ・マザーボード AUSU PRIME X570-PROというマザーボードを使用しており、タルコフというゲームを快適に 2 2022/12/31 15:38
- CPU・メモリ・マザーボード cpuの最大メモリ容量が32gbの場合、32gb×2の64gbをさしたら、64gbと認識して使えるん 5 2022/08/14 01:52
- Ruby 【メモリ不足で落ちる(python)】 1 2022/05/26 21:22
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
-
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格...
-
メモリーエラーがDIMM1-CPU1で...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
メモリ増設(かたい・・・)
-
マザーボードの拡張スロットス...
-
Memtest86のTest6でエラーが2回...
-
DDR4メモリを、4GBから12GBにす...
-
CPU交換後、メモリを認識しなく...
-
メモリスロットのフック破損とB...
-
メモリーチャネルA認識しない
-
使用可能メモリ量が実装メモリ...
-
4GBメモリ入ってるPCに8GB増設...
-
メモリのシングルランク・デュ...
-
パソコンのメモリーを増設って...
-
G41チップセットについて
-
マザーのメモリスロットが故障...
-
BIOSの設定でメモリが認識され...
-
メモリを増設しましたが増設分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
-
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格...
-
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8g...
-
メモリのシングルランク・デュ...
-
Memtest86のTest6でエラーが2回...
-
マザーボードの拡張スロットス...
-
マザーのメモリスロットが故障...
-
DDR4メモリを、4GBから12GBにす...
-
メモリ増設(かたい・・・)
-
32ビットのOSに16GBのメモリは...
-
ノートPCのメモリーを増設した...
-
マザーのメモリスロットが故障...
-
Dell製ノートパソコンのメモリ...
-
PC デポでメモリの増設したら幾...
-
GPUをマザーボードの上から二段...
-
パソコンのメモリーを増設って...
-
半挿し状態だったPCメモリの認...
-
パソコンのメモリー増設って、...
おすすめ情報