dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月1日で1才になったばかりの雑種(ボーダーコリー×ミニチュアダックスフンド)を飼っています。

普段のしつけでは、子供(小4,5)の言う事を聞くのですが、
食べているえさ皿や食べている体を触ろうとしたり、
眠っている所を触ろうとしたりすると、う~っと唸ります。

私たち夫婦には、唸る事はほぼありません。

餌は、朝は上の子、晩は下の子があげています。
子供との散歩は、休日に一緒に行ける程度です。
(普段の散歩は、朝、夕、夫婦のどちらかが20~30分行っています)

平日の放課後は、習い事に行ったり、友達と遊んだりしているので、
普段のスキンシップが足りないのでしょうか?

日中は玄関先に、それ以外は玄関内で飼っているので、
学校へ行く前や帰宅後、夜になってからの玄関で、遊んでいる事もあります。

子供は2人とも、犬が大好きなので、
よく声を掛けたり、遊んでいると思っていましたが、
1才を前にした辺りから、唸りだしたり、もっと遊んで欲しいとズボンの裾を噛むようになりました。

私たちが見つけたときは、叱るようにしているのですが、
私たちの前では、子供にあまり唸ったりしません。

私たちと子供の、犬への接し方を教えてください。
宜しくお願い致します。

犬の訓練師さんにお願いするつもりは、今の所ありません。
時間がかかっても構わないので、家庭で、できること、気をつけることを教えてください。

A 回答 (2件)

犬は家族構成で自分がどの位置にいるかを意識する動物です。


それと構いすぎる人間との序列は近く感じる傾向があります。

恐らく犬の中で
母親、父親>>>子供=犬
のような形になっています。

私も小さい時に経験がありますが、家で一番小さい子供を犬は序列を低く見る傾向があるんです。(犬にもよりますが)

あと子供なのでスキンシップが多いと思うのですが、犬はそれを「じゃれあっている」と思っている様ですね。
そして恐らく犬の都合を考えない(寝てたり、機嫌が悪いとき)スキンシップも度々あり、犬が最近自己主張しだしたと言う感じですね。(嫌なんだよ!と言う感じです)
犬も成長しますからね。

別に家族に唸る事は珍しいケースじゃ無いですけど、噛まれるのもあれなので、犬が触って欲しくない時(食事中、寝てる時、その他機嫌が悪い時等)には触らない事を子供には教えた方が良いです。(犬との距離感を教える)

そして万が一にも噛まれる事が有った場合(本気では噛まないと思いますが)は、子供が悪くとも犬をしかってください。(噛む事は絶対に悪い事と教える為)
その後子供もしからないと駄目ですけどね。

それとスキンシップは「多ければ良い」と言う物ではないですよ。
まったく無いのは論外ですが、基本はその家庭の状況に合わせてスキンシップの量は調整することが、犬を上手に買うコツです。

なので、気分でスキンシップを多くしたりするのではなく、毎日決まった時間に「散歩をする」「餌をやる」と言う様な規則正しい生活をすることによって、犬も「この時間は我慢」と言う様な事を覚えてきます。

スキンシップをしたときも犬が「もっと遊んで」と言う様な行動をするかもしれないですが、そこは「これ以上は駄目!」と言う様な行動を取り、「我慢すること」を覚えさせるようにする事です。

犬でも人間でも、何でも要求を聞いていたら「わがまま」に成長するので、遊ぶときは遊ぶ、駄目なときは駄目と言うことを教えるためにも、きちっとメリハリをつけた接し方が肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答、ありがとうございます。

子供は、自分勝手に構ってしまう事や、
しつけに対しても、一貫性がない事も多いので、
犬にとっては難しい存在なのかもしれません。

基本的には、吠えたり、噛んだりしないので、
犬の気持ちも考えた態度で接する事ができるよう、
子供と話し合ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 19:01

こんにちは。



「私たちの前では、子供にあまり唸ったりしません」ということですので、唸ってはいけない、ということはわかっているようですね。
でも、パパやママがいないときに、お子さんには唸る。
ということは、わんちゃんの中で、お子さんと自分の順位があいまいなのではないでしょうか。
もちろん、お子さんの方が順位は上であるべきですので、お子さんもある程度、怒ることが必要になります。
その際、お子さんはまだ小学生ということですので、きっと声が高くなるのではないでしょうか。
ズボンの裾を噛まれて、きゃーやめてー!と高い声で言ったら、わんちゃんは、お子さんも楽しんでいる、と理解するでしょう。
怒る時は、低く、強い声で怒ります。「ダメ!」と言うだけでもいいと思います。

食べている時に、お皿や体は触らない方がいいと思いますよ。
年を取ったり、他の犬が一緒にいる生活に慣れた子には、触られてもまったく怒らない子もいますが、基本的には食事中は放っておいたほうがいいと思います。
それ以外に、眠っているところを触ろうとしたら唸る、は、邪魔しないで、という意味ですよね。先輩犬が後輩犬をしつける時に、同じことをします。
でもそれを人間にしてはいけません。
いけないことなので、やはり怒りましょう。

言うまでもないことですが、怒るだけではなく、褒めることも繰り返す必要があります。
そうすることで、犬は服従する相手がわかります。
また、自分は家族の中で一番下なのだ、とわからせてあげることが、わんちゃん自身の平穏な生活にも繋がると思います。

長くなりましたが、参考になれば、幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。

子犬の時は、色々なしつけを一緒にしたのですが、
最近は、犬と遊んだり、餌をあげたり・・・と言った日常生活の方が多く、
子供が犬を褒める、と言う事をしていないかもしれません。

そういった事も、よく子供と話し合ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!