dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。少し急いでいます。宜しくお願いします。

1K 20m2 新築マンション(敷金、礼金各2ヶ月分、更新料1ヶ月分、更新手数料10,500円)の賃貸借契約書の特約の中に
3.退去時に基本清掃代36,750円を支払うこと
5.煙草ヤニ汚れによるクロス等内装仕上げ材の交換、クリーニング費用は借主負担とする。
8.当月5日までに賃料が未納の場合は、延滞金として5,000円を支払うこと
とあります。

当方地方のせいか、3.36,750円の清掃費はかなり高額と感じます。
又、5.に該当した場合、3と5は重複するのではないか
それから、8.は敷金を預かっている割には高額ではないか(契約書条文中では、『100円につき日歩4銭』となっています)
(5と8に関しては、そのような状況を作らなければいい、とは思っています)

と疑問に感じたのですが、東京では一般的な条件でしょうか?
関西で契約した際、敷引3ヶ月に難色を示すと『大阪はこうなんです』と押し切られました。
やはり“郷にいっては郷に従え”でしょうか。

正直、こちらでは礼金、敷引、更新料、更新手数料も珍しく、地域差を感じています。

入居は2週間後ですが、契約金は明日が期限です(保証人である親元に本日契約書等が到着)。
アドバイスいただければ助かります。

A 回答 (4件)

元業者営業です



>3.退去時に基本清掃代36,750円を支払うこと

東京の物件との事ですので都条例(所謂「東京ルール」)の対象になります。
条例によれば基本貸主負担ですが、借主が承諾すれば「有効な特約」となります。

>5.煙草ヤニ汚れによるクロス等内装仕上げ材の交換、クリーニング費用は借主負担とする。

これは条例でも「借主負担」が認められております。全額負担かどうかは程度次第ですが、ほぼ全額負担になることが多いですね。

>8.当月5日までに賃料が未納の場合は、延滞金として5,000円を支払うこととあります。

これは条例云々ではなく、双方の申し合わせ事項です。

>当方地方のせいか、3.36,750円の清掃費はかなり高額と感じます。

仰るほど「非常識」な金額ではないと思います。


#1さんの回答にもありますが、要はこの部屋を借りる条件が上記の条件というだけで、納得できないなら「契約しない自由」がご質問者様にあります。
同じように、貸主にも好きな条件で「貸しだす自由」と「借主を選ぶ自由」があります。

そして、正式な手順を踏んで結んだ「賃貸借契約」は「公序良俗に反しない内容、脅迫された無理やり署名捺印した契約」以外は有効な契約として全てに優先します。

つまり「部屋を借りる条件はこれ。署名、捺印したら後から文句言っても通じませんよ」という事です。

結論
納得いかない部分は交渉も可ですが、それを貸主が承諾するかどうかはわかりません。
重要なのは「納得するまで決して署名、捺印はしない」という事です。
繰り返しますが署名、捺印してから「そんな事とは知らなかった」「よく理解していなかった」「聞いていない」という主張は通りません。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>重要なのは「納得するまで決して署名、捺印はしない」という事です。

まさにおっしゃるとおりだと思います。
保証人になり契約金も払う(返すことが条件ですが)のに、選択肢はないわ、契約者本人(息子)と相談はできないは、期日はないわで苛立っていました。

私のもやもやの原因は、つきつめれば契約者本人である息子の不甲斐無さです。
私の子育ての失敗の最後の総決算がどっと押し寄せてきたことで、息子にも自分にも腹が立ち、的外れな八つ当たりをしてしまいました。

経験に基づく、的確なご説明有難うございました。
頭を冷やしていただきました。
これから、息子が学生の間4年間住んでいたマンションの解約、敷金精算もあります。
また息子への苛立ちで理性を失わないよう、このご回答を肝に銘じたいと思います。

お礼日時:2009/03/12 22:23

 確かに1K20平米でクリーニングが35000円というのは高いように感じますね。


でもきちんと業者に頼めばこのぐらいのお値段がすることも事実です。
そこまで請求して賃貸人がつかないと困るから大家も妥協するのでしょう。
決して非現実な要求ではないと思いますので
あとはhotarutaruさんがどう考えるかでしょうね。
独り暮らしだしそんなに汚さないからと交渉するのもアリでしょうが
新築物件だと大家さんも強気になるものですから、嫌ならやめてもいいよになるような気が。

 3と5が重複するのではないか?ですが
5はたばこのヤニの汚れを落とすためのクリーニングで
生活をしていて自然とつくような汚れとは質が違います。
簡単にいうと、ほうきとぞうきんで落とせるような汚れではないでしょって感じでしょうか。

>8.は敷金を預かっている割には高額ではないか
 違約金が高額かどうかはわかりませんが
敷金はあくまで退去時に入居者の責任による原状回復を行うための費用で
滞納をしたときのための保証金ではありません。
敷金は敷金として扱われ、滞納は滞納で別に請求されます。
敷金に100万円入れていようがなんの関係もありません。

>やはり“郷にいっては郷に従え”でしょうか。
 それはそうでしょうね。
うちの方では礼金敷金ありませんよと言ったところで
「じゃご実家のお近くで探されては?」と言われて終わりでしょう。
お話を伺う限りでは、ちょっと細かすぎるような印象はあるものの
ごく普通にある契約だと思いますので、交渉は難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

契約者本人は実は4月から東京の会社に就職する息子、でした。
紛らわしくてすみませんでした。

契約、特約内容というより、いい加減な息子自体に苛立っていたのだと思います。

新築物件だから、大家さんのお部屋を大切にしたい気持ちもよくわかりますし、あちらにとってはもっといい借り手がいるように思います。
新米の安月給で、喫煙者(就職する会社は全面禁煙です)で、現在のマンション自体もゴミ屋敷の息子の甘い選択にいらいらしていたようです。

冷静な分析とご意見に頭を冷やしていただきました。
今頃自分の下手な子育てを反省しても間に合いませんが、なんとか社会に送り出したいと思います。
思いがけず法人契約でなかったことがショックでしたが、退去のさい、この契約内容の責任を息子本人が対処することで大人になってくれることを微かに期待したいと思います。

感情的な質問に丁寧にアドバイスいただき感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/12 23:07

> 当方地方のせいか、3.36,750円の清掃費はかなり高額と感じます。



自分は1Kで退去時に31500円のクリーニング代請求をもらいましたが、
大家さんの交渉で26000円まで下がっています。現在、25000円に
まけてもらうため、大家さんをほめ殺ししながら、粘り強く交渉中。 
あなたのばあいは、金額が契約書に明示されていて、ある種「融通の
きかない」一律金額の契約ですね。自分なら、契約書見た時点でその物件から撤退しますけど。

あなたの契約は、先方が金銭に敏感になっていると感じます。金額が事細かく書かれているのは、たぶん、大家さんが以前入居者ともめて、いやなことがあったんでしょうと「善意に」想像しますが。

清掃代は業者によってピンからキリまであり、
高いところはたいてい、大手のフランチャイズ店で、
親会社から過度な値引きを禁止されていたり、質のいい洗剤を
親会社から使うよう言い渡されていて、フランチャイズ店には
どうにもならない構造になってます。いわば、そのつけを
あなたが支払うわけです。ダス○ン系のお店だと、
基本清掃代が40000円台の高額請求が来ることもあります。だから、
3万円台だからといって、法外に高いともいえません。

契約するのもしないのも、あなたの自由ですよ。

この回答への補足

お礼分が少しヘンでしたので、訂正します。
ここで質問したことは伏せたまま、kendosankoさんのアドバイスを息子にも生かして欲しく、息子にちゃんと伝授したく思います。

補足日時:2009/03/12 22:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>契約するのもしないのも、あなたの自由ですよ

そうですよね、そうあるべきなのに契約者本人の息子はいい加減だし、保証人でスポンサー(返してもらうつもりですが)の私は、遠く離れていて状況も掴めず、期限は迫られるしで、“契約書”に八つ当たりしていました。

この契約の解約の際は(2,3年で転勤の可能性あり)、息子本人がやっと交渉の当人になるでしょう。
私も余り言えないレベルですが、息子にはkendosanko様のように常識と冷静さを保ちつつ、交渉できる大人になって欲しいと思いました。

息子はまだまだ当分どたばたするでしょうが、5月の連休か、夏季休暇の際にでも、kendosanko様のアドバイスを母のアドバイスとして伝授したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/12 22:38

それほどぼったくりな条件とは思いませんが


そういう条件が嫌ならそういう条件が無い部屋を探すといいかと思います。
退去時のクリーニング請求をせずに結構もどしてくれるところもありますから。ほぼ全部もどしてくれるところも捜せばあります。

自分はクリーニング代請求したところしないところ両方入ったことがありますが、
築浅だったり綺麗な物件ほど退去時のクリーニング代は
条件に入っているところが多いですね
鍵交換代とか取られることもありますよ。
古い物件・入居時にあまりきれいにしてない物件ほど
諸費用の請求や敷引きは少ないと思います。

ハウスクリーニングとクロス交換は別物です
壁が黄ばんでいると嫌煙者はまず入ってくれないので
最近はその条件も増えてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難うございます。

そうですね、悪い評判もよく聞くものの、大手の業者ですから極端な条件の契約を仲介しませんよね。
どこかでわかっていたのですが、この契約自体が納得できずケチつけたかっただけ、かもしれません。
すみませんでした。

この春から東京の会社に就職する息子の契約なのですが、息子の自覚の無さや結構大手の会社なのに法人契約じゃないのとか、独りよがりな苛立ちの八つ当たり、でした。
本来は息子と話し合わなければならないのですが、本人は3月頭からそれまでのいい加減さのツケが回りどたばたした挙句、半日上京して「決めたきたから、書類そっちにくると思うから宜しく」と電話してきて、今は携帯電話の通じない海外へ卒業旅行中です。帰国しても卒業式の前日まで卒業旅行のかけもちで、相談はおろか書類のやりとりも出来なくて苛立ってました。

私の場合、深夜の質問は危険のようです(苦笑)。反省しています。
いろいろ教えて頂いて有難うございました。
お陰で頭を冷やすことができました。

お礼日時:2009/03/12 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!