
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です
平均分子量が6万程度の直鎖ポリアクリル酸ですと、高濃度で溶解、中和をしても流動性のない状態にするのは困難だと思います。
前回回答した、架橋ポリアクリル酸を使用していただくのが最適だと思います。
ポリアクリル酸を変更することが出来ないのであれば、別のアイデアとしては、溶解、中和をした後に、-COOH同士をつなぐ多官能化合物(水溶性エポキシや多価金属塩など)を入れて後架橋という方法もあります。
この際に、あまりにも反応が早すぎると不均一なゲルとなりますので、なるべく水溶性の低い化合物を選択してやると良いです。
参考までに、湿布薬等のベタベタした部分は、難溶性のアルミ化合物を使用してポリアクリル酸(Na)を架橋しています
No.1
- 回答日時:
質問者様のイメージされるゲル化はどのようなものでしょうか?
(1)溶媒の粘度を上げたもの(流動性あり)
(2)ゼリーのような流動性の少ないもの
この2つの目的によりまず「ポリアクリル酸」が変わってきます
(1)の場合でしたら、直鎖状のポリアクリル酸が適しており、溶媒(水?)に対して適当な濃度で分散(溶解)させたあとにNaOHやアミン類で中和し、PHを6~8に調整することで増粘します
(増粘の効果が少ないと感じた場合はポリアクリル酸の添加量を増やすか、分子量の高いポリアクリル酸に変えてみてください)
(2)の場合ですと、架橋型ポリアクリル酸を使用したほうが良いです。使用方法としては(1)と同じく適当な中和剤で中和して使用します。
仏ルブリゾール社(国内販売:日光ケミカルズ)のカーボポールが有名です
どちらも主に水を増粘(ゲル化)させるものですから、対象が有機溶媒などでは、うまく増粘(ゲル化)できない場合もあります
回答ありがとうございます。私は流動性のないものを目指してます。もう一つお伺いしたいのですが、分子量は6万ぐらいなんですが、それでは小さいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 調理化学 0 2022/07/31 02:39
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 車検・修理・メンテナンス ゲルを除去したい スマホを車のダッシュボードに固定してたのですが ゲルが残ってしまい困っています な 5 2022/06/30 18:16
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 薬学 医療用のロキソニンの塗り薬 医療用のロキソニンの塗り薬。ゲルとスプレータイプがあるようですが、塗った 1 2022/05/20 18:06
- お菓子・スイーツ 最近ダイエットの都合で寒天をよく食べるんですが、ゼリーとかゲル化剤みたいな「ブルンプルン感」が乏しい 1 2022/08/01 23:44
- 化学 調理師試験 次の問題の答えを教えて下さい ゲル化剤とその原料の組合せで、 正しいものはどれですか? 1 2022/07/10 15:52
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SiO2とZnSの溶解度
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
着色料が毛糸につく理由。
-
お金に付いた緑青を取るには
-
クエン酸は何故すっぱい?
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ホウ酸の酸性度
-
クロロホルムはなぜ酸を発生す...
-
ポリスルホン酸の水溶解度のpH...
-
濃硫酸は弱酸なんでしょうか?
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
CAS番号?
-
TLCについて
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
プラスチックは酸やアルカリに ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
緑青(ろくしょう)を溶解する物質
-
酸洗いと中和(苛性ソーダ)の方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金に付いた緑青を取るには
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
ポリアミド(ナイロン)の加水...
-
不均化について
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
モリブデンの溶解
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
チオシアン酸カリウムはKSCNな...
-
酸化物
-
プラスチックは酸やアルカリに ...
-
窒素なのに硝酸?
-
ゲル化について
-
(高校分野)CO2やSO2は...
おすすめ情報