dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクア歴、3年になりますが水槽台を作ってみたくなりました。
できれば、
http://soyokaze.uijin.com/pure%20wood.shtml
http://soyokaze.uijin.com/StylishAqua.shtml
を作ってみたいと思っています。
水槽台サイズは、(奥行x幅x高さ)460×460×550を考えています。
水槽は450×450×450になると思います。

なんせ、初心者なのでどこから手を付ければいいのか分かりません。
材料はオークションやホームセンターで揃えようと思っていますが、
材料に何がいるのか分かりませんのでどうしようもありません。
できるだけ質がよく、価格も安く作りたいです。
多少の機械は、爺さんちにありますし、ホームセンターの
工作室を使えばどうにかなると思うのですが・・・・・・

本当に初心者ですので、できるだけ丁寧に教えていただきたいです。
また、追加の質問があれば随時していきたいと思っているので、
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

初心者では水槽台を作るのは難しいと思います。


ある程度の知識や経験があれば、見た目は悪くても何とか作れると思い
ます。水槽台で一番重要なのは耐重性で、水槽の重さに耐えられなくて
は台としての機能が満たされません。水槽で一番負荷がかかる部分は底
の真ん中ですから、その部分に少しでも歪みがあると底が抜けてしまい
ます。底の部分の強化をどのようにするかがポイントで、後は水槽を支
えるための柱をどうするかだろうと思います。

初心者は経験者のように簡単に作る事は出来ないので、材料も通常より
も多く準備しなければいけません。失敗して作り直す事は必ずあります
から、予備の材料は用意する必要があります。

低価格で作りたいなら、悪い事は言いませんから市販の既製品を使うよ
うにして下さい。現物が完成したら分かりますが、総額を計算して見る
と予算オーバーになっているはずです。使用機材は揃っていても、実際
に使い方も作り方も知らない訳ですから、自分での作成は止められた方
が無難と思いますよ。僕が丁寧に説明しても、あなたには理解して貰え
ない部分があると思います。
    • good
    • 0

60センチ水槽の架台を作りました。


材料は、松45角で骨格を作り、1×4材を天板にしました。

ポイントは骨格を丈夫に作れるかどうかです。
簡単にいえば45角で四角い足の骨格を二つ作り、
足の骨格の上部を45角の梁2本でつなぎ、梁の中ほど2か所に
繋ぎ梁を入れました。
架台の奥側になる面には、柱と梁をつなぐ火打ち材を入れました。
各接合部分はホゾ組とし、木工ボンドを併用しました。

骨格が出来上がったところで、自分で上に乗り、地震想定で
ゆすってみました。ビクともしないので天板をはって仕上げました。

自分の体重をかけて、ゆすってみて大丈夫ならOKでしょう。
あとは自己責任です。

柱と梁の接合部を自分で設計できないのならあきらめましょう。
    • good
    • 0

水の重さは、


0.460×0.460×0.550≒0.12(t)
 諸々を考えて、120kgというところか。安全係数を3として、360kg耐加重。さながら住宅の床を作るのと同じですね。
 腐りにくい木材を使いましょう。見る木活かす木/フローリング・無垢材総合サイト:木材ドットコム【マルホン】 ( http://www.mokuzai.com/ma_di-46 )
 しかも耐荷重が大きいとなると松かな

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
リンク先閲覧できませんでしたか。申し訳ないです。
やはり、難しいですかね。
もし、水槽が崩壊したら大変なことになりますからね。
それで考えていたのですが、http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e89 …
で45cm用のものを少し変えてもらって購入し、化粧板を乗っけることを。
または、既製の商品を購入するか。
やはりメーカー品はどのようなものを使っているか分からないので
製作しようと思ったのですが、無謀すぎましたね。
どうするかじっくり考えたいと思います。
あと、メーカーの品でもそこそこのものなら5年くらいは大丈夫ですよね?
お願いします。

補足日時:2009/03/14 13:18
    • good
    • 0

リンク先が閲覧できないためどんなものか判りませんが。



45センチキューブだと、水槽+水+その他で100kgは超えますよね?

その加重を支えられる構造と材質はもちろんのこと、
天板部に「歪み」がでては絶対に駄目です。


知人の家では、比較的丈夫なテレビラックを使用して、水槽が見事に破砕
しました。

日頃から工作に慣れているのであればなんとかなるかもしれませんが、
「どうにかなるかなぁ~」程度では後悔すると思います・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!