
トイレでミミズのような赤茶色の大きな虫を見つけてしまいました。
寄生虫なら正体を調べなければと思って、ワリバシで500mlペットボトルに捕獲。
2階なので下水パイプを上ってくるという事は考えにくいと思うのです。
本当に寄生虫だったらどうしよう・・・・と不安でお腹が痛くなってきました。
画像から虫の種類が分かる方はいらっしゃいますか?
または虫の種類を特定してもらうには、病院に持ち込めばいいのでしょうか。
それとも保健所などで調べてくれる科があるでしょうか。
検索してもみたのですが、見つかりませんでした。
どうしていいか分からないので、助言よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どう見てもシマミミズですね。
回虫とは100%違いますので安心してください。
http://www2.ocn.ne.jp/~makiki/earthworm.htm
http://xto.be/breeding/eisenia.jpg
http://aqahemingway.nobody.jp/syuki/getemono2/ge …
http://www.geocities.jp/at_mocha/Photography/s-e …
シマミミズは湿った栄養のある腐食物や泥の中に大量に発生します。
雑草や落ち葉やわら、野菜くずなどを積み上げたり、大きな容器にいれて、腐らせ腐葉土を作る時に活躍します。つまり植物中のセルロースを食べて分解して糞として排出して腐葉土にします。さらに小さな菌類や土ダニや小昆虫なども腐葉土や肥沃な土壌を作るのに役立っています。
シマミミズは魚釣りのえさや魚のえさや蛙のえさにもなります。
グロテスクですが、そんなに害のある生き物ではなく、どちらかというと目に見えないところで、枯れた落ち葉や植物を分解して土に返す過程の一部で大切な役目を果たしています。
子供の頃、良くこのシマミミズを取りに行って川に魚釣りに行ったものです。栄養のある台所排水の溜まったところの土壌の中や稲わらを積み上げて有機肥料を作っている腐食しかかった土と稲わらの中などに沢山いました。
画像を見ると確かにそっくりです。安心しました。
まさか2階まで上れるとは想像できなかったもので。
こんな風に大量発生していたらと思うとすこし怖いかも・・・。
見た目で嫌っちゃいけないですね。^^;
ご回答いただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
普通に「ミミズ」にしか見えないです。
回虫類も捜しましたが、この様な種類はないですね。(もっと長くて色が薄い)
ハリガネムシなどはタマに人間にも寄生しますがこの様な色じゃないですしね。
トイレの中とは便器の中に居たのですか?
それとも外に居たのですか?
外ならば寄生虫の可能性はほぼ無いですよ。
水洗トイレならば尚更です。
意外にミミズは行動力がありますよ。
水分さえあれば、アスファルトの上を50m以上も移動してきます。
排水パイプも登る時が有りますよ。(体験済み)
まあ、健康状態に異変が無ければOK。
それでも気になるなら虫下しの薬でも処方して貰えば一発です。
水洗トイレの中にいました。
頻繁に流しているので、2階まで上ってくるなんてありえない事かと思ってしまいましたが、ありえる事なんですね。
そういえば、かなり昔に1階で家族が一度ミミズのようなものを目撃したようなしていないような?話は聞いていました。
15年近く暮らしていてもそれ以外は無かったので、珍しい事ではあるようです。
見た目がよく見るミミズより透明っぽい気がしましたが、水に浸かりっぱなしだからかも・・・?
嫌な想像が頭から離れず気持ちが悪かったのですが、もう一度落ち着いて検索等で調べてみようと思います。
ミミズの可能性が高いようで安心しました。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
確かに気持ち悪いですがこれはミミズでしょう。
シマミミズだと思いますが写真ではか国化できませんが
ミミズ特有の環帯という縞の無い部分ありませんか
下水には発生しやすいとされています。
2Fでも配管には付着物がありますし結構良く這い上がりますよ。
この回答への補足
先ほど様子を見てみましたが、捕獲と同じ状況をと思って水を入れたのが悪かったらしくふやけて破裂したようになって死んでしまっていました。
縞の無い部分はよく見たらありました。やっぱりミミズだったようです。可哀想な事をしてしまいました・・・。
2階でも這い上がってくる事があるんですね!
水の底でオロオロしている様子で絶対無理だと思ってしまいましたが、滑らなければのぼれるのかも・・・?
あまり見ないまま外に放置してあるので、後で縞の無いところがあるか見てみます。
少し安心しました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
桜の木の近くに落ちていました...
-
「採集」と「採取」の違い
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
植物の有機物質の質量のほとん...
-
スナック閉店時には何を贈れば...
-
フリーズドライされた植物の種
-
μmol/mマイナス2乗 sマイナス1...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
花見
-
「みどり」と入力すると「縁」...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報