dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電波の波長よりも十分に細かい網目は電波が通らないそうですが何故ですか?
電波の進入方向がx方向、網目の穴径がy,z方向とすると、
xとy,zは直交関係なので、電波の波長と網目の穴径には相関がないように思います。

A 回答 (1件)

直感的に言うと,電波を通さないということは電磁波によって網目に誘導された電流により網目の中に電磁界を発生させてそれが入射していくる電磁波と相互作用(打ち消す方向で)する必要があります。



網の線から網の中央まで波長の距離があったとすると,網の線に生じた電流で励起された電磁界が網の中央にまでの間ですべての位相状態が存在します。
これと入射してくる平面波が相互作用するわけですが,当然打ち消しあわない位相の部分が存在して電波は漏れるということになります。

つまり,入射してくるのは平面波なので波長と直角方向のサイズは関係ないように見えますが,
網に励起される電流による電磁波からみると当然網と平行(入射方向と直角)な方向にも伝播するのでその方向の寸法も重要な要素になります。

導波管のカットオフ周波数,シングルモードファイバなども同じような理屈で特定の波長以上の電磁波(光)を伝播できないという現象が起こります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理の先生に聞いてもわからなかったので分かって感激です。

お礼日時:2009/03/25 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!