dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯の治療に最近、再度通い始めました
以前も通っていましたが時間がとれなくて再度通い始めました

今回は新しい歯医者に通いました
以前の歯医者は、治療してくれてもなんとなく違和感があり、いまの新しい歯医者を探して通っている状況です

歯医者はとても恐怖を感じます
その心理からくるのかはわかりませんが、歯茎に麻酔をするたびに、
麻酔をはじめてから1分くらいすると、足のモモあたりから足のつま先までが、なんとなく鈍くなり、感覚が鈍くなるのです

そして次には、かなり早く心臓がバクバクしだして、呼吸が苦しくなってくるのです
こうなってから、2分もすればおさまるのですが、
これは気にすることないのでしょうか?

いままで、全部が全部そうは、なりませんでしたが、気になっていたのですが、
殆どの割合で、このような状態に、体が反応します

あまりきにしていなかったので、治療の度に、先生には言いませんでした
おそらく恐怖心から来ているものだとおもいますが、
もし、歯医者の麻酔に詳しい方、いらっしゃいましたら、どうでしょうか?
言わなくてもいいことでしょうか?

A 回答 (1件)

ある部分に刺激を与えると、全く関係のない別の場所が痛くなったり感覚が消える。

このようなことは普通にあることです。
多くの人に共通に関連付けられている場合と個人だけで特定的に起こる場合があります。
前者は、例えば、上の奥歯が痛んでいると額や頭の上の方が痛む。下の奥歯だと耳の前や後ろが傷むという感じで、実際の治療にも利用されています。
このほか、経絡(針灸などの治療に用いる、ツボの関連性を考えた学問)的にも歯肉にも何箇所かのツボがある事がわかっています。

果たして相談者様の症状がこれによるものかどうかは、検査しなければ分りません。あるいは心因性の症状かもしれません。
しかし、ちゃんとした医師であるなら、麻酔が高度な技術を要し、患者さんの容態を見ながら行なう事は充分理解しているので、例え心因性であっても、キチンと受け止めてくれます。
また、過度の緊張は、吐き気や熱、呼吸困難(口をあけているのですから僅かな息苦しさも治療に影響を及ぼします)など、ときに診療に差し障りが出る事もあります。

患者さんの状態を把握する為には必要な事なので、変化を感じたら必ず医師に伝えて下さい。気にすべきか否かは医師が判断すべき事なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯医者は恐怖でいっぱいで、そのせいで麻酔の瞬間、恐怖をガマンしているタメで
症状がでているのかな?とも思えますね

予約の時間が近づくとドキドキもしますし、待合室でもいつ呼ばれるかなど緊張します
もしかしたら、今日は麻酔とか痛い治療がないと思っていても、
急な発見などで急遽、麻酔や痛い治療をすることになると、
尚更こころの準備が必要だったり、と自分で考えました

想定外の治療だからドキドキするのかもしれないですね・・・
でもやっぱり恐怖からくるにせよ、実際麻酔のせいでダメージがきてるのか分からないので伝えてみるほうがよさそうですね

どうもありがとうございました ((。´・ω・)。´_ _))ペコ

お礼日時:2009/03/18 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!