
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
nを自然数、kを実数、xを変数としたときに
f(x) = k*(x^n)
の形に書けるのが冪関数(ベキ関数)。
aを正の実数、xを変数としたときに
g(x) = a^x
の形に書けるのが指数関数。

No.5
- 回答日時:
指数関数をべき級数で表すと無限級数になりますが、べき関数と言うのはべき級数とは違い、通常は t を変数、 a を定数として t^a を言います。
従って Σ[n≦M]a[n]t^(-n) (Mはある定数)のように振舞うものもべき関数と呼んだとしても項の数Mは有限です。べき関数の項の和の関数では t の大きなところで支配的になる項があり、それを t^(-m) の項とすればその自然対数は -mlog(t) のように振舞います。一方指数関数は e^(-at) のように書け、自然対数をとると -at のように振舞います。
自然対数で比較すると大きな時間のところで指数関数は時間に対して直線的に減少するのに対し、べき関数は -mlog(t) で減少するので指数関数に比べ長い裾を引くことになります。小さな時間のところでべき関数が指数関数より急速に減少しても、大きな時間のところでは指数関数よりゆっくり減少するわけです。
No.4
- 回答日時:
#2です。
減光する・・・減っていく。
冪のほうは x x^2 x^3ではなく、反比例。
冪級数 ・・・反比例 1/x , 1/x^2,・・・・
グラフのx^(-n)n=1,2,3
指数関数のほうは指数部が負・・・e^(-kx)
グラフの水色のライン 10exp(-x)を書いてみた。
グラフは下に添付できるかな?

No.2
- 回答日時:
●「時間に対してベキ関数で『減光する』」
この、『減光する』に注目すると・・・『負の冪』ではないでしょうか?
a/t + b/t^2 + c/t^3 + ・・・・・・
この場合、指数関数よりはるかに早く0に収束します。
指数関数のtayler展開は次のように指数部が負になっていても、
exp(-kt)=1 + (-kt) + (1/2!)・(-kt)^2 + (1/3!)・(-kt)^3 +・・・・
=1 - (kt) + (1/2!)・(kt)^2 - (1/3!)・(-kt)^3 +・・・
こう考えると違いが出てきます。指数関数はプラスマイナスが打ち消しあって収束していくので、負の冪に比べれば結構ゆっくり振舞うと思うのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- PostgreSQL 数値が定期的にあらわれる文字列から、いくつめに出現した数値が指定して切り出したい 1 2023/06/08 13:12
- 数学 1変数関数に陰関数ってあるんですか? 1変数関数は f(x)=xの式 f(x)はxの値で決まるもの( 4 2023/05/08 18:47
- 政治 統一教会に関係した議員の数を茂木幹事長が公表、これは昨日鈴木エイト氏が公表したからですか? 2 2022/09/08 20:04
- 大学・短大 C言語線形リストの問題です 3 2022/12/22 00:45
- 会社・職場 Excel、Googleスプレッドシートなどへのデータ入力 2 2023/07/06 05:59
- 数学 参考文献の探し方(数学) 1 2022/07/19 01:09
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 数学 逆関数についてですが、y=f(x)の逆関数をy=g(x)とすると、y=f(x)が(a,b)を満たす時 5 2023/08/25 02:35
- Excel(エクセル) エクセルで重複データから重複を削除して指定の列に抽出したい 11 2022/05/11 11:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数について。
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
二次式の定符号
-
4乗のグラフ
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
二次関数は必ず左右対称ですよね?
-
二次関数に極値
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
2次関数の平行移動の証明
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
指数関数と対数関数の交点
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
数学の逆関数と対数計算と無理関数
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
グラフを描く問題はどこまで?
-
2変数関数の極限がない場合、グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
4乗のグラフ
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
数学
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
ヒストグラム、度数分布多角形...
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報