
秋に3度試みました。最初は、袋に書いてある通りに育てました。
(1)脱脂綿を水で湿らせ、その上に種を蒔く。
(2)脱脂綿の上に、にじむくらいに水をいれる(水は毎日取りかえる)
(3)食べごろになるまで日の当たらない所で育成する。
(4)食べる直前に日に当てる
ところが、水を毎日換えていても、しっかり水が切れていなくてカビが生えたり、水を換えるときに種がかたよってしまったりしたので、その後工夫しました(脱脂綿の代わりに換気扇のフィルターの切れ端を使用。それと、イチゴパックの容器を使っていたのですが、二重にして中のパックには穴をあけ、外の容器に水を入れて交換)。
それで、一応水の交換は問題なく、食べられるようなかいわれダイコンも生育したのですが・・・いくつかお尋ねします。
(1)売っているようなしっかりしたものができず、ひょろひょろです。光のあたらないところで育てているので、ひょろひょろで当たり前だと思うのですが、売っているものはどうしてあんなにしっかりしているのですか?
(2)調べてみると、水に液肥を入れて育てている人もいるようですが、肥料はやったほうがいいですか? 数センチに育った時に一度やったことがあるのですが、毎日水を換えるので、肥料をやったのは一回きりで、あまり違いは見られませんでした。
(3)ひょろひょろのせいか、好き勝手な方向に向いて育ちます。からまってしまってきれいに洗えませんし、洗っている時に傷んだりします。売っているみたいに高さのある容器でないと、からまらないようなきれいな育ち方をしませんか?調べると、囲った時に上だけ開けておくと上向きに育つというようなことをやっている人もいるようなのですが、最後以外に光は当てる必要がありますか?
(4)発芽すると、ものすごい臭いがしますが、あれは正常なしるしですか?
沢山の質問ですみません。暖かくなったらまた育ててみたいので、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
よくカイワレ大根を作りますので良かったら参考にして下さい。(1)まずは一晩カイワレの種を水につけます。
(2)その後ぬらした脱脂綿やティッシュ、スポンジなどを容器に敷き、種を均等にまきます。
(3)暗い所に置きます。水は毎日取り替えなくても構いません。そんな面倒な事をしなくてもちゃんと発芽します。割と忘れててティッシュがカラカラになって慌てて水を入れてもちゃんと発芽します。水を取り替えるというより私はスプレーで水を吹き付けてました。
(4)ある程度発芽したら日に当てます。我が家では台所などよく日のあたる所に置きました。
(5)ある程度成長したらスプレーよりも直接水を入れる方法に切り替えます。
(6)食します。
まず(1)の質問ですが、多分日光に当ててないからでしょう。発芽したら我が家では充分日光に当てます。(2)液肥は入れません。大根のようにそれからドンドン成長させるものなら肥料も必要ですが、カイワレ程度の成長度合いならあまり必要ないと思います。また何となく化学的な液肥は抵抗があります。(3)容器はあのカイワレのような高さのあるヤツは使ってませんが、5センチぐらいの縁のあるものを使用しています。多分日光に当ててないのでモヤシ化して好き勝手な方向を向くんだと思いますよ。日光に当てたらそっちの方向に向いて全員が曲がります。うちは全員南向きます。(4)臭いはあまりないと思います。そうじゃなかったら押入れで発芽させているので、押入れがとんでもなく臭くなりそうです。
今度は日光に当てる作戦でやってみて下さい。成功すると思います。
丁寧なご回答、ありがとうございます。最初に種を水につけた方がよいのですね。ある程度発芽したら日に当てるといいのですね。水加減も詳しく教えて頂きありがとうございます。ある程度成長するまで、スプレーを使うというのは、いい方法ですね。ある程度成長したら、根がしっかり張って、水換えも楽になりますものね。もう少し暖かくなったら、今度は光に当てて作ってみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.茎がしっかりした物を作るには光を当てる。
直射日光は当てませんが、比較的光が入ってきて明るい場所で作ると太くなりますが、長さが短く長く成長しません。種の種類が違うと聞いたことありますが。3.最後に光を当てるのは、光合成をさせて栄養価を高めさせる方法です。
そのまま食べても害はありませんが、どうせ食べるのだからというようですね。
4.基本的に種が発芽すると、においます。これが正常な反応です。発芽して成長している時に出す成分のようです。
水の交換が面倒なので、広いタッパーに水を少し入れ種をまく。翌日から水を少量だけ入れる(前日よりもちょっと多めになるように)これを、2~3日続ける。水がそのくらいで臭うので完全に水を入れ替える。種をすすいでから新しい水を入れる。でもできたよw
ご回答、ありがとうございます。家の中の明るい場所程度の光はあてた方がいいのですね。においは、腐ったような臭いではないので、正常だろうとは思ったのですが、キッチンの収納棚の中の狭い所(ドアがついていて仕切られている所)に入れたせいか、すごい臭いだったので心配でお尋ねしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- ガーデニング・家庭菜園 豆苗の成れの果ては? 豆苗は、パックを買ってきて一度茎から上を切ったら、水を入れてもう一度発芽させる 2 2022/07/29 13:01
- その他(ペット) 【アクアリウム】浮草にとって最適な環境とは 2 2022/09/15 20:58
- ガーデニング・家庭菜園 水の代わりに活性液だけでもいいですか? こんばんは。 昨年から観葉植物を育てている初心者です。 家の 4 2023/08/06 23:52
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 化学 福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する人たちが 、日本政府がIAEAが安全だっていうなら、そういう 5 2023/07/10 19:53
- ガーデニング・家庭菜園 レモンの葉の色が抜けてきて枯れてきてる?? 昨年、種から育てているレモンの苗です。 秋田県南、最近は 3 2022/04/06 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
千日紅の種、一つも芽が出ません
-
ルッコラが見事に育ちましたが...
-
発芽率が85%もあるのに、「ポ...
-
発芽するのが一番はやい植物とは?
-
五葉松の種の保管方法
-
ヘチマの種について
-
調理する際に取り出したピーマ...
-
小さい種の発芽のさせかた、育て方
-
ブドウの種を植えてから発芽す...
-
日本たんぽぽの種からの育て方...
-
間引きのタイミングを教えてほしい
-
根を腐らせる薬品
-
さくらんぼの種からの栽培について
-
ダイソーで2個100円で売ってい...
-
藤の種の植え方
-
梅の実を大樹にする育て方は、?
-
ハイビスカスの種
-
長い松ぼっくり。
-
種からツワブキ(石蕗/つわぶき)...
-
クワズイモを種から育てる方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調理する際に取り出したピーマ...
-
種からツワブキ(石蕗/つわぶき)...
-
ルッコラが見事に育ちましたが...
-
発芽率が85%もあるのに、「ポ...
-
千日紅の種、一つも芽が出ません
-
干し柿の種
-
発芽するのが一番はやい植物とは?
-
パンジーの種からの栽培方法
-
どうして好光性の種子に新聞紙...
-
山椒の種まき、遅すぎますか。
-
鳥の餌から雑穀のアワ、ヒエは...
-
十年前の種は発芽しますか?
-
ブドウの種を植えてから発芽す...
-
カラスウリをタネから育てたい
-
トックリヤシ発芽方法
-
桑の実を手に入れました! 成長...
-
桃の種を植える 普通にスーパー...
-
サボテンの種を植えたのですが...
-
発芽温度と蒔く具体的な時期
-
そら豆の新芽の先っぽが黒くな...
おすすめ情報