
No.5
- 回答日時:
娘のランドセルを今週買ってきました。
皆さん指摘のとおり、新しいランドセルにはしっかり「A4対応!」のシールが貼ってあります。これは今年からだったんですか~。
うん、ノートブックPCを入れるのに具合が良さそうです。
スゲーですね。
小学校1年生から、もうノートパソコンですか…。
英才教育ですね。
ありがとうございました。
A4のランドセルがあるのですね。
No.4
- 回答日時:
ランドセルや机のサイズについて書こうと思っていたら、すでにお礼欄に書かれていますね。
そのとおりだと思います。
ランドセル工業会のサイトによると規定標準寸法は、
背幅 24cm 前後
背丈 28cm 前後
となっています。210×297のA4判の教科書を入れるとなるとランドセルのサイズを変えなければなりません。
教科書は薄くなって、その重さは変わらないでしょうが、ランドセルは多少薄くなっても、背当ての部分など重い部分が大きくなるので、総重量はやはり重くなるでしょう。
ただでさえランドセルが歩いているような低学年では、負担が大きくなりそうです。
ところで、A4判の教科書はあるのでしょうか?
参考URLを見る限り、B5が主流のようです。むかしながらのA5判のものもまだ残っているようです。
A5判では小さすぎるが、A4判では大きすぎる。
おっしゃるとおり、公文書はA4化の流れですが、子どもが扱いやすいサイズがあってよかったのではないでしょうか。新しい規格を作るのではなく、消えつつある規格がたまたま子どもサイズとして適当だったということでしょう。
日本がB判を採用してきたのは、半紙のサイズがB4に近いものだったことに由来しています。
半紙があの大きさで長く使われてきたのは、日本人の体に合った大きさだったのでしょう。
また、A4判ですと立って朗読する場合もそうですが、机に立てて持つのも不安定ですね。ハードカバーにするとコストも重さも大きくなります。
少なくとも、教科書を立てて早弁をすることは出来なくなりますね。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mo …
ありがとうございます。
規格サイズの点からの考察、参考になりました。
ちょっと、最後の「早弁」についての考察については異議があります。
経験者から言いますと隠しやすくってA4は好都合!(笑)
No.2
- 回答日時:
公的な文書はA4へ統一という流れがあるようですが、教科書では聞きませんね。
たぶん、大きくするとコスト上昇の要因となるのだと思います。
財政が厳しいので、無理だと考えます。
ありがとうございます。
ランドセルのサイズも変るでしょうね。
机のサイズも、学校の書棚のサイズにも影響がでそうですね。
サイズが大きくなると重くなるからと「小学校のPTA」では認められないかもしれませんね。でも実際は大きくなった分「厚みが薄く」なるので同じとは思いますが…。
小学校1年生の子供が国語の朗読時には「大きすぎる」のでしょうかね。
質問からはずれそうなのでこれくらいにします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- その他(教育・科学・学問) 大学教員採用選考について 3 2022/10/01 15:40
- 大学受験 受験勉強に教科書ガイドは必要ないですか?練習問題の答えがないのは不便ですが教科書は理論を理解するため 2 2023/06/15 12:38
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
ドラマ『LOST』の謎の数字『4 8...
-
揚げたてのエビフライを食べた...
-
エンビフライ??
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
谷川俊太郎 「春に」
-
一画で書ける漢字って一と乙だ...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
周りの同級生の女子みたいな、...
-
昭和46年頃の国語の教科書に...
-
教科書で読んだ草木染めの随筆
-
島田荘司の「眩暈」で…
-
昔教科書で読んだ短編小説の題...
-
永井龍男の「胡桃割り」
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
漢字の「死」と言う字
-
友人が津波に飲まれてしまう短...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
漢字の「死」と言う字
-
歴史は「今・ここ・私」に向か...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
4を4個使って10にするには?
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
小学校国語教科書に掲載された...
-
今から17年前くらい前の小学...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
綴じしろは右?左?
-
漢字?領土の領で×何故?
-
「謎々しい」という言葉がある...
-
「比」という漢字の総画について
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
おすすめ情報