
No.5
- 回答日時:
娘のランドセルを今週買ってきました。
皆さん指摘のとおり、新しいランドセルにはしっかり「A4対応!」のシールが貼ってあります。これは今年からだったんですか~。
うん、ノートブックPCを入れるのに具合が良さそうです。
スゲーですね。
小学校1年生から、もうノートパソコンですか…。
英才教育ですね。
ありがとうございました。
A4のランドセルがあるのですね。
No.4
- 回答日時:
ランドセルや机のサイズについて書こうと思っていたら、すでにお礼欄に書かれていますね。
そのとおりだと思います。
ランドセル工業会のサイトによると規定標準寸法は、
背幅 24cm 前後
背丈 28cm 前後
となっています。210×297のA4判の教科書を入れるとなるとランドセルのサイズを変えなければなりません。
教科書は薄くなって、その重さは変わらないでしょうが、ランドセルは多少薄くなっても、背当ての部分など重い部分が大きくなるので、総重量はやはり重くなるでしょう。
ただでさえランドセルが歩いているような低学年では、負担が大きくなりそうです。
ところで、A4判の教科書はあるのでしょうか?
参考URLを見る限り、B5が主流のようです。むかしながらのA5判のものもまだ残っているようです。
A5判では小さすぎるが、A4判では大きすぎる。
おっしゃるとおり、公文書はA4化の流れですが、子どもが扱いやすいサイズがあってよかったのではないでしょうか。新しい規格を作るのではなく、消えつつある規格がたまたま子どもサイズとして適当だったということでしょう。
日本がB判を採用してきたのは、半紙のサイズがB4に近いものだったことに由来しています。
半紙があの大きさで長く使われてきたのは、日本人の体に合った大きさだったのでしょう。
また、A4判ですと立って朗読する場合もそうですが、机に立てて持つのも不安定ですね。ハードカバーにするとコストも重さも大きくなります。
少なくとも、教科書を立てて早弁をすることは出来なくなりますね。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mo …
ありがとうございます。
規格サイズの点からの考察、参考になりました。
ちょっと、最後の「早弁」についての考察については異議があります。
経験者から言いますと隠しやすくってA4は好都合!(笑)
No.2
- 回答日時:
公的な文書はA4へ統一という流れがあるようですが、教科書では聞きませんね。
たぶん、大きくするとコスト上昇の要因となるのだと思います。
財政が厳しいので、無理だと考えます。
ありがとうございます。
ランドセルのサイズも変るでしょうね。
机のサイズも、学校の書棚のサイズにも影響がでそうですね。
サイズが大きくなると重くなるからと「小学校のPTA」では認められないかもしれませんね。でも実際は大きくなった分「厚みが薄く」なるので同じとは思いますが…。
小学校1年生の子供が国語の朗読時には「大きすぎる」のでしょうかね。
質問からはずれそうなのでこれくらいにします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- その他(教育・科学・学問) 大学教員採用選考について 3 2022/10/01 15:40
- 大学受験 受験勉強に教科書ガイドは必要ないですか?練習問題の答えがないのは不便ですが教科書は理論を理解するため 2 2023/06/15 12:38
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
ウィッシュルーム 行き詰まり...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
4を4個使って10にするには?
-
ワードでフォントの変換
-
本の右開きと左開きの違い?
-
昔の教科書って読めますか
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
綴じしろは右?左?
-
中学校か小学校の国語の教科書...
-
昭和30年代の国語の教科書の...
-
新品ボールに付いてる白い粉の...
-
小学校国語教科書に掲載された...
-
漢字?領土の領で×何故?
-
国語の教科書に載っていた短編...
-
国語教科書掲載作品の初出
-
エンビフライ??
-
「改」という漢字の正しい形
-
教科書に載っていた作品で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
漢字の「死」と言う字
-
歴史は「今・ここ・私」に向か...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
4を4個使って10にするには?
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
小学校国語教科書に掲載された...
-
今から17年前くらい前の小学...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
綴じしろは右?左?
-
漢字?領土の領で×何故?
-
「謎々しい」という言葉がある...
-
「比」という漢字の総画について
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
おすすめ情報