
タイマーICのLMC555で、約1Hzの発振をしたいのですが、
下のURLの回路では、R1,R2,C1をどのように設定すればよいでしょうか?
(VR1はそのままでも良いです)
ご回答お願いします。
URL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/bb2 …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LMC555のデータシート(
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf)の6ページ左側に計算式が出ています。抵抗の単位をΩ、コンデンサの容量の単位をFとしたとき、発振周波数 f [Hz] はf = 1.44/{ R1+ 2*( R2 + VR ) }/C --- (1)
です。C = 10μF、R1 = 1kΩ で f = 1Hz とするには
R2 + VR = ( 1.44/f/C - R1 )/2 = 71500Ω = 71.5kΩ
とすればいいです。R2 = 20kΩと VR = 50kΩの組み合わせだと、可変周波数範囲は 1.02Hz(VR=最大) ~ 3.51Hz(VR=0Ω) になります。
正確に 1Hz にしたいのなら R2 = 20kΩ でなく、R2 = 33kΩ として VR を調整します。ただし、抵抗やコンデンサの値が正確であっても、LMC555の発振周波数は式(1)で計算される値より最大±10%程度ずれます。VRを調整して 1Hz に合わせるのが最も正確です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 工学 この回路でt=0でスイッチを開く時、t<0(定常状態)の時、電流はR2には流れないのですか? 答えを 3 2022/07/02 15:44
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- その他(自然科学) 信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。答え1-(R1)(1- 2 2023/01/15 21:45
- 工学 ウィーンブリッジ発進回路 2 2022/07/16 19:26
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサの精度に関して
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
555の1Hz発振について
-
アルミ電解コンデンサ
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
ACL?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コイル→微分、コンデンサ→積分...
-
コンデンサの位相遅れについて...
-
RC回路
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電子回路図の 1K5 とか 2n2 な...
-
コンデンサの下に信号ラインを...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
DCカット用コンデンサの容量
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
コンデンサー負荷とは?
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
リード部品とチップ部品
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
おすすめ情報