dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。
自分の志望校は偏差値63、64ほどの高校で、
ちょうど自分も偏差値、63、64ほどです。
あの、倍率ってなんですか?
簡単に説明お願いします・・。
よく1、5倍?とかそういう感じでいいますが、
~倍の数が大きいほど難しいんですか?
小さいほど簡単なんですか?

A 回答 (3件)

募集人員にたいしての受験者数の数値ですよ。


つまり募集が100人だったとして150人受験したら1.5倍。50人は不合格になるという意味ですね。
ですからもちろん数字が大きいほど難関という意味です。
1.0を切っている場合(0.8など)は簡単ということになりますが、それなりに合格の基準がありますから全員が合格になるという意味ではありません。
    • good
    • 0

NO2ですが補足です。



倍率には、応募倍率と実質倍率とありましたね。
私がNO2で回答したのは、実質倍率です。
NO1さんの回答は、応募倍率にあたると思います。
    • good
    • 0

例えば、10人受けて10人合格すれば、倍率は1.0倍。


10人受けて5人合格なら2.0倍。

当然、数字が小さい程合格しやすい(競争率が低い)ということになります。
受験者の数÷合格者数
この式です。


稀に「0.8」など1を切る場合は、いわゆる定員割れで、募集していた受験者数より受験者の数が少なかったということになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!