
お世話になります。
2~2.5mmの金属プレート(ステンレスではないので鉄だと思います)に6mmの穴を開けたい(電動ドリル&金属用ドリルビット使用)のですが、その際使う切削油について、ご質問です。
切削用の専用油が自宅にないので、家にある次の油を代用できたらと思っておりますが、用を満たすでしょうか?もし流用可能であれば、切削用途に適した油はどれでしょう?宜しくご教示くださいませ。
(1)家庭用機械油(100円ショップ購入のオイル。用途は自転車、ミシン、釣具、大工用具に使えると書いてあります。)
(2)スプレー式グリース(ホームセンターにて購入。長期潤滑・防錆用途と書いてあります。自転車のチェーン用に買いました。)
以上のオイルしか自宅にないのですが、もし上記では全く使えないようでしたら、どんなものを購入したらよいかご教示くださいませ。できたら多用途にも使えそうな油(CRC系とか?)をご紹介いただけたら幸いです。
全くの素人質問でお恥ずかしい限りですが、何とぞご回答いただけたら幸いです。宜しくどうぞ。m(__;)m

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
薄物は折れやすいです。
まあ、仕方ないので電動ドリルにこれつけて研いで下さい。
(ビット式かチャック式かで装着出来ない場合があります。)
http://www.amazon.co.jp/RELIEF-%E9%89%84%E5%B7%A …
何度やってもだめならばHSS(ハイス鋼)で揃えるべきです。
連続でスイッチを押すなら加減しながら押してください。
断続的にオンオフすれば案外楽に加工が出来ます。
一番折れやすいのは薄くなった出口です。
一度抜き、高速で回転させ、触る程度で抜きます。
油ですが、マシン油で十分です。
凝りたいならホームセンターでスピンドル油を購入すればよいです。
テラミ油や水溶性油を購入する必要はありません。
パワー不足なら、4.5ミリ→6ミリで2回に分けるべきでしょう。
ただし、0.5ミリ大きくしようとすると「巻き込まれ」があります。
1ミリ以上は変えてください。
No.9
- 回答日時:
さん開けるとか、仕事で日々必要ということなら、(ドリルの回転数、下穴うんぬん、切削油の要不要やら、歯を研ぐとか)いろいろあるでしょうけど
家庭のものでちょっと 鉄板のここの3mm穴を6mmに数か所開けたいということなら、ドリル本体はどんなものでも大丈夫です(あまりひどいものは危険でしょうけど)
肝心なのは、キリ、、ドリルビットです
HSS鋼をつかったバラ売り1本かってくれば良いですよ
6mmで定価500円くらいだったかな(私の場合 NACHI製をつかってますが)
ホームセンターでも売ってますが 工具を売ってるような金物屋さんでも値段はそんなにかわらないので、、安心かも
(以前、現場で急に必要になってあるホームセンターに行かせて買ってきたものを使ったら、曲った事がありました(笑))
裏に厚手の木製板などあてて(つきぬけ時のショック緩衝と歯の保護目的)、材料に対して90度で一定の力を加えてスイッチオン
このとき切削油が有った方がよりいいですが
なくても問題なし
きり屑が らせん状になればOKです すぐ開きます
切り屑がチップ状になったばあい、角度が倒れすぎてたり、力の加減が一定じゃなかったり、歯がダメってことです
あまり力を入れすぎると、材料に歯が食い込みすぎて、歯こぼれ起こしてしまうこともありますから、あまり力まらずに!
健闘を祈ります
No.8
- 回答日時:
>もう少しまともなドリルビットを購入したほうが宜しいのでしょうか?
ドリルサイズが決まっているのなら、単品購入(百均はダメよ)でも行けますよね。
バカ高いヤツじゃなくても大丈夫です。
たいていは銀色のヤツ(黒は木工用が多いです)をチョイス
過去の経験上、何らかの切削油が有った方が摩耗が少なく、孔開け時間も短く、仕上がりも綺麗に仕上がります。
CRC556やWD40等より、切削専用油、機械油の方が楽に穴開けできたように思います。
ケース込みで1980円のドリル刃を使っていますが、まぁそこそこ役には立ってます。
摩耗したら単品買いで買ってきてそれに差し替えます。
バラだとすぐに無くなっちゃうし。
No.7
- 回答日時:
ご質問の2つ以外の選択肢が無いというなら1番の方がまだいいでしょう。
俗に言う「マシン油」というヤツで粘度的には「10番」程度かな、と思います。
ただ、機械の潤滑部分などに使う際には問題は無いですが「切削」ということを考えた場合はちょっと粘度が低い感じがします。
粘度が低いので切削で「摩擦」が起きた際に実際はほとんど「飛んでしまっている」ということになっています。
「油を付けないで加工している」のとほぼ同じ状態ですね。
「油性(不水溶性)」を使うならせめてタッピング用(ネジ切り用)の「30番」くらいがあったら・・・という気もします。
小さいボトル状の物ならホームセンターなどにもありますから色々探してみてください。
使用量については「工作機械」で加工するわけではないのでジャバジャバかける必要はありません。
ブラシにつけて、刃先から根元まで撫でるように一通り塗ってやる程度で十分です。
ドリルについては、普通の「黒ドリル」でも「コーティング品」でもどちらでも大丈夫だとは思います。
「コーティング」というのは加工の際の「溶着を防ぐ」「磨耗、摩擦に強くする」、種類によっては「ドライ加工を可能にする」と言った部分が目的なので、ドリル自体が「切れる、切れない」は直接的にはあまり関係ありません。
ドリルの先端の角度や逃げ角の形状など、この辺が各メーカーによって様々ですから、加工内容に合った物を選ぼうと思うならそれなりの知識が必要になりますが、今回の内容のような場合はあまり難しく考えすぎない方がいいかもしれません。
ただ「ドリルの寿命を延ばしたい」ということであればやはり「コーティング品」を選んだ方が確実なような感じはします。
既に3ミリで穴が開いているということですが、穴の表面はいわゆる「開けっ放し」ですか?
6ミリで開ける前に、90度の「面取りカッター」等で表面を面取りした方がいいですね。
ドリルの刃の「食い付き」が均等に出来るので刃先の磨耗も最低限で抑えられるはずです。
面取りしていないと、食い付きの時に「ガタ付き」が起きたりします。
刃先が傷むのはこの辺が原因になっている確率が結構高いです。
後はドリルの「回転数」などの問題でしょう。
普通の黒ドリルなら1000rpm前後、コーティング品なら1500rpm前後程度がちょうどいいところではないかな?、という感じです。
No.6
- 回答日時:
元機械職人のナンバー5です。
ドリルが駄目。
ドリル購入の見極めは
JISマークの付いている物(日本のメーカー、海外生産もOK)
なら、間違いなし。
ドリルの色は黒紫色が多いです。
メーカーはNACHI(不二越)、KOBELCO(神戸製鋼)等。
JISマークのない物はまず、駄目。
よく「チタンコーティングで切れ味最高」等の表示は
ウソ、騙されないように。
大きな、ホームセンターで売っています。
6mm1本のバラ売りは、セット売りより割り高ですが。
だいたい、500円位。
No.5
- 回答日時:
その程度の穴あけでは、切削油は必要ないです。
かけるなら、水道の蛇口のように、どばどば、かけないと効果なし。
刷毛で塗る程度では、意味なし。(効果なし)。
銅、アルミの場合は、刷毛塗りでも多少は効果あり。
真鍮は、油必要なし。
電ドルなら、まず3mm位で明けて、次に6mmで広げるのがベスト。
早速のご回答ありがとうございました。実は安物の電動ドリル&ビットセットを購入し、最初から開いている3mmの穴を6mmの穴にすべく、油を使わず穴あけ(というより穴拡大)を行なったのですが、全く歯(刃^^;)が立たず…。
もっと簡単に穴が開けられると思っていたのですが、2、3回トライした摩擦のせいか、6mmドリルビットの刃先が心なしか刃こぼれしてしまったような?してないような???
困った挙句、その後こちらで検索すると「切削油」が必要なことがわかりました。
皆様のご回答を総合的に捉えると、「もしかしたらこれは安物のせい???」と思ってきました。
このぐらいの作業なら油は要らないぐらいだと私にも思えてきました。
少しご質問を変えて、もう少しまともなドリルビットを購入したほうが宜しいのでしょうか?
ちなみに、機械油使用での再トライはしておりません。前記のビットの刃先もちょっと不安があります…。
引き続きご助言いただけたら幸いです。m(__;)m
No.4
- 回答日時:
切削油の使用目的が今ひとつはっきりしません。
本来切削油は、加工される品物と刃物の摩擦により発生する熱を逃がし刃物の先端の温度を上げないようにして、刃先の極く先端の形状を保全しようと言うものですが、この場合水でも良いのですが加工物が錆びやすいのでオイルを使用することになります。
勢い量的には多めでさらさらした油が必要になります。
従って、上質のミシンオイルやサラダオイルでも良いのですが、少し高価になります。(冷却だけなら灯油もOK)
粘度の高い物は、ドリルの場合で言うと刃物と工作物の間に空隙が出来るということになり効果は薄れますし、後に油を落とすことも面倒になります。
遅れましたが、ドリルの研磨は器械で行い、早めに交換するほうが、仕事の効率は上がると思います。
早速のご回答ありがとうございました。実は安物の電動ドリル&ビットセットを購入し、最初から開いている3mmの穴を6mmの穴にすべく、油を使わず穴あけ(というより穴拡大)を行なったのですが、全く歯(刃^^;)が立たず…。
もっと簡単に穴が開けられると思っていたのですが、2、3回トライした摩擦のせいか、6mmドリルビットの刃先が心なしか刃こぼれしてしまったような?してないような???
困った挙句、その後こちらで検索すると「切削油」が必要なことがわかりました。
皆様のご回答を総合的に捉えると、「もしかしたらこれは安物のせい???」と思ってきました。
このぐらいの作業なら油は要らないぐらいだと私にも思えてきました。
少しご質問を変えて、もう少しまともなドリルビットを購入したほうが宜しいのでしょうか?
ちなみに、機械油使用での再トライはしておりません。前記のビットの刃先もちょっと不安があります…。
引き続きご助言いただけたら幸いです。m(__;)m
No.3
- 回答日時:
数十箇所開けるのであれば
既出の回答通りで間違いないとおもいますが
2~2.5mmの金属プレートに6mmの穴をいくつあけるかに
よって決まるような気がします。。
ドリルの歯に問題なく余程低速でなければ1か所数秒で開くはずで
2~3箇所程度であれば、冷却目的に油は必要ないと思います
又、開ける数が少ない場合において高速な場合、潤滑目的のみだとすれば逆に高粘度の(2)をふりかけておけば、油の飛び散りが防げるかとおもいます
早速のご回答ありがとうございました。実は安物の電動ドリル&ビットセットを購入し、最初から開いている3mmの穴を6mmの穴にすべく、油を使わず穴あけ(というより穴拡大)を行なったのですが、全く歯(刃^^;)が立たず…。
もっと簡単に穴が開けられると思っていたのですが、2、3回トライした摩擦のせいか、6mmドリルビットの刃先が心なしか刃こぼれしてしまったような?してないような???
困った挙句、その後こちらで検索すると「切削油」が必要なことがわかりました。
皆様のご回答を総合的に捉えると、「もしかしたらこれは安物のせい???」と思ってきました。
このぐらいの作業なら油は要らないぐらいだと私にも思えてきました。
少しご質問を変えて、もう少しまともなドリルビットを購入したほうが宜しいのでしょうか?
ちなみに、機械油使用での再トライはしておりません。前記のビットの刃先もちょっと不安があります…。
引き続きご助言いただけたら幸いです。m(__;)m
No.2
- 回答日時:
家庭用機械油で十分です。
熱を逃がすのが主目的ですから。
錆びても良いのならママレモンを混ぜた水でもいけます。
グリースは粘度が高すぎてダメです。
早速のご回答ありがとうございました。実は安物の電動ドリル&ビットセットを購入し、最初から開いている3mmの穴を6mmの穴にすべく、油を使わず穴あけ(というより穴拡大)を行なったのですが、全く歯(刃^^;)が立たず…。
もっと簡単に穴が開けられると思っていたのですが、2、3回トライした摩擦のせいか、6mmドリルビットの刃先が心なしか刃こぼれしてしまったような?してないような???
困った挙句、その後こちらで検索すると「切削油」が必要なことがわかりました。
皆様のご回答を総合的に捉えると、「もしかしたらこれは安物のせい???」と思ってきました。
このぐらいの作業なら油は要らないぐらいだと私にも思えてきました。
少しご質問を変えて、もう少しまともなドリルビットを購入したほうが宜しいのでしょうか?
ちなみに、機械油使用での再トライはしておりません。前記のビットの刃先もちょっと不安もあります…。
引き続きご助言いただけたら幸いです。m(__;)m
No.1
- 回答日時:
電動ドリル程度の回転数ならば(1)で十分です。
グリースだと粘度がチョット高すぎるので不向きだと思います。
冷却&潤滑が目的なので。
まあ私の場合はCRCでやりますけどね。
鉄ならビットが焼き付かなければOKですので。
ステンやアルミでも無い限りそれほど気にする必要も無いですよ。
早速のご回答ありがとうございました。実は安物の電動ドリル&ビットセットを購入し、最初から開いている3mmの穴を6mmの穴にすべく、油を使わず穴あけ(というより穴拡大)を行なったのですが、全く歯(刃^^;)が立たず…。
もっと簡単に穴が開けられると思っていたのですが、2、3回トライした摩擦のせいか、6mmドリルビットの刃先が心なしか刃こぼれしてしまったような?してないような???
困った挙句、その後こちらで検索すると「切削油」が必要なことがわかりました。
皆様のご回答を総合的に捉えると、「もしかしたらこれは安物のせい???」と思ってきました。
このぐらいの作業なら油は要らないぐらいだと私にも思えてきました。
少しご質問を変えて、もう少しまともなドリルビットを購入したほうが宜しいのでしょうか?
ちなみに、機械油使用での再トライはしておりません。前記のビットの刃先もちょっと不安もあります…。
引き続きご助言いただけたら幸いです。m(__;)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 モノタロウ製ガラスカッターのオイル 1 2022/09/01 15:19
- DIY・エクステリア 振動ドリルビットの研磨 2 2022/09/09 14:04
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- その他(住宅・住まい) 玄関戸用電気錠が開錠しずらい 4 2022/06/21 18:15
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
- 車検・修理・メンテナンス スプレー缶の再利用 1 2022/06/17 10:41
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- 工学 【クレオソート油というのはどういうところで使用されている油なのでしょうか?】 クレオソート油がどうい 1 2022/07/02 11:51
- タブレット ipad代わりの持ち運べるタブレット 5 2022/11/06 04:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
切削油と潤滑油
DIY・エクステリア
-
電動ドリルでステンレスに穴を開ける際に、うまくいきません。
DIY・エクステリア
-
ステンレス用と鉄工用のドリル歯の使い分け
DIY・エクステリア
-
-
4
ホールソーで木材に穴を開ける際、切削油を使用した方が良いのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
5
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
DIY・エクステリア
-
6
インパクトドライバで鉄板に穴が開かない
DIY・エクステリア
-
7
鉄板に、直径10ミリの穴を綺麗に開けたい
DIY・エクステリア
-
8
2.0ミリのステンレスに穴を開けたい
DIY・エクステリア
-
9
ジルコニウムとチタンって何が違うのですか?
その他(ホビー)
-
10
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけるには
DIY・エクステリア
-
11
厚さ3ミリの鉄板に直径15ミリの穴をあけるには
DIY・エクステリア
-
12
長穴の開け方
DIY・エクステリア
-
13
100円ショップで電動ドリルの先を購入しましたが…
DIY・エクステリア
-
14
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
DIY・エクステリア
-
15
厚い鉄板に穴をあけたい?
DIY・エクステリア
-
16
intel第6世代のCPUのPCにWindows11をインストールした場合に受ける制約・不具合は?
ノートパソコン
-
17
2年放置した完全放電のバッテリーを復活させるには? マイナス端子を外していたのですが、テスターで電圧
車検・修理・メンテナンス
-
18
光明丹に使うオイルは何が良いでしょう?
DIY・エクステリア
-
19
穴と穴の間隔 どうやって測ります?
DIY・エクステリア
-
20
ガス管は溶接できますか、
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
モルタル壁にクギを打ちたい
-
外壁材のサイディングにフック...
-
電動ドリルドライバーの交換用...
-
ドリルで開けた穴を大きくする方法
-
コンクリートに手動で穴あけ?
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
電動ドリルでステンレスに穴を...
-
モルタルの外壁に穴を開けたい。
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
材木を半円形に、くり抜く方法...
-
枕木にかすがいをとりつける方法
-
振動ドリル用のドリルを普通の...
-
リーマーの代わり
-
鉄板に、直径10ミリの穴を綺麗...
-
六角軸やSDS-plus軸などのシャ...
-
木材に溝を掘る方法
-
キーレスチャックからドリルが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
鉄板に、直径10ミリの穴を綺麗...
-
ドリルで開けた穴を大きくする方法
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
電動ドリルドライバーの交換用...
-
コンクリートドリル先が抜けな...
-
リベットの外し方、改めて確認...
-
外壁材のサイディングにフック...
-
インパクトドライバで鉄板に穴...
-
プラスチックに穴を開けたい
-
キーレスチャックからドリルが...
-
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
-
ハンドドリルで金属に穴をあけたい
-
タイルの穴あけができません。...
-
電動ドリルでステンレスに穴を...
-
三本爪で6.35六角軸はつかんで...
-
コンクリートに手動で穴あけ?
-
コンクリートの穴あけに、水を...
おすすめ情報