
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ドーナツ化現象の原因がスプロール化ではなくて、
無秩序なドーナツ化がスプロール化につながるわけです。
個別には、電鉄会社が、値段が安い郊外の土地を買い占めて、もともと荒野だったところに鉄道を引きニュータウンを作って大儲けする、というのがあります。
関西では、阪急、京阪、近鉄、みなそれぞれニュータウン建設をしています。
(阪神は路線が短い)
No.5
- 回答日時:
【都市の昼と夜】
東京、大阪、名古屋の大都市では昼間は、かなりの人々が常任している。
しかし、夜間になると途端に人口が現象する。ある地域では昼間は数十万人
夜間は数十人という所もあるほどである。
【都市部の人口の減少】
大都市の中心部では人口が減少している。逆に都市の周辺部では、
人口がかなり増加している。こうした都市部の空洞化はドーナツにかたちが似ていため、
ドーナツ化現象と呼ばれている。
【ドーナツ化現象の結果】
都市の空洞化が進むと違法駐車問題、騒音、交通渋滞が慢性化する。
トラック輸送の急増を招き、さらに大気汚染が進む。
教育機関、医療機関のアンバランスを招く。
土地の高騰などもさらに進む。都市犯罪も増加する。
対策としては都市の交通機関の整備、
人口の減少を招かないような住環境の整備が課題となる。
No.4
- 回答日時:
「ドーナツ化現象」は「スプロール化現象」と対になる現象です。
インフラストラクチャー(下水道など都市生活に必要不可欠な社会基盤)が整わないまま
地価が安く自然環境のいい郊外へと都市が無秩序に発展していって、
里山の自然を食い荒らすのがスプロール化現象です。
スプロール化が進むと都市人口が郊外へと拡散し、
都市中心部の荒廃が始まります。これがドーナツ化現象です。
名前の由来は都市人口の分布を中心が空洞のドーナツにたとえたものです。
No.3
- 回答日時:
例えば
街が発展すればするほど、
街の中心部は、
ものすごく家賃も高くなるし、土地も高くなりますよね。
だから、みんな街の中心には住めなくなってしまう。
それで、街の郊外の住宅街とか、県外とかに移り住んでいくようになります。
昼間は街で働いて、夜になれば郊外の自分のうちへ帰って寝るわけですから、
そんな人々の住む街は ベッドタウン とか呼ばれます。
つまり、昼間は働く人で、街はにぎやかなんですけど、
夜になれば、人々は、街の中心部から離れた場所のうちへ帰るわけです。
これがまるで、ドーナッツの輪のように、
人々はドーナッツの身の部分に移り住むようになり、
街の中心はドーナッツの中心のように、からっぽ、住む人が少ないので、
こういう現象を、ドーナッツ化現象と呼ばれます。
No.2
- 回答日時:
ドーナツ化現象というのは、大都市に見られる現象です。
大都市の中心部は土地が高いので、だんだん人が住みにくくなり、人々はその周辺に住居を移すようになります。このようにして、中心部の人口が少なくなって空洞化し、周辺の地域が人口が多くなるという、まるでドーナツのような状態になるということです。
影響は、中心部の人口が減り、ちょいと昔は生徒数が減って、閉校になった学校もありました。
No.1
- 回答日時:
地理学というよりも、政治・経済の資料集にのっていた言葉なのですが
都市問題の1つです。
◇ドーナツ化現象
都市中心部の人口が減少し、その周辺部の人口が増加する現象のこと。
都市部の地下高騰、環境の悪化のためにおこる。
同様の都市問題はあと、
◇スプロール現象
無秩序に都市が郊外に向って拡大していく現象。
産業活動の速さに都市計画が追いつけないためにおこる。
…なんてのもあります。
お役に立てれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バンコクは基本
-
岐阜県について
-
満州国があった場所には今、何...
-
側と方の違いは何ですか 。教え...
-
「suburb」と「the suburbs」の...
-
村落と都市の共通点と相違点を...
-
都城跡の読み方をおしえてくだ...
-
「京浜」「京葉」「阪神」のよ...
-
都道府県の都会度ランキングは?
-
対蹠点にある都市
-
東京はなぜ碁盤目状に作らなか...
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
政令指定都市の中で都道府県所...
-
フォスについて
-
三重県四日市市について
-
バージェスの同心円モデル
-
浜松の都市レベルはどう思いま...
-
日本と一番気候が似ているアメ...
-
都市文化について?
-
今年の7月5日に日本が崩壊する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岐阜県について
-
三重県四日市市について
-
バンコクは基本
-
今年の7月5日に日本が崩壊する...
-
東京はなぜ碁盤目状に作らなか...
-
側と方の違いは何ですか 。教え...
-
都道府県の都会度ランキングは?
-
「suburb」と「the suburbs」の...
-
「京浜」「京葉」「阪神」のよ...
-
政令指定都市の中で都道府県所...
-
対蹠点にある都市
-
広域中心都市である都道府県と...
-
バージェスの同心円モデル
-
碁盤の町と放射の町
-
都城跡の読み方をおしえてくだ...
-
日本と一番気候が似ているアメ...
-
フォスについて
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
浜松の都市レベルはどう思いま...
-
都市文化について?
おすすめ情報