重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、「ギリシア語四週間」(大学書林)を使って古典ギリシャ語を独習しております。そこで疑問点が出たので質問させていただきます。

(文字化けしないように気息記号、アクセント記号は省略します)

過去完了についてですが、動詞παιδευω(教育する)の活用で、1人称単数のところがεπεπαιδευκη,εινと書いてあります。これは、επεπαιδευκηとεπεπαιδευκεινの2通りあるという意味だと思うのですが、その使い分けについては明記がされていません。

この2つはどのように使い分けられているものなのでしょうか?

A 回答 (1件)

活用表に両方載っているのは「どちらの形もある」という意味です。


使い分けというよりは時代や方言、作家による違いで両方の形が文献に現れるということです。アテーナイの弁論家(誰だか思い出せない;)で -ειν形の過去完了が使われています。

当面επεπαιδευκηだけ覚えておいて、επεπαιδευκειν という語形を見たとき、過去完了1人称単数にそういう別形があることをちらりと思い出せればそれで良いと思います。

3人称複数に頻出する語尾 -σι(ν) やπεπαιδευκε(ν)などのいわゆるmovable-νとは別物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/26 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!