
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
疑問文の前にI'm curious aboutなどが来るとどうなるか、おわかりでしょうか。
Who are you?あなたは誰ですか?
→ I'm curious about who you are.あなたが誰かに興味があります。
What is it?それは何ですか?
→ I'm curious about what it is. それが何かに興味があります。
I'm curious aboutがつくと、疑問詞のうしろは、主語+動詞という順番になります(これを難しい言葉で「間接疑問文」という)。
さて一方、
彼がそれをするための動機は金だ、は
His motive is money for doing that.
(あるいはHis motive for doing that is money.)
と言えます。この文が答えになるような文章、つまり、moneyがわからないときの文は、
What is his motive for doing that?かれがそれをする動機は何だ?
です。これに、I'm curious about を付けると冒頭に説明したように、疑問詞の後ろが、主語+動詞の順になるので、
I'm curious about what his motive is for doing that.私は彼がそれをする動機が何かについて興味がある。
になります。
(もしくは、I'm curious about what his motive for doing that is.でもよいですが、間接疑問文の中の主語「his motive for doing money」が頭でっかちでもたもたするので、I'm curious about what his motive is for doing that.のほうがよいのでしょう)
過去のQ&Aにもそっくりのものがあります。参考にしてください。
http://okwave.jp/qa4458756.html
たくさんの方回答ありがとうございました。
代表してkumagerasuさんのお礼に書かせていただきました。
いろんな表現が学べて勉強になります。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
is なしの文章は
I'm curious about his motive for doing that.
です。これはこれで正解です。
what (関係代名詞) を入れる以上 is (動詞) はないと困りますが、次の2つのいずれがベターかという迷いが生じます。
(1) I'm curious about what his motive is [for doing that].
(2) I'm curious about what his motive [for doing that] is.
文法的には確かにいずれでもよい筈ですが、英語では (2) のように長い主語の後に is と書くのを嫌がるのですね。what his motive is で一旦切って(is があるので文型としては完結する)一呼吸入れ、その後に his motive を修飾する for doing that を後に置くと落ち着くのです。for doing that は一つの塊(チャンクと呼ばれます)で間に is が入ったからといって読む人は混乱しません。むしろ is で切れたことで「一つの塊」という認識を持ち易くなっています。
No.5
- 回答日時:
is を抜くと、
I'm curious about his motive of doing that.
となるのかな?
I'm curious about what ~. という文の場合、~ には、主語と動詞が入っていなければならない、ということじゃないだろうか。
これは、I'm curious about why he did it. という文を(無理矢理に)考えてみても、やはり主語と動詞は必要だろう。
少なくとも、I'm curious about ~ という文に関しては、~ の部分が疑問詞で始まる節である場合、その節の中には主語と動詞が必要である、と言えそうに思える。

No.3
- 回答日時:
新高2です。
間接疑問ですよ。
通常の疑問文なら、
What is his motive for doing that.
になります。
もっと単純な文で説明するなら、
Who is he?
が
Do you know who he is?
になるのと一緒ですね!
No.2
- 回答日時:
例えば
I don't know [what this is].
[これが何か]知りません。
what is this?これは何か?が、
what this is こうなって
I don't know の後ろにつきますよね。同じです。
what is his motive for doing that?
こういう文章が後ろについています。
No.1
- 回答日時:
what I am とか what he is とかと同じで、what節内でbe動詞が要るでしょう。
his motive is what っていうSVCタイプ。
for doing that は副詞的に付け加えてるだけ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 こんにちは。 “終わっかぞ” と “終わりだ” の差を教えていただけますか。 For example 3 2023/03/11 20:39
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 和訳 5 2023/07/31 16:45
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 In adults, the ratio is about two to three times a 1 2023/01/17 17:39
- 英語 英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表 11 2022/08/06 07:36
- 英語 英文和訳をしてみましたが、どうもしっくりしません。ご教示いただければ幸いです 5 2022/11/18 17:46
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
SVO(=that節)やSVO₁O₂(=that節)...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
It makes me happy. で makeにs...
-
How many people live in the w...
-
ソーラン節の説明を英訳したの...
-
It was ○○ today. と過去形で...
-
these~they
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
DoとDoesの使い方の違い
-
glad to と glad that はどのよ...
-
英語の質問です。 multiply と...
-
主語と動詞の呼応 ( )内から適...
-
hasとhaveの使い分けについて現...
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
He seems that he is ill. はな...
-
セリフの後のsay
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
What could that be?
-
プレゼン資料における主語の省略
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
He seems that he is ill. はな...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
セリフの後のsay
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文と助動詞
-
these~they
-
proud of動名詞 proud to不定詞
おすすめ情報