
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3のGletscherです。
そうです。発芽して、ある程度根を張るまでは乾くと枯れてしまいます。
気温が低いようなら寒冷紗をかけると良いですよ。
私は岐阜県の名古屋寄りですが、まだ最低気温が3℃くらいなので寒冷紗を使っています。
今は、日中気温は高くなるし、日差しは強いので、ビニールトンネルにすると、温度が上がりすぎますね。寒冷紗くらいが良いと思います。

写真入りで、とても分かりやすかったです。こちらは山梨県中北地域ですので、まだ寒さも厳しいですが、寒冷紗を持っていますので、一度使ってみます。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
私は、年中作っていますよ?
10月に種蒔きしたものは1月に収穫して、正月過ぎに種蒔きしたものは先々週収穫しました。
今は、2月初めに種蒔きしたものが今、5cmくらいに伸びています。
それが食べ終わる頃に収穫になるように、今日も種蒔きをしてきました。
何が違うんでしょうね?
吸水? そんなことはしていませんよ。直蒔きです。
種が腐っちゃいませんか?
私のやり方を書いてみますね。どこか違っているでしょうか?
深さ20cmくらいを良く耕します。
”耕す”って意味は分かりますよね? 土の塊があったら足で踏んで細かく砕いてさらさらの土にします。ついでに天地返しをします。
下のほうから湿った粘土質の土の塊が出ると思いますが、それを上にして、今まで上にあった土を畝の下部になるようにします。
これを”耕す”と言います。
上の土を5cmくらいどけておいて、元肥や腐葉土や石灰を良く混ぜ込みます。混ぜ込んだら表面を平らにして、その上にどけておいた肥料の混ざってない土をかぶせます。
畝の形を整えて、縦にした板で表面を削って石や土の塊があったら取り除きます。表面をサラサラの状態になるまで何度も繰り返して表面を平らで砂のように細かくします。
種を蒔くための筋を付けます。深さは5mmくらいです。
表面を削るときに使った板で、軽く土の表面に筋を付けるくらいです。
じょうろでたっぷりと水をやります。
その筋の中に種を3cm間隔で蒔きます。
私は畝幅60cmで5筋くらいつけるので、3cm間隔だと130×5筋=650ほどの種を蒔くことになりますので、1畝ではなく、半畝にして300株くらいにしています。
そして、2mmくらいのフルイで種が隠れるくらい土をかぶせます。くれぐれもかけすぎないように。
春からはそのままで、表面が乾かないように水をやります。
冬に作る時は寒冷紗をかけます。
この回答への補足
Gletscher様、詳しく教えて頂き、有難うございました。
土を予め濡らして蒔くのは気付きませんでした。土掛けが多かったかも知れないので、フルイで土をかぶせてみます。日当たりがいいので、一日で表面が乾いてしまいますが、発芽するまで毎日水をやった方がいいのでしょうか?ここは標高600メートルあるので、未だに朝の気温がマイナスになる日もあります。でも、もう四月なのでもう一度やってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
発芽には詳しくはないですが、
私も3月中旬にほうれん草の種を蒔きましたよ。
(ほうれん草は初めて蒔きました)
#1さんが言われているように寒い時期に蒔く種もありましたが、
私が買ったものは春蒔きの種でした。
テレビでも一晩吸水とあったのですが私はそのまま蒔きました、
面倒臭かったので…。
少し発芽には時間が掛かりましたが、
今では立派に成長していますよ。
間引きするのが可哀想になるくらいです。
もう少し待たれてみては?
陽の当たりや水遣りなど正しくても成長するとは限りませんし…。
ダメだったら仕方ないな~と私は諦めますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 粘土団子の作り方 1 2022/04/10 01:43
- ガーデニング・家庭菜園 【家庭菜園】種を蒔いたあとの流れ 6 2022/04/14 03:31
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマト 家庭菜園について 去年家庭菜園を始めたばかりで今年初めてミニトマトを育てようと思いました 4 2023/04/05 13:40
- 生物学 家庭菜園で育てる トマトの品種はなぜ脇芽を出してくるのですか。 生存のためでしょうか たくさん種を作 3 2023/07/10 12:38
- ガーデニング・家庭菜園 庭の発芽した植物について 4 2022/04/16 06:41
- ガーデニング・家庭菜園 ビオラのこぼれ種は発芽しますか? 1 2022/06/10 10:41
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園、農薬の使い方 今のところ育てる野菜は ミニトマト キュウリ ピーマン バジル ほうれん草 5 2023/05/05 10:12
- ガーデニング・家庭菜園 かぼちゃ種を育苗ポットで育てたいので、前日にコップに水を入れ、種を入れておいたら水に浮いた種と沈んだ 1 2023/03/27 15:14
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の栽培方法について教えてください 10 2022/09/30 10:57
- ガーデニング・家庭菜園 きゅうりの種蒔きについて 7月下旬が種のまきどきでした。 その場合、やはり8月の15日〜30日の間に 2 2022/08/06 22:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ほうれん草の種の発芽について
-
冬に美味しい野菜は何ですか
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
pepitaの意味と発音など
-
今みかんを食べると大きな種を...
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
ハバネロが元気ありません
-
シカクマメ が骨ばっていて食べ...
-
好きな果物は何ですか❓ 僕は桃です
-
「観客をかぼちゃと思え」は何...
-
玉ねぎから芽が出ました(・ω・...
-
青い柿の実
-
中華街で本物の杏仁豆腐が食べ...
-
シャインマスカットの黒い斑点...
-
これって、外国語でなんといい...
-
汚くなった食用油はどこに捨て...
-
スイカが美味しく感じられる時間帯
-
夏みかんの花が咲かない
-
カボチャ
-
マンションベランダで自家菜園...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今みかんを食べると大きな種を...
-
「観客をかぼちゃと思え」は何...
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
カリフラワーが黄色くなってし...
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
庭に生えてる大葉の色が……。
-
これって、外国語でなんといい...
-
よもぎの入手方法
-
シャインマスカットの黒い斑点...
-
土しょうがの色が…
-
野菜泥棒の防止方法
-
pepitaの意味と発音など
-
腐ったかぼちゃはどう捨てれば...
-
硬くなった干し柿を軟らかくす...
-
一昨日集めた紫蘇の実が半分茶...
-
メロンの種は食べますか、ぜひ...
-
スーパーでいつも8分の1にカ...
-
汚くなった食用油はどこに捨て...
-
カボチャの中からモヤシが?
-
青い柿の実
おすすめ情報