dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の文章なので字体も古い問題ってどうしたらいいのでしょうか?
自分の持ってる問題集でも見たことありますし、過去問で調べてみたところ
だいぶ前のは字体が違ってます。

ただ、志望大学の今の字体は新字です。
高3の終盤ぐらいになると過去問とかもやっていかなくちゃいけないのですが
そのときは旧字の問題は無視して新字のだけやったほうがいいでしょうか?

それとも、過去問をたくさんやるというためにも、今から、旧字に慣れといたほうがいいのでしょうか?(今もってる問題集とかを使って)

過去問はできる限り多くやりたいとは思ってますが、模試(志望大学)などで我慢しておいたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

過去問題って2~3年ぐらいが賞味期限じゃないの。

本字の漢字を必要とするのは”漢文”ぐらいじゃないのかな?
高校の教科書程度は完全ですか?
    • good
    • 0

こんにちは



fssr4394さんって、本当、いろいろな質問しますよね
似たような質問を何度もする方も多いのですが
fssr4394ほど、違う質問をいろいろする人も珍しい
よくそんなに次から次へと疑問が湧いてきますね?
その熱意を勉強そのものに向けてばいいのに

旧字が出てくるって、過去問一体何年分やってるんですか?
あんまり昔の問題は、その頃の教科書の習う範囲とか違うし
やんなくていいですよ

もう雑学ネタはいいから、そろそろ勉強はじめましょうよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

熱意は勉強にも向けてるつもりですが、やはり勉強にはなかなかつながらなくて。でも勉強はしてますよ。

ちなみに25ヵ年とかを見てみたので、20~25年前の文章です。
たいてい難関大志望の人は25ヵ年とかやってそうなイメージがあるのですが・・・。

お礼日時:2009/03/31 05:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!