アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

年長になり園での生活は一年。とても不安です。
困った事にヤンチャで育てるのが大変です。

特に気になっている事ですが

虫歯があるのに歯医者にも行けない暴れる
注射も怖がる暴れる(取り合えず今までの予防接種は済み)
水が怖いので頭は赤ちゃん洗い(海やプールに入れる事は入れます)
鉛筆の持ち方がグー(何度注意しても直さない)
ひらがな・数字に興味なし(知育物の本やDVDなど見せる時もあります。半分は読めると思いますが「これなぁに?」など聞くと言わない。デタラメを言う。書ける字は少しあります)
園での出来事は聞いても言わない。時にはデタラメふにゃふにゃふざけて話す
縄跳び・鉄棒などの遊具で教えようとしても逃げる

何が好きかと言うと夏には虫探し、走るのはまあまあ速い。
DS(これは姉がたまにやるのが影響で・・・あまりにも長く続けていてやめない時には隠します。怒るけどごまかして隠し続けます)
気に入った面白いDVD(録画)は見せろと催促されますが悪い事をした時には怒鳴って消します。

姉がいるので遊びに来ているお友達にまざって遊んだり
園では2人の決まった子と仲良しで
大の仲良しさんは別の小学校になるので学校に行ってからも不安。

これからの一年は恐らくあっと言う間だと思います。
どのように生活を送ったら息子のためにいいのでしょうか?

園の子はひらがなの読み書き、縄跳びなどもでき、絵も上手。
何だか息子は遅れている気がします。
遊園地・公園など外に出して遊んだことはだいぶ昔の事でもしっかり覚えていて「・・・したよね?乗ったよね?」などはっきりしています。

A 回答 (6件)

質問内容を見る限りお子さんはいたって正常です。


私が気になったのは質問者さまが少し神経質になりすぎているのでは?といったところです。

これくらいの年齢だと成長にまだ差がありますが一定の年齢になるとこの差は殆どなくなります。
用は早いか、遅いかの違いで小学校のうちには大体能力としてはどの子も同じになります。

質問のタイトルにもなっていますがお母様(お父様でしたら申し訳ありません)がお子さんを「何も出来ない」と思っていると口に出さなくてもこの年頃の子供は両親の雰囲気を感じ取り「自分は必要とされてない」「嫌われてる」と思いこんでしまいます。
お子さんが心配なのは分かりますが小学生になられたときに「~さんの子はあれだけ勉強ができるのに」とか他の子供と比べられる表現が親の口から出るというのは冗談だとしても子供の心をかなり傷つけます


なので他の子よりできなくてもその子が頑張ったならほめてあげる(大げさなぐらいに)、人間として駄目なこと(誰かの物を盗ったとか怪我をさせたとか)は心を鬼にして怒る。
このメリハリが大事です。
この頃の子は無理にやらせようとすると嫌がる傾向があるのでやったら(頑張ったら)褒めるという部分に徹すれば「頑張れば褒めてもらえる、お母さんは僕を認めてくれる」という意識が生まれ小学生などで勉強する必要性が出てきたときに頑張れます。

あまり犬の躾のようにやらないから取り上げる、他と比べて悪いから怒るというような教育は子供の心をすさませるだけです。
やんちゃな子というのは手間がかかると思いますが成人になったときにちゃんと人と付き合えるしいい恋人も作れるものです。
ここでいわゆる「いい子」になってしまうと成人になったときに自分でやりたいことが分からず生きる意味に迷い、人付き合いも億劫になってしまうものです。
いわゆる引きこもりのような感じだと思ってください。
人の言うとおりに生きていると自分の考えまでも本当に自分の考えなのか分からなくなるのです。
大切なのはお子さんの「これがやりたい!」と思う気持ちを失わせないことだと思います。
    • good
    • 0

 あなたのお住まいの地域で子どもの発育相談とかありませんでしょうか?1度相談されてはどうでしょうか?我が息子も保育園から見てくださいと言われて行きました。

テストをしてもらい、小学生になってようやく専門の先生が学校に来て頂いてアスペルガー症候群と言われました。ただ、子どもの状態をみて、上手にコントロールされていると褒められました。
 まず、怖がる原因は普通の子どもは一枚の絵などを見せて説明が出来ますが、障害があると全く説明出来ません。想像する事が非常に困難ですので、こだわりが出たり、新しいことなどに対しての恐怖心が出てしまっている状態。それの解決方法として知識を与える。叱るのではなく、教える事を重点的にします。出来ないなら出来ないときはこうすればいい。など具体的にアドバイスをしています。怖くないと言っても本人は怖いのですから、こうすれば怖くない、これだから怖くないなどと説明をします。これで乗り切ってきています。
 無理矢理教えようとしても無理なので理由をしっかりと伝えて誘導する形でさせていきます。出来れば褒めてあげますし、新しいおやつを一緒に作ってあげるとか、新しい本を読んであげるとかしてあげる。
 見通しを与えてあげると良いのでは。

 よく見て、判断する。観察して、考える。これらの繰り返しでなんとかしています。しかし、障害が無くてもやんちゃな子どもはいるものですが、小学生3年になれば変わってきましたね。4年になればさらにかわり、小学生6年あたりではがらっと変わります。

 子どもの意見をしっかり聞く、理由はあります。言いにくそうであれば、順番に水が冷たいから怖いの?水でおぼれそうだから怖いの?と項目を増やして聞いていくとうなずいたりして、答えてくれます。そういったやりとりで、なにがどう苦手なのか。これが苦手だからこうしていると分析できますよ。メモしていくとわかりやすいですよ。
 
    • good
    • 0

 この時期のお子さんでしたら、そのような態度の男児は少なからずありますが、お母様が初めての育児ではない(上のお子さんの時にも周囲の男児の状態は見たことがあるはず)ことや、今の周囲のお子さんと比べても首をひねりたくなる・・という部分で、もしかしたら発達障害の可能性があるのかもしれません。

少しお調べになられたら、色々わかりますが、決して知能は低くない子もいます。むしろ、カシコイな・・と思うような子に、それを持っている子があったりします。こういう部分は人一倍かしこいのに、どうしてこんなことが分からないんだろう・ちゃんとできない(しない)んだろう・・というような、不思議な感覚を覚える養育者は少なくありません。かしこいのに、年齢不相応に幼稚な感じがする。子どもらしいと言えば『子どもらしい』のだけれど・・。というようなことはありませんか・・。
 息子さんが万が一、お持ちだとしたら、その診断は発達の専門医にしか下せません。園の先生や育児のベテランママ程度にはとても判断できないくらい、複雑かつ微妙な判断が必要なのです。児童相談所へまずは行ってごらんなさい、適切な道を教えてくれます。専門医が必要と思ったら、紹介してくれますから。

URLを貼っておきます。ここの基礎知識の中の、専門分野別・・のところの中の、社会性の発達・・のところを特に良くお読みください。何か参考になるかもしれません。

参考URL:http://www.hattatsu.or.jp/index02.htm
    • good
    • 0

子育てって、これが正しい、これが間違いって


いちがいには言えないんですよね。
なぜなら、どの子もみんな性格が違い、生活環境、家庭環境が違うからです。

お母さんは息子さんに『あれはダメ!これはダメ!』って
ダメダメ言ってませんか?
小さな子供に説明なんてしたって、どうぜ解らない と決めつけていませんか?

子供がちゃんと聞かなくても、してはいけない事は
きちんと教えてあげてください。
なぜこうすると良いのか?なぜこうするといけないのか?
きっちりと説明してあげてください。

生活面では、できそうにない事も自分でさせてあげてください。
例えば、外出する時に靴をはかせてあげてませんか?
時間がなくて忙しいので、さっと履かせて出かけていませんか?
子供がうまくボタンをとめたり、靴をはいたり、他にも色々ありますが、
じっと見守って言葉でアドバイスしてあげてください。
『こうやったらうまくできるよ!』みたいな感じで。。。
根気がいりますが、日々の小さな積み重ねが大切です。

幼稚園児ぐらいの時は、他の子と比べがちですが、
多少の差はあって当たり前です。
4月生まれの子と3月生まれでは、約1年違うんですもの!

園での事は先生におまかせして、家庭でしっかり愛情を感じさせてあげてください。
ほめる時はしっかりほめて、ぎゅっと抱きしめてスキンシップも大切です。

子育ては、みなさん試行錯誤なんですよ。

神経質にならず、大切なお子さんの唯一の味方なので、大きな気持ちで過ごしてください。

大丈夫ですよ!
    • good
    • 0

基本の生活がちゃんと出来てれば、勉強とか友達とかはぜんぜん大丈夫。


お姉ちゃんがいるみたいだから知ってると思うけど、学校にあがると長い間椅子にすわってたり、先生の話を聞かなきゃならないから、そっちはできないと困る。
親とか先生とかの話を興味を持って聞けるようになる育て方をするといいと思う。
    • good
    • 0

かまって欲しいのではないでしょうか?


別の理由も浮かんでますが…
言うことを聞かないと相手をしてくれると思っているのでは?

もし、可能であれば家族でどこかにでかけるのもいいと思います
昔の遊園地の事を覚えているので、また家族で遊びに行きたいのだと思います
あと、厳しく怒ってくれる人がいると思います
年長なら、あまり甘やかせる必要はないかと
子供が可愛いのは解りますが、あえて憎まれ役をかうのも親の役目ではないでしょうか?
両親がいればの話しですが

友達の事で あまり心配する必要はありません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!