
私は飲食店でパートしている女です。
お店の従業員は9割5分、パート・アルバイト(主婦・学生が主)
です。社員は2人で店長と副店長だけです。社員は定期的に他店舗へ
移動します。
1月に転勤してきた社員(店長・50代です)の暴言に困っています。
「早くしろぉ!ボケが!!」
「この店は使えない従業員しかいねぇのか!?」
「くそばばぁ!!」
休日など、混み合って料理の提供がスムーズに行かなくなると、
とたんに暴言を吐き出します。厨房での怒号なので、お客様には
聞こえていません。
店長がいる時、みんなビクビクしているのが分かります。
この3ヶ月でアルバイトの学生さんが6人ほど辞めていきました。
多くが2年以上勤務し、バリバリ仕事が出来る学生さんでした。
残ったバイトさんは経験が浅い、仕事に余り慣れてない学生さんです…。
(パートさん達は、愚痴はこぼしてますが、辞めた方は一人です。)
余計スムーズな営業が出来なくなってきています。
パートのトップの人(店長・副店長の次に偉い。開店当初から勤務)
が、店長に
「もう少し柔らかく言ってほしい。みんな怖がってるし、このままだと
お店の雰囲気が良くならない。」
と伝えたそうですが、
「俺は元々口が悪いんだ!そもそもここの従業員は多いから、辞めて
もらってちょうどいいんだ!」
と言ったそうです。
また、たまに店に来る本社の人にも、ちらっと相談したそうですが、
相手にされず。
ついにトップまでも「私、あの店長にはついていけない。」と…。
トップは学生・主婦問わず、人望が非常にあります。いつもにこやか
で、社員とパート・バイトの間に入ってお店を盛り上げてました。
そんなトップを辞めさせたくありません。みんなそう思ってます。
店長の暴言は、どうしたら減る・なくなるのでしょうか。
あれは、注意・指導の範疇を超えています…。
長文の相談読んで頂いて、ありがとうございました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
会社のシステムがそうである以上、
このままでは遅かれ早かれ質問者様は耐え切れず辞めるでしょうね。
人というものも中々変わりませんから文句言っても始まりません。
従業員が自分達のクビを交渉のカードに使うのは一見インパクトがありますが
大抵の場合、失敗します。経営側にとっちゃ認めたら悪しき前例になりますもんね。
また法的な処分を狙っても暴言程度ではどうにもなりません。
どうせ辞めるなら、もう辞めたものと腹をくくってしまって、
その日まで「暴言を受け流す訓練」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
倒るる所に土つかむ、ってやつですよ。
「早くしろぉ!ボケが!!」
→ 「ははは ボケやて」
「この店は使えない従業員しかいねぇのか!?」
→ 「わしが使えんのか、誰かがよぉ使わんのか・・(ぶつぶつ)」
「くそばばぁ!!」
→ 「くそはやめて。せめてばばあだけにして」
イメージ的には吉本新喜劇の茂造じいさんを参考にしましょう。
笑いと受け流しは、暴言を無力化して自分を守り、
しかも場の空気も柔らかくする、上方文化が生んだ
コミュニケーションツールです。
お礼が遅くなってすみませんでした。
>質問者様は耐え切れず辞めるでしょうね。
私は辞める気、さらさらないんですよ。回答者さんがおっしゃったように、色々受け流して楽しんでる状況です。「あーぁ、これ以上血圧上げて、どうすんの?」という感じに。
ただ、トップ始め、従業員の空気がどんよりしているので、どうにかしたく、質問させて頂きました。
みんなで「暴言を受け流す訓練」楽しめるようになれたらいいな、と心底思います!
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
トップひとりが矢面に立つのではなく
みんなで協力すべきですね
ていうかみんなでやめちゃえば?
だれもいなくなったら自覚するよ
他人はなにしたって変わんないよ
責めるばかりじゃなおさらね
でも相手がああだから文句しか出ないって思ったら末期だよ
相手のせいにしたってなんにも変わらないし
相手しないこと
びくびくしないこと
またなんかほざいてるな と聞き流せばいいですよ
お礼が遅くなって申し訳ありません。
>相手がああだから文句しか出ないって思ったら末期だよ
そうですね。お互いがマイナス感情では生産性は皆無ですね。
何とか、その悪循環から抜け出せれば、と思います。
>相手しないこと びくびくしないこと
間違ってないのだから、いつも堂々といること、心懸けたいですね。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
まあ、そのようなこみいった時こそ、本性が出るもの。
何でそんな役職になったかわかりませんが、そもそものキャパシティや問題処理能力がない方なのでしょう。まあ、本部に連名で「このような形では働けない」と、直訴するしかないでしょう。
で、それも取り合わないような本部であれば、働く意味がありません。
お礼遅くなって申し訳ありませんでした。
>「このような形では働けない」と、直訴
そうですね。今以上ひどくなるようなら、考えていくしかないと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
従業員は奴隷ではありません。
その店長のような考え方は今の世の中では通用しないですよ。
特に「・・そもそもここの従業員は多いから、辞めてもらってちょうどいいんだ!」という発言等はパワーハラスメントにあたるかも知れません。
実際にバイトの人もやめてますよね。
それも含めて店長の発言や言動を日付を書いて記録して下さい。
チェーン店や大きな会社でしたらそういう事に対応している部署があると思いますのでそちらに相談して下さい。
たまに来る本社の人はダメだと思います。
http://www.e-roudou.net/kantokusyozai.htm
↑各地の労基署の所在地、電話などが載っています。こちらに問い合わせてみてもいいかも知れません。参考までに・・
お礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
リンク先、ありがとうございました。参考になります。
今後、エスカレートするようなら言動等の記録も考えてみます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
先ず、そういう人の心の裏側を知ってみましょう。
とりあえず、
<怒り><攻撃><プライド>の心理学的な意味を知ってみましょう。
怒り 心理学
のような感じで検索してみましょう。
心理学用語集で
<投影><転移><シャドー>の意味を知ってみましょう。
心理学用語 投影
のような感じで検索してみましょう。
更に、
人格障害
パーソナリティ障害
で検索してみれば、その人に該当する知識や
対応方法がわかるでしょう。
怒りは常に愚行に始まり悔恨に終わる。
〔 ピタゴラス ギリシャの数学者 〕
皆さんで手分けして、
それとなく、
(祖父母・両親の生育史を含めて)
その人の生育史を知ってみましょう。
なお、そうした調査を進めながら、日々、
<(応用)褒め殺し作戦>を展開しましょう。
ちょっとした功績を知って、それを称えたり、
ファッション・センスでも何でもいいので褒めまくりましょう。
<サシスセソ>で褒めるのがコツです。
《流石(=さすが)ですね》
《知りませんでした初めてです、感動しました》《仕事はパーフェクト、完璧ですね》
《ステキですね》《素晴しいですね》
《センスがいいですね》
《尊敬します。ご両親の薫育が宜しかったのでしょうね》etc.
※なお、どんなときでも
《凄い》《スゲェ》《凄~い》《凄いですね》etc.は
使わないほうがいいでしょう。おバカ(=知的水準が低い)と
思われてしまいますので……
効果が薄くならないように、皆さんで
新しい<サシスセソ>を考え出しつづけてください。
それと、皆さん(反省すべきは反省し)嫌なコトは
スパッと忘れる【忘れ上手】になりましょう。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
異なる角度からの回答、興味深いです。
褒め殺し作戦、いいかも知れないです!少なくとも、こちらからもう少し前向きな接し方が求められるのかも…と感じました。
>皆さん(反省すべきは反省し)~【忘れ上手】になりましょう。
そうですね。悶々していても何も進まないですから。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
質問者様がお勤めのお店は多くの店舗を展開している大手の飲食店とお察し出来ますが、いっそのこと直接本部へ直訴しては如何ですか?
名前を言いたくないのでしたら、匿名で申し出れば受け入れてくれるのではないでしょうか。
この様な責任者は、内面は悪いが、外面は良いと言うのが典型的なパターンです。
要領が良いというか、自分より上の人間には犬が飼い主に見せるように、尻尾をフリフリ機嫌取りをするのがこう言う七面鳥タイプです。
言っても聞く耳持たずでは成す術がありません、本部でもお店の存続に関わる訳ですから、何らかの手は打ってくれるのではないでしょうか。
そうです、チェーン展開しているお店です。でも、それほど有名って訳ではないです…。
>匿名で申し出れば受け入れてくれるのではないでしょうか。
パートでも匿名で受け付けてくれるのかが、少し心配ですが、本社のどの部署にこういう事を相談出来るのか、調べてみます。
きっと、営業自体パート・バイトの人力で成り立ってるから、そういう機関はあると信じたいです。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
差し当たり出来る事として、トラブルの内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などはガッツリ記録します。
必要ならばICレコーダーなども利用します。
> また、たまに店に来る本社の人にも、ちらっと相談したそうですが、
> 相手にされず。
> ついにトップまでも「私、あの店長にはついていけない。」と…。
この点が問題で、指導、監督を行なわないのは管理業務の怠慢であり、その店長と同列です。
トップが直接店長に注意しづらいのなら、トップから本社へ相談すべきですし。
通常、それ以外の相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。
パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ
http://www.cuorec3.co.jp/
Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …
の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
>この点が問題~トップから本社へ相談すべきですし。
確かにそれもあるんですよね。多分「パートのトップといえども、たかだか『パート』だし…」という思いがあるのかも知れません。
これまで、たくさんの問題をトップは何とかしてきて、疲れたんだろうと思います。
リンク先、大変参考になります!
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事の人間間か?人材?について質問です。 小売店でアルバイト3年目で社員になり現在社員3年目です。 4 2022/07/11 12:18
- アルバイト・パート アルバイト先の勤務形態について質問です。 現在のアルバイト先は商業施設内の 社員2名のバイト3名の小 2 2022/04/27 16:19
- いじめ・人間関係 仕事で… 5 2023/01/14 22:37
- 会社・職場 異動で先月頭に入った店長が怖すぎて、バイトが半分以上辞めました。正直仕事は増えるわ、店長キレるわで私 4 2022/11/01 22:50
- アルバイト・パート 近頃本当にバイトが辛いです。吐き出させてください。 飲食店でアルバイトをして勤続3年ほどになる大学生 3 2022/11/18 19:16
- アルバイト・パート アルバイトについてです。 今のアルバイト先を辞めたいです。 店長に言って辞めさせて貰えばいいのは分か 4 2022/05/17 04:12
- 仕事術・業務効率化 とある小売店の店長をしています。 会社の規模はいわゆる弱小企業というやつで全従業員が17人ほど、役職 5 2022/07/11 19:47
- アルバイト・パート バイトについて 3 2022/06/28 13:57
- 会社・職場 バイトを辞めたいです。甘えだとはわかっていますが、辛いです。 7 2022/05/30 09:15
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目の者です。うちの薬局は複数の店舗を 4 2022/11/08 15:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
祝い袋の書き方
-
奥さんの出張は許せますか?
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
建築会社で一人事務をされてる方!
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
サービス業の方、お願いします...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
社長の身内で不幸があったとき...
-
同僚を毎回駅まで送ることが負...
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
労働組合に入っていると昇進で...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
社長 or 社長殿??
-
ホームページに写真とフルネー...
-
取引先って何であんなに上から...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
おすすめ情報