dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一流大学に入るような人間はやはり親が高学歴だったり、教育熱心だったりすると聞きます。

私は地方国立大の人間です。(偏差値たぶん国立大の中でいちばん低いです)

うちの親は、あんまり活動的でも積極的でも野心的でもなく、仕事から帰ったらテレビ見るくらいしか趣味がない人間です。

なので、私を塾に行かせるのも中学生のときからで、子供のころにこれといった教育を受けた覚えはないです。
大学受験の時も、いい大学に入ることがどれだけ就職や入社後の昇進で有利になるかを説いて聞かせたこともないです。
どう生きるかとか、何を成し遂げたいかとか、ぜんぜん子供に積極的に考えさせようとしないんです。
そういうことを子供のころから言っててくれたら、私ももっと大学受験も頑張っただろうし、今みたいに就職活動に苦労することもないはずです。

一流大の人間は、3歳とか4歳とかのころから、クラシック音楽が家で流れてたり、両親の政治とか哲学とかに関連した話を聞いたり、新聞読んだりする環境が家にあったんでしょうね。

うちなんか幼稚園受験も小学校受験も中学受験もしてないです。
クラシック音楽なんかうちではかかってないし、そもそも音楽が流れるような文化的に豊かな家庭ではないです。

一流大に入るような子は、やはり両親が高学歴だから、いい教育をしていたのでしょう。いろいろな話をし、いろいろな経験をさせていたのでしょう。よって人間的にも知的にも高水準の人間が出来上がるのでしょう。

悔しいです。
うちの親なんか子供を一流大にいかせようとするくらいの教育熱はありません。
なんか子育てに力が入ってないな。と思います。
親自身、たいして自分を成長させたいとか、偉くなりたいとか、一度きりの人生だから大きなことをしたい、などとは思わない性格のようです。そんな向上心のない消極的な親から学ぶことはないです。親の背中から学ぶことって私の場合本当にないんです。

高い知的水準、すばらしい人間性、豊かな経験、しっかりした人生哲学を持つ親がうちに居れば、私も日々学ぶことだらけで、さぞかし成長できるのではないかと思い悔しいです。

教育熱心な親に育てられた一流大の人間がうらやましくて仕方ないです。

皆さんの親はどうですか?
教育熱心ですか?
野心はありますか?
親から学ぶことってありますか?

A 回答 (11件中11~11件)

仰ることはそこまで間違っているとは思いませんが(クラシック音楽って…とは思いますが)



結局は自分が努力しなかったのは親の教育のせいだと言いたいわけですよね  中学までは親の影響もあるかもしれませんが、さすがに高校にもなったら努力しなければならないことぐらい普通の人間ならわかるはずです
中学から塾に行っていたということは、努力しようと思えばできる環境にあったわけです

就活が始まってから自分が努力してこなかったことを後悔するのはちょっと遅すぎるかと


ちなみに、私自身は親に感謝しています

この回答への補足

回答有り難うございます。

なんか、私って親に感謝、っていう結構当たり前?といわれるような感情が湧いてこないんですよね・・・。

補足日時:2009/04/05 23:36
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事