dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近とても中国人のお客様が増えてきて、
商品のパッケージを勝手に開けられてしまう事がたまにあり、
売り物にならなくなるので困っています。
また、店内での飲食も目につきます。

そこで、
『商品のパッケージ(袋)を開けないで下さい』
『店内での飲食はしないで下さい』
というような注意書きを貼りたいのですが、
中国語に訳していただけないでしょうか。

お客様に向けてですので、命令ではなく丁寧に
お願いするという感じで表記したいのです。

当方全く中国語の知識はありません。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

中国語の場合、丁寧に書くべきか、はっきり書くべきかは難しい所です。



丁寧に書けば、以下のようになります。(ただし、中国語の簡体字では表示できなので、日本語の漢字で書いています。ただ、これぐらいなら、中国人が読んで分からないことはないと思います。)
「請勿打開包装。」
「在店内、請勿飲食。」

香港や台湾では「請勿~」(~しないでください)のように柔らかい表現が多いです。しかし、パッケージの開封がだめなのは、常識になっています。香港や台湾でも「大陸人(中国人)はマナーが悪い」と言われています。「大陸人」という言い方が、悪いイメージとセットの場合もあります。

もちろん、中国人の全てが、行儀が悪い訳ではないのです。しかし、中国は都市などにもよりますが、日本とは違う部分が多いと思います。
私も中国人には「請勿」より「禁止」を書いた上で、ペナルティを明記すべきだと思います。

ただ、中国語で書くと、向こうが甘えて「中国語で通してしまえ」と思う可能性もあります。日本語と道路の禁止標識のように図示で示した方が良いかもしれません。
質問者さん自身が中国語が出来ないなら、「こちらも、日本語で通すぞ」という意思が必要です。もし、英語ができるなら、英語でも構いません。
それでも、中国語でも表示した方が良いとお考えも場合でも、無理に簡体字を使うより、日本漢字にとどめるのも一興かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡単な英語なら出来るのですが、
困ったお客様に限って、全く英語が通じない事が多いのです。
ですので、このような注意書きをしてそれを指差せれば良いなと思い、
質問させていただきました。

確かに中国人にはマナーが悪いと感じるお客様が
多い印象はありますが、もちろんすべての人ではありません。
香港や台湾の人との対比も、とても興味深く拝見しました。
同じアジア人でも、このような文化の違いは面白いですね。

皆さんの中国文とご意見を検討させていただき、
お店に掲示したいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 01:07

扱っている商品が判らないのでなんともいえませんが、


電気製品については、開けて電源を入れて動作確認するのが
中国の生活習慣です。
このため、電気製品を開けられてしまうなら、手の届かないトコに置くしかないです。
展示サンプルを置くとか。

お土産などの食べ物については、店頭に試食品を置くのが普通なんです。
なので、試食品を置けないなら、ドライブインとか土産屋さんが
やっている「中はこうなってますよ~」みたいなものを置いたらいかがでしょうか?

あと、質問の訳ですが、きっちりお願いよりも禁止した方が良いです。
中国人には曖昧な表現は禁止です。ダメはダメと言うのが基本です。
それでも別に失礼ではありません。

『商品のパッケージ(袋)を開けないで下さい』
⇒禁止打開店里的商品
 如果発現了,買下商品請求。
 ※もしも発見したら、商品を買い上げ願います。

『店内での飲食はしないで下さい』
⇒禁止在店里飲食
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感じ方も国によって違うと思いますので、
表現のしかたの違いはとても迷うところです。
そういう意味で、yp-mittuさんのご意見も
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 01:00

中国語で表記する場合、命令文の前に「請」を入れれば、基本的に丁寧な文になります。

日本語のような複雑な敬語を使いません。
訳してほしい二つの文を翻訳しておきます。
ご参考になれば、うれしいです。

『商品のパッケージ(袋)を開けないで下さい』
⇒請不要随意打開商品的外包装。

『店内での飲食はしないで下さい』
⇒請不要在店内飲食。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に示してくださり、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!