

個人の話です。
いまノートPC(NEC)でマカフィーを使用していますが、
もうすぐ更新期限が来るので、更新しようか迷っているのですが、
なにせマカフィーが動き出すとPCの動きが鈍くなり、
お金もかかるし、ということで更新を躊躇しています。
・プロバイダは、au one(セキュリティでは定評がある)
・たまにヤフオク、ネット購入はしています。
・無線LANで使用しています。
・PCに漏洩してまずい情報はありません。
・ネットバンキングはしていません。
もちろん、セキュリティソフトを入れるに越したことはないということは理解していますが、その「程度」をお聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ウイルス対策の問題は喫煙の問題に似ています。
ヘビースモーカーが肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)で苦しんで死ぬ
権利を主張し喫煙するのは全く問題ありませんが受動喫煙で他者を犠牲
にするのは犯罪行為です。
当然喫煙は喫煙室で行っていますがこの設置を煙草という危険な製品を
製造・販売しているメーカーに義務づける事はモチロン、煙草の製造・
販売を禁止する事も出来ないでしょう。
また煙草を製造・販売しているメーカーが悪いと主張し禁煙区画で喫煙する
と当然処罰されます。
同様に現在社会はPCなしでは成り立たなくなっているので例えマルウェアの
脅威があろうと製造・販売を禁止したり使用しないという事は出来ません。
従ってマルウェア被害者が逆に加害者になるのを防ぐためにもマルウェア
対策は必要です。
ちなみに喫煙では受動喫煙の方が健康被害が大きいですがマルウェアによる
被害も感染したPCからの2次被害の方が大きいです。
自分に害がなければ他人はどうなってもかまわないという犯罪者的な発想は
完全には違法ではないのでしょうが人としてどうかと思います。
また処罰される可能性もあります。
http://www.ipa.go.jp/security/virus/faq/qa_a.htm …
現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。
従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。
情報セキュリティ白書2008
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10th …
ネットが「戦場」に…国境越えウイルス、大量データ攻撃
http://policestory.cocolog-nifty.com/blog/2008/1 …
ウイルス犯罪の金の流れ
http://antivirus-news.net/2008/05/g-data.html
怪しいサイト/メールは開かないので大丈夫というのはもう過去の話です。
過去の常識も既に通用しない状態です。
デジカメプリント注文機にウイルス 立川のビックカメラ
http://antivirus-news.net/2008/12/kamerairus2008 …
また マルウェア最終防衛ラインは「情報共有の輪」
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0804/25/ …
ルートキットは「多くのマルウェアに使われている」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200806/19/symante …
などの例のように現在の攻撃は高度かつ複合的です。
このため対応に苦慮しているセキュリティの専門家の中にはウイルス対策
ソフトではウイルスを防げないと言う人までいるくらい深刻な状況です。
ウイルス対策の安全神話が崩壊? 次の一手は
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/090 …
(ただし例えば重病になった際、医者に、どうせ人間いつか死ぬのだし、もし
治療して治らなければ時間と金の無駄なので放置するようにと言われ納得する
人が誰一人としていないようにウイルスに対し無対策でいい訳ではありません。
またこれに代わる新技術は開発中です。
参考:仮想化と評判を活用するセキュリティの新技術
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/090 …)
従来ウイルスとは無縁とされてきたたMacですら危険と考えられているくらい
緊迫した状況です。
例:ハイビジョンでトロイの木馬を配布、Macを狙う悪質サイト
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/090 …
尚、無料ウイルス対策ソフトに対しては「感染したコンピュータの多くは
セキュリティ対策が十分に採られていないマシンだ。「Windows の違法コピーを
使用していたり、(たとえ使用しているとしても) ウイルス対策ソフトがフリーウェア
だったりするユーザーが、DSL やケーブルテレビに加入して常時接続しているとしたら
Conficker のような自己増殖型ウイルスにとっては格好のターゲットになる」という
セキュリティの専門家の見解も紹介しておきます。
http://japan.internet.com/webtech/20090328/12.html
PCスキルのない方が無料版/更新料無料系のセキュリティソフト導入をするのは先程の
喫煙の例で喫煙室を安い中国製等にする事に似ています。
値段の割には高性能ですが安心して任せられるというものではなく適切に対処する技量
がないと喫煙の煙が漏れ、気休めにしかならなくなるでしょう。
マルウェア対策も同様で場合によってはマルウェア漏れ放題になります。
無料製品の優秀性は十分理解していますし否定するつもりは全くありませんが
セキュリティの専門家と同程度以上のスキルがあると自負する方以外導入しな
い方が賢明です。
少なくとも初心者は有料版の製品でマルウェア対策をした方が無難です。
ちなみにF-Secure Internet Security 2009だと高性能で比較的低価格です
(ただしフィッシングサイト対策機能がないので「McAfee SiteAdvisor」等
と併用が必要です)。
尚、補足ですが最近の攻撃は脆弱性を使用したものが多いのでOSや対策ソフトを
含めPCに導入した全てのソフトを最新版にしておく事が重要になります。
※紹介したリンク先は投稿時にG DATA、Symantec AntiVirus ScanEngine、
Spy Sweeper、McafeeSiteAdvisor、ZoneAlarm ForceFieldの最新状態下にて
チェック済みですがその安全性を保証するものではありません。現在、ウイルス
やマルウェアを100%検出するための解決策は何もありません。また、投稿時以降に
サイトが改竄されている可能性もあり得ます。
いろいろとご丁寧にありがとうございます。
なるほど、うまいこと言うなあ、、と思いました。
またソフトの推薦についてもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
お勧めはしませんが、セキュリティソフトを入れないのはアリだと思います。
っていうか、企業で使っているPCならまだしも、個人で入れている方も
少ないでしょう。
その中で、これぐらいは、というのを書いてみます。
1.メールのウィルスチェックはプロバイダに申し込みましょう。
2.hotmail や、gmail などのメールを使うのはやめましょう。
3.アダルトサイトなど、一般に言う怪しいサイトに行くのはやめましょう。
4.オンラインソフトは、それなりに有名なものか、有名なサイトからのみ
ダウンロードしましょう。
5.なんかあったら、OSを入れ直す覚悟を持ちましょう。
No.4
- 回答日時:
1.OSを最新に保つ。
2.ブロードバンドルーター経由で通信しているのであれば、
ブロードバンドルーターの各種不正アクセス防止機能の設定を見直しましょう。
3.雑誌付属のCD-ROMだったり、USBやインターネットから実行ファイル等を入手した際に、ClamWinなどのフリーのものやオンラインスキャンでもかまわないので実行前にウィルスチェックをしましょう。
4.あとは、インターネットセキュリティ関連の記事を書いているサイトのRSSを登録しておくことをお勧めします。
メジャーなサイトが改ざんされてウィルス等の発生源になった場合に、アクセスするのを回避したり対策したりできます。
普段決まった使い方をしているのであれば、このくらいの対策で、感染することも無く利用できると思います。
No.3
- 回答日時:
>・PCに漏洩してまずい情報はありません。
情報漏えいだけがセキュリティ対策の理由ではありません。
例えば、感染するとメールソフトのアドレス帳や送受信履歴からメールアドレスを抜き取って、その宛先に自分のコピーをばら撒くウィルスもいます。
感染することでそのPCを第三者からの踏み台にさせ、別のPCへアタックを可能にさせるウィルスもいます。
踏み台ではないけども、ある特定のサーバに一斉に攻撃をしかけて、サーバをダウンさせるウィルスもいます。
つまり、無防備なPCが1台あるだけで、他者のPCも迷惑を被るし、あなたのPCが対策をしていないと、メールのやりとりをしている知り合いにも迷惑をかけることになるのです。
1の方が回答されているように無償のソフトもありますので、対策はしておいてください。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>>なにせマカフィーが動き出すとPCの動きが鈍くなり、
お金もかかるし、ということで更新を躊躇しています。
昔はノートンを愛用していましたが、インストールすると、あまりにPCの動きが遅くなるし、アップデートしたばかりなのに、いきなりライセンス期限が迫ってますと表示されたりしたので、購入したばかりだったのですが、それを捨てて無償の「avast!」に切り替えました。
会社も、個人無償、企業利用も安価なAVGに切り替えるようです。
あまり重要な情報が無いなら、無償の軽いセキュリティソフト(アンチウイルスとファイアウオールの両方)をインストールして利用されればいいと思います。セキュリティソフトが何も無しは、良くないと思います。
この回答への補足
lv4uさま
ご回答ありがとうございます。
>無償の軽いセキュリティソフト(アンチウイルスとファイアウオールの両方)をインストールして利.....
たとえば、どのようなソフトがありますか?
できれば信頼のあるVectorとか窓の杜などのサイトからのダウンロードがいいですが・・・
すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Windows 10 Windows Updateの更新ができない場合に初期化 3 2023/01/18 20:00
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- フリーソフト Windows 10のパソコンでフリーソフトが立ち上がらなくなりました。 ダブルクリックして起動しよ 6 2022/05/10 17:41
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- セキュリティソフト セキュリティーソフト(PC)について 3 2023/07/05 18:23
- BTOパソコン テレビのネット接続について 2 2023/05/05 23:26
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneのウイルスについて。 OS...
-
パソコンって電源つけっぱなし...
-
無料のウィルス駆除ソフト
-
winlogon.exeはウイルスですか?
-
高橋名人(連打ツール)がウイ...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
ヒューレット・パッカードに入...
-
IWSSとIMSSの違い
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
PCで作業中に勝手にWindowsPowe...
-
avastをインストールしてからネ...
-
ステガノグラフィ Steghideの...
-
DirectXのDDRAW.dllが見つかり...
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
CCleanerのレジクリーナーで
-
これアンインストールしても構...
-
CyberLink YoucamをPCから削除...
-
Tor Browserのアンインストール...
-
テキスト(.txt)ファイルに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneのウイルスについて。 OS...
-
女性ですが、アダルトサイトを...
-
ウイルスに侵入されたかもしれ...
-
高橋名人(連打ツール)がウイ...
-
急にパソコンから音楽が流れて...
-
winlogon.exeはウイルスですか?
-
Lenovo製パソコンは個人情報は...
-
ウィルスバスター更新しないと...
-
ニフティの「常時安全セキュリ...
-
昨年から、パソコンに強制的に...
-
ウィニーによる情報漏えいが続...
-
マイクロソフトストアのソフト...
-
アンドロイド端末のウィルス対...
-
xvideosの別窓で開く、曲が流れ...
-
オフラインでウイルス情報のア...
-
勝手にファイルを削除してしまう
-
メールの添付ファイルのウィル...
-
Generic PUP.e が検出されたの...
-
ウイルスサイトを知る方法
-
フリーのセキュリティソフト
おすすめ情報