dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動真っ最中の大学3年生です。
仕事選びについて迷っています。
自分でも甘いと思うのですが、本音を言うと、やりがいや、給与、昇進、出世よりも自分の時間を大切にしたいので、殆ど定時に帰れて、完全週休二日制で、自分ひとり生きていけるくらいの収入であれば、どんな仕事でもいいと思っています。
転勤の有無や勤務地などの希望もありませんし、職種も業界もこだわりありません。

そこで、これまで他の業界から比べたら比較的穏やかだと聞いたメーカーに絞って企業を回っていたのですが、それでも、どうもかなり自分と周りの温度が違っていると感じました。
企業の採用データに年間休日や、勤務時間があっても、なかなか内情はわかりにくく、また、今の日本ではサービス残業は当たり前で、決まっている休日はあっても取れる状況ではない、というのがむしろ普通だと思います。

周りには公務員をすすめられ、自分でも合っているのではないかと思っているのですが、数年ごとに部署が変わり、それによってかなり忙しい場合もあると聞きました。もしそうなった時にやめるわけにはいかないし、また、経済的事情からも卒業後すぐに就職しなくてはならないので、公務員試験に落ちた時のことを考えるとなかなか決心がつきません。

そこで、
・民間で、比較的ゆるやかに仕事ができる業界、企業などはあるのでしょうか?
・公務員でも、受ける資格(地方上級とか国家(2)種とか)によって仕事のハードさも違うのでしょうか?
・他に定時、完全週休二日制の仕事はあるでしょうか?
などについてお聞きしたいと思います。

うちの大学は卒業生の人数自体が少ないので、なかなか社会人の方の意見を生で聞くことができません。
社会人で毎日を頑張っていらっしゃる方からみたら甘ったれた質問で恐縮なのですが、その他にも気がついたことなどありましたら何かアドバイスをいただけたらと思います。

A 回答 (4件)

私の旦那の勤め先は某大手精密機器メーカー(カメラやレンズ、半導体の製造・販売、一部上場)ですが、それ程極端な残業もないし、休日出勤も滅多にありません。

会社そのものの雰囲気はいわゆる「昔気質」でやや保守的な面もありますが、社宅など福利厚生も完備しています。自社工場を持っていますので組合の力が強く、従業員の権利や主張がきちんと通るといった風通しのよさも感じます。
ただ、給料はあまりよくありません。ここのところ会社の業績もあまりふるいませんので、ボーナスも以前の3分の1から半分にまで減ってしまいました。

民間でも、緩いところは探せばあると思いますが、そういう会社って、大抵給料が無茶苦茶安かったり、仕事自体がつまらないという場合が多いのではないでしょうか。
仕事の楽さだけを求めてそういう会社に入っちゃうと、仕事をやっていくうちにだんだんと仕事の楽しさ、面白さにのめり込むようになってきて、現状の緩い職場環境では満足できなくなるかもしれませんし。
こればかりは、実際に自分で仕事を体験してみないと何とも言えないと思います。
今から、「仕事に忙殺される」ということに怯えていらっしゃるようですが、私個人の意見としては、結婚する前までは、もう仕事に人生を捧げる位の心構えで取り組んだ方がいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の性格がすごくマイペースで、興味を持ったことにすぐ没頭してしまうので、給料が安いことや仕事がつまらないことよりも、拘束時間が長いことが一番苦になると思ったのです。
給料が安くても、生きていければ問題ないし(節約大好きです)、仕事がつまらなくても頭の中で鼻歌でも歌ってごまかします(笑)、合わない上司や同僚がいても愛想良くすることプラス、ストレスをためないことには自信があります。でも、自分の自由になる時間が極端に少なくなることは自分にとって一番辛いんじゃないかなぁ、と感じたので。
しかし、確かに実際に仕事をしてみたらそれに没頭するかもしれませんね。そしたらもっと面白い会社で働きたいと思うようになるかもしれませんね。もっと考えてみることにします。

お礼日時:2003/03/03 13:36

甘ったれた、というより、就職する前からそんな後ろ向きな考え方でいいのかなー、勿体無いなー、というのが正直な感想です。

仕事に燃える男ってかっこいいですよ(笑)。

何かやりたいことがあるのなら、それに関連した仕事を探せば良いのではないでしょうか。サラリーマンといっても仕事の内容はみんな同じではないですよ。

とはいえ、仕事は楽に越したことはないので(笑)、以前僕が他の方に対して回答したURLを参考に紹介しておきます。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=438584
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事に燃える男、すっごくかっこいいと思います。でも、いま周りには燃えた果てに疲れきって、やめたい、やめたいといってる友人が多くて…影響受けて怖がってるだけかもしれません。
深夜まで残業して、終電で帰っても残業手当は出ず、休日出勤も当たり前、なんて、会う度愚痴られてたからでしょうか。
就職活動仲間は皆燃えてるので、多分私は特殊なケースだと思うのですが(笑)。

確かに、面白そうだな、と思う仕事もないわけではないですが、やはり企業で使われる身である以上は自分の思い通りに行かないことも多いだろうな、と思ってしまっていたので。だったら拘束される時間は拘束される時間として、どんな仕事でも精一杯やる、でもできるだけ短くしたい、と。
自己分析して、自分のやりたいことは何か、と考えたときに、何かのスペシャリストになりたい、とか、こういう分野でこういう活躍をしたい、よりも、私は毎日を楽しく生きてたいなぁ、と思いまして。(自分でも就職する前から何だかなぁ、と思います 笑)。私にとっての楽しいこと=自分の思い通りにできる好きなこと、なので、そんなマイペースな自分にとっては苦労の末、責任あるポストについたり、大きな仕事を成功させるよりも、今、大好きなバンドや、少林寺拳法、ボクシングを好きにできる時間のほうが重要なのでは?と思ってしまったのです。社会人になっても、本を読んだり、絵を描いたり、波乗りに行ったり、やりたいと思ったことをできる時間があれば幸せだな、なんて、…やっぱり甘いですね。

お礼日時:2003/03/03 13:34

仕事も面白くて残業が苦にならず、まとまった休みが取れるのでよけれれば外資系はいいのではないでしょうか。

Work hard, Play hardです。残業を苦に思え、もっと私生活を重視したいと思えるのは、私の場合は、給料が安くて仕事はしないわ責任はとらない中間管理職が多い会社のときでした。今の会社は、給料に応じて責任やストレスも比例するので自分のちょうどいい収入と仕事内容のバランスをとるとONとOFFの両方で充実しますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分で収入と仕事内容のバランスが取れるというのは魅力的ですね。
外資系は今まで全く考えていなかったので、急いで調べてみることにします。

お礼日時:2003/03/03 13:32

はじめまして。

29才で、市場調査会社→デジタルマーケティング会社 に勤務しております。

完全週休二日&定時 を尊重するなら、私も公務員をお薦めします。

国家3種などで入ると、郵政省には入ったものの郵便局のATMの機械メンテを夜中にやったり、地方2種で入って水道局で夜勤の交代制だったり。。。と、公務員も仕事の内容にはよりますが、基本的には週休二日&定時まで です。

で、公務員意外で私が見ている範囲ですと、法人相手の不動産ぐらいしか頭にうかんできません。
私は基本的に週休二日で土日は休みですが残業しない日はありません。

参考にならずにすみません。どこの会社も、うちは完全週休二日です とはいっても、本当にそうなのは公務員の一部ぐらいだと思います。

参考まで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり完全週休二日制といっていても実際に休むのは難しいのですね。
公務員についてもっと詳しく調べてみることにします。

お礼日時:2003/03/03 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!