
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> アクセスポイントに例えばWANポートが一つ、LANポートが四つの場合、全部で4台のPCが繋げられるという事ですか。
はい
無線LANルータをルータとして使っていても、アクセスポイントとして使っていても4台のPCを有線で繋げられることになります
もちろんそれに加えて無線でも接続ができます
> 例えば、モデムからのケーブルがLANポートに繋がれていたらブリッジモードで使っているな。
ブリッジモードで使っているか、ルータモードのまま(ルータ機能を使わずに)アクセスポイントとして使っているかのどちらかになります
なお、ルータ機能を生かしたままLANポートをつなぐ場合、そのままつないではいけません
http://flets-w.com/hikari-p/omoushikomi_goriyou/ …
IPアドレスが被っている/いないに関わらず、この下のほうの図に書かれている様にDHCPサーバ機能をOFFにしないとアクセスポイントが自分のIPアドレスをデフォルトゲートウェイ/DNSサーバとして伝えてしまうので外部と通信できなくなります
(PCのIPアドレス/デフォルトゲートウェイ/DNSを手動設定していれば影響はないですが通常は自動設定になっていることが多いためです)
> モデムからのケーブルがWANポートに繋がれていたら、ルーターモードかブリッジモードか外見だけでは判らない。
大抵のルータでは区別が付かないでしょうね
一部のルータは、ルータ/ブリッジの切り替えを物理的にスイッチで行うものがあるため、そのような機種では外見で区別が付きます
2回目の回答ありがとうございます。
使用しているアクセスポイント:WBR2-G54
(ルーター機能とDHCP機能を別々に設定出来ない様)
ブリッジモードでWANポートにケーブルを繋ぎました。
・HPはどうしても見れない。
・LANポートに繋いだら見れる。
アクセスポイントによって内部構造に違いがあるようですね。
回答欄に書かれていたHPの内容の設定方法だと、どんな構造のアクセスポイントでも正常に繋がる安全策の様に思えます。
これからは、紹介していただいたHPの接続方法でやって行たいと思います。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
>モデムで作ったLANに無線LANクライアント(無線LAN子機)を参加させる場合は、
>無線ルータのLANポートとモデムルータのLANポートを繋ぐ。
>(同一LANに無線LANを構築できる。)
説明が悪かったかな?。
例えば、
モデムルータがIPアドレスが192.168.0.1としたら、
有線LAN接続のPC1が192.168.0.50として、
有線LAN接続のPC2が192.168.0.51として、
無線LAN接続のPC3が192.168・0・100として、
無線LAN接続のPC4が192.168.0.101としたら、
無線ルータはLAN側を192.168.0.250として設定して、
無線ルータのLANポートとモデムルータのLAN側とをLANケーブルで接続する訳です。
そう、192.168.0.***と左から3つのブロックの数字を揃える必要があります。
192.168.***.***のサブネットマスク255.255.255.0のネットワークの特質?ですね。
で、192.168.0.***という1つのネットワークが家庭内LANに構築となる訳ですね。
無線ルータのLAN側がモデムルータのLAN側と同一LANにする事が大切になります。
なので、無線ルータのDHCPサーバの無効をした方が良いかも知れない。
無線ルータのルータ機能を無効にするとDHCPサーバの無効に成るかも知れない。
しかし、無線ルータのLAN側IPアドレスを変更をしてから、
無線ルータのルータ機能を無効にするのが良いでしょう。
モデムルータの管理で無線ルータのIPアドレスを登録しておいた方が、
DHCPサーバのIPアドレス自動割り振りでIPアドレスの貸し出し期間で、
切断を防げるでしょうね。
さて、無線ルータのWAN側を使うなら、最近はセカンダリSSIDが、
WAN側と無線LAN間でアクセスが限定で出来るようですね。
任天堂DSがWEPしか使えない対策かも知れない。
古いOSでもWEPしか使えないパソコンも在るようですがね。
しかし、無線ルータのLAN側と無線LANがアクセスするプライマリSSIDとか云うモノは、
無線ルータのWAN側もLAN側もアクセスが可能だから、
無線ルータのルータ機能を有効/無効どちらでも良いのでしょう。
しかし無線ルータとしてルータ機能を有効のままで、
無線ルータのWANポートをモデムルータのLANポートに繋ぐ場合は、
モデムルータの内側に無線ルータの作る無線LANと有線LANとが構築する事になり、
お城で言うと2重のお堀が構築される訳ですね。
1重のお堀で家庭内LANを構築するのが、
無線ルータのLANポートとモデムルータのLANポートを繋ぐ事になりますよね。
で、
2重のお堀で家庭内LANを構築するのが、
無線ルータのWANポートとモデムルータのLANポートを繋ぐ事になりますよね。
なので、2重のお堀にした場合無線ルータの外側のLANと内側のLANとは、
アクセスが面倒ですよね?。
お堀の門を通るので色々とチェックが厳しくなる。
ちなみに、2重のお堀の場合は、
モデムルータのLAN側IPアドレスが192.168.10.1としたら、
無線ルータのLAN側IPアドレスは192.168.20.1としたら、
無線ルータのWAN側IPアドレスは192.168.10.250とかにしても良いかも知れないし、
モデムルータのDHCPサーバで自動でIPアドレスを割り振っても良いかも知れない。
が、しかし、無線ルータのIPアドレスは手動構成してローカルIPアドレスを固定すると良いでしょうね。
細かい事は機種によって設定が異なるでしょうからね。
回答ありがとうございます。
・無線ルーターのルーター機能を有効のままで使うのならWANポート。(2重ルーター状態)
・無線ルーターのルーター機能を無効で使うのならLANポート。
と言う事ですね。
無線ルーター(アクセスポイント)それぞれに構造、機能の違いがあるようです。
No7で紹介していただいた、どんな場合でもうまく繋がる安全策のやり方で、これからやって行こうとおもいます。
どうもありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
モデムで作ったLANに、LANをぶら下げて無線LAN親機を使う場合は、
無線ルータのWANポートをモデムルータのLANポートを繋ぐ。
(LANの中にLANを持つ事になる。)
モデムで作ったLANに無線LANクライアント(無線LAN子機)を参加させる場合は、
無線ルータのLANポートとモデムルータのLANポートを繋ぐ。
(同一LANに無線LANを構築できる。)
無線ルータのルータ機能を無効にするとWANポートがLANポートに成る機種も在る様ですから、
機種選択に際して確認して購入されると良い。
ルータ機能を無効に出来ない機種も無線ルータには在るので、
機種選択の際に確認ですね。
デフォルトゲートウェイやDNSサーバアドレスの設定をパソコンのTCP/IP(IPv4)で、
きめ細かく設定すれば良いハズだけどね。
この回答への補足
回答ありがとうございます
<モデムで作ったLANに無線LANクライアント(無線LAN子機)<を参加させる場合は、
<無線ルータのLANポートとモデムルータのLANポートを繋ぐ。
<(同一LANに無線LANを構築できる。)
この意味がよく理解出来ません。どちらにせよ、親機は必要ですから。
できましたら、もう一度ご教授お願いします。
No.5
- 回答日時:
基本的にはNTTのBフレッツ機器がルーターですのでそこには
プロバイダーのIDとパスを入れて
無線LANはそのルーターの後にアクセスポイントで接続です
光ルーター+無線LAN(アクセスポイント) が通常
No.4
- 回答日時:
> この”WAN又はLANポート”の使い分けの判断はどこでするんでしょうか。
もともと、ルータというものの機能としてWAN側とLAN側のセグメントを分けるというものがあります
「ルーター機能をoff」することは、この機能もoffにすることになり、WAN側とLAN側のネットワークを区別しない(一緒にする)ことになります
ですので、
> アクセスポイントのWAN又はLANポートを繋ぎますが、この”WAN又はLANポート”の使い分けの判断はどこでするんでしょうか。
アクセスポイント(ブリッジ)モードの場合は、ネットワーク的にはどちらに(ADSL or VDSL)モデムをつないでも同じ、ということになります
物理的にどっちがつなぎやすいか等で決めればいいでしょう
ルータの場合は、モデム側にWAN側をつなぎ、PCはLAN側に接続します
この回答への補足
回答ありがとうございます。
と言う事は、アクセスポイントに例えばWANポートが一つ、LANポートが四つの場合、全部で4台のPCが繋げられるという事ですか。
例えば、モデムからのケーブルがLANポートに繋がれていたらブリッジモードで使っているな。
モデムからのケーブルがWANポートに繋がれていたら、ルーターモードかブリッジモードか外見だけでは判らない。
と解釈して良いと言うことになるんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>ルータ機能付き無線LANアクセスポイント
無線ルーターをアクセスポイントモードでの動作って事ですよね、ルーター機能の無い無線親機が無線アクセスポイントですので。
本題:
無線ルーターのWANに接続した場合はルーターの接続設定が必要
・モデムのDHCPを利用したIPアドレスの自動取得設定、または手動でのIPアドレス設定が必要
LANに接続した場合基本的に無線ルーターのWAN側接続設定は不必要、無線LAN接続がされている状態なら配線のみで利用可能です。
・IPアドレスがモデムと被っている様ならルーターのLAN側設定に変更が必要となる場合があります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
つまり、無線ルーターとして使うときはWANに接続。
LAN側に接続したら、無線ルーターの設定には一切触らなくてもハブとして使える。
と言う事でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーターのブリッジモード 4 2023/06/21 16:08
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 「マルチSIMルーター」について教えて下さい 3 2022/06/24 08:59
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーター禁止マンションでネットを無線利用する方法を教えてください 7 2022/09/28 02:26
- Wi-Fi・無線LAN 無線LANルーターを購入したら、初期設定が必要ですか? 5 2022/11/02 10:14
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームゲートウェイ、ルーター、複合機、固定電話(光電話)、FAXの接続について バイト先の配線なので 2 2023/03/03 00:00
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチングハブの後に無線ル...
-
ルータのMACアドレスはどうして...
-
Wake On LANについて
-
NTTホームゲートウエイ交換費...
-
無線LANについて
-
無線LANアクセスポイントの...
-
Buffaloルータで「アタックブロ...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
パソコンでWi-Fiに繋ごうとした...
-
無線ルータ
-
今フレッツ光を契約してます。 ...
-
ルーターの接続について教えて...
-
iPhoneを他人のPCに繋いでしま...
-
置くだけwifi
-
無線LAN非対応のPCをスマホと繋...
-
←キーを押し続けても連続して移...
-
iPhoneの初期設定でワイファイ...
-
有線ネットから無線ネットに
-
Accessのマクロからメールを送...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチングハブの後に無線ル...
-
ルータのMACアドレスはどうして...
-
HubにもMACアドレスはあるので...
-
ルータのアダプタモードとはな...
-
アプリ ひかりTVどこでも でチ...
-
アクセスポイントのIPアドレス...
-
ルーターのログの確認方法につ...
-
VDSL装置 レンタルするのが通...
-
無線LANアクセスポイントの...
-
ホームゲートウェイ、ルーター...
-
ルーター機能なし複数接続
-
100メガ対応のルーターは?
-
ルーターNetVolante RT52i
-
重複するグローバルIPは設定可...
-
Wi-Fiルーターについて Wi-Fiの...
-
Cyber DAM-G100という通信カラ...
-
Ciscoルータバックアップしたコ...
-
無線LANルータのDSN設定とPCのD...
-
外部からwake on lan出来ないの...
-
ドメインごとに分配するルータ...
おすすめ情報