
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
退職直後は前年(勤務時期)の所得が多いので、国保の保険料が高くなります。
そのため、たいていの人は健保の「任意継続」にして(最長2年)います。会社負担分を自己負担するので、保険料は2倍ほどになりますが、国保よりだいぶ安いと思います。3割負担も計画されていますが、現在は窓口負担は2割で、入院時の「傷病手当」も継続されます。
そのあと、年金の金額で、所得が130万以下であれば、配偶者の扶養にはいれます。
なお、扶養家族の収入が、被保険者本人の1/2以下でないと、扶養家族として認められないそうです。(って、別質問で回答にありました)
No.3
- 回答日時:
健保の扶養は「これから先に見込まれる収入」で判断します。
去年の収入は関係ありません。さて、人生これからさんは、退職後に失業保険は受給しないのでしょうか?もし、失業保険を受けるなら、その間は健保の扶養にはなれません。
さて、失業保険を受けないとなると、見込まれる収入は年金のみでしょうか。その場合には、見込まれる年収(この場合は年金額)が180万円(60歳未満の場合は130万円ですが、定年と言うことなのでおそらく60歳以上だと思い、この金額を示しました)未満であれば、扶養になれるでしょう。
さて、どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険の扶養にはいってます...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
高校生です。給付金は世帯年収...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
国民保険料
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
在職中の国民年金、国民健康保...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
年金記録の照会
-
厚生年金保険料
-
社会保険庁と区役所の保険年金...
-
国民年金第3号への手続きを忘れた
-
退職後の確定拠出年金について
-
国民年金→結婚して厚生年金?
-
引越に伴う手続きについて
-
年金手帳の記載もれ
-
厚生年金に入りたい。それは私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
扶養の妻の年収が130万を超えて...
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
外国人の夫を 私の扶養に入れる
-
長男受け取りで育英年金をもら...
-
私は専業主婦です
-
厚生労働省通達の全文を読みたい
-
税金に関しての質問です。 現在...
-
年金機構への異議申し立て
-
社会保険について
-
国民健康保健が高いので 息子の...
-
退職して夫の扶養に入りたいの...
-
結婚相手が男子学生(22歳)と...
-
健康保険証について
-
代表取締役は第3号被保険者に...
-
無職の子供を扶養する事が出来...
-
(国家)公務員の扶養手当の条件
おすすめ情報