
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
誤情報があるので補填、CPU負荷が軽い状態では、C1Eステートでは
フルパワー、EIST(Intel Speed Step)では負荷に応じた段階的な
性能となるんで関係あります。
C1Eステートとは、CPUを休止状態にする機能。CPUは何もタスクを
実行していない場合、消費電力を抑えた状態(C1Eステート)に移行し
CPUの動作クロックも一定の値まで下げられる
EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)とは、CPUの負荷に
応じて動作クロックと電圧を調整することで、省電力を実現する技術。
Core 2 Duo/QuadのEDSTは、負荷の低いCPUコアがアイドル状態
(C3ステイト)に入った時にだけ、1段階分のオーバークロックが可能
それに対してCore i7のターボ・ブーストでは、各コアの負荷が低い
状態でも動作するし、オーバークロックの段階も複数になるなど
柔軟な高速が可能になってます。
クロックには、関係ないですがHyper-Threadingが入ってない方が
消費電力は増えます。一個だけ考え方が間違ってたので訂正
Intel Turbo Boost Technologyがあった方が消費電力が下がるみたい
2つコアを完全に停止して残り2つのコアをオーバークロック
することによって全体的な消費電力は抑えれるとの事。
No.3
- 回答日時:
なんか混乱があるみたいなのでコメントします。
まず、C1EもHTも無関係です。動作周波数が変わるのは、スピードステップのほうです。こちらをイネーブルしましょう。
次に、周波数を実際に変更するのはOSの仕事です。
よって、OSに対して、暇なときはCPUの動作周波数を下げるような設定をしろ、と指示する必要があります。これは1番の回答者のとおり、コントロールパネルから、電源オプションを最小の電源管理にする必要があります。(ほかでもできますが、そこはお楽しみにしましょうか。)
最後に、周波数を見る方法ですが、i7はC2Dと内部の周波数の作り方がちょっと違っているため、そのあたりを知っているツールで観測する必要があります。一般的なところだと、CPUーZがよいでしょう。なお、感覚的なところですが、i7はC2Dよりも周波数があがりにくく感じます。よって、上記の確認はSuperPAI等、CPUにとって重いとわかっているアプリをを走らせて確認することをお勧めします。
補足;i7は内部の動作の都合で、全部のコアが同じ周波数で動きます。(スピードステップがあってもです)よって、CPU-Zでどれか1個のコアの周波数を見ればそれで十分です。また、下がったときの周波数は、133Mhzx12になるはずです。私の手元では、135x12で、1620Mhzとでてますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
BIOSでCPUクロックダウン
その他(パソコン・周辺機器)
-
CPUの比較=Core2 DuoのU7600(1.2GHz)は、T7250(2GHz)より優れているのでしょうか?
中古パソコン
-
お勧めのBTOパソコンを教えて下さい(ゲーム)
BTOパソコン
-
-
4
Core 2 Duo T8100はなぜT7500の上なんでしょうか?
ノートパソコン
-
5
スリムパソコンのデメリットは何ですか?
BTOパソコン
-
6
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
マルチコアCPUはコア数が多ければ多い程有利なのではないのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ペンティアム4とcore2duoはどの程度能力に差があるんでしょうか・・?
中古パソコン
-
9
DELLのPCのグラフィックボードを増設したいのですが・・・。
BTOパソコン
-
10
マザーボードの違いでパフォーマンスは変化するのでしょうか?
BTOパソコン
-
11
CPUの性能 - Hzって何?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
13
パソコンの電源がよく落ちるのは出力電圧が低すぎる?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
Core2DuoT9400とCore2Duo P8600の違いについて
ノートパソコン
-
15
発熱の少ないCPU
BTOパソコン
-
16
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
17
パソコン500Wでどれくらい電気代がかかるのでしょうか。
BTOパソコン
-
18
ゲーム中にPCがフリーズします。
デスクトップパソコン
-
19
高性能なビデオカードのGPUをCPUにしちゃったら?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Pentium4 3.00GHzってすごいん...
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
TDPの意味
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
cpuの体感速度
-
CPUの省電力モードに付いて...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
AMDの内蔵GPUとnvidiaのGPU
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
抗精神病薬は新薬のほうが性能...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
【Core2Duo以上って何でしょう??】
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
surface laptop goでクロノトリ...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
CPU 使用率がおかしい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報