
私は今年で18歳になる高校3年生です。
私は最初に乗る車にホンダのCR-Xサイバーに乗りたいと思っています(グレード等は問わない)
似たような質問があったのですがその回答に満足できず質問させてもらいました。
周りの人は「古いし、すぐ壊れるので維持費が大変だ」などというのでですが、実際に壊れやすいのでしょうか。またパーツの入手も大変なのでしょうか。
それに古い車なので保険代、車検なども新しい車に比べると高くつくのでしょうか。(特に車検が心配です)個人差があって答えにくい質問ですが、年間にかかる費用も教えていただけると助かります。
いろいろな本を買いあさりましたが情報が少なく非常に困っています。
実際にCR-Xに乗っている方に返答いただけたら幸です。
読みにくい文かもしれませんが返答よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
今でもCR-X si(EF7)に乗ってます。
最近はジムカーナとかのスポーツ走行時にしか使ってないですが。
前オーナーのメンテナンス次第ですが、きちんとメンテナンスされている車体であれば、すぐに壊れるようなことは少ないと思います。
ただし、必ずといっていいくらいに雨漏りが発生します。
このクルマにとって雨漏りはある意味「お約束」なので、漏れてくる場所によってどこを直せばいいか知っている人は多いから、ネットなど調べるとすぐにわかると思います。
パーツの供給については、メーカー欠品の部品がぼちぼち出てきているようです。
自動車税が1割増ですが、車検は車体重量が1t以下のために諸費用は安い方ですね。
最終型から17年経過してタマ数も減ってきたので、程度のいいのを見つけるのは大変かもしれないです。
故障を笑って話せる人にしか勧められないですが、本当に楽しいクルマだと思いますよ。
返答ありがとうございます。
雨漏りはよく聞きます。雨漏りはなんらかの方法で解決できそうですが、パーツの欠品が一番恐ろしいです。
タマ選びは妥協せずがんばります。
自動車税から車検までこと細かなアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。
No.7
- 回答日時:
14年前初めて手に入れた車がサイバーCR-Xの後期モデルでした。
”よろしくメカドック”(知らないですよね・・・)でバラードCR-Xに子供の頃憧れてどうしても欲しくて手に入れましたので非常に思いこみがあります(ちなみに2台乗継ぎました)。今でも、スペースと金銭面が折り合えば遊び車に欲しい程です。
今思うと正直車としては良くないですが、楽しく惹きつけられる車だと思います。
当時学生だった為1.5Xの特別仕様車でした(走行距離15000の極上中古でした)が、ボディー・ブレーキが異常に弱く、ブレーキはどんなに踏み込んでもタイヤがロックしない(ABSなんて物は付いていません)パット交換しても全く効果無し、追突されたとき向こうはバンパーだけでしたが、こっちは元々短いホイールベースが更に短くなり廃車になりました(笑)
その後悔しくて又同じCR-Xを購入(皆にアホだと言われましたが)こいつが斜めの所に駐車したらドアがちゃんと開かない・・・雨漏りはもちろん(最終的に自分でコーキングして直しました)夏エアコン付けて渋滞に巻き込まれたら水温上昇→エアコンから暖かい風が・・・急いでエアコンを切り窓全開(笑)マフラー形状で水が溜まりやすいのか、2台ともマフラーが朽ちました。
色々ありましたが、自分で足周り交換したりランエボの(友人が自爆した時現場に転がっていたので許可を得て頂きました)リップスポイラーを加工して付けたり、この馬力の無い車で(SOHCは100馬力でしたので・・・)どう早く走るか(ごまかしがきかないので)考え練習したりと非常に楽しい車でした。
今現在CR-Xを探している人がいるのを知って嬉しくて回答してしまいましたが、良いパートナー(CR-X)に出会えるといいですね~
返答ありがとうございます。
よろしくメカドック、知ってますよ~!見たことあります。
「斜めのところで駐車したらドアが開かない」ってすごいですね。
やっぱりボディ剛性の弱さからくる現象なんでしょうか・・・。
すごく苦労の耐えない車だと思いますが回りになんと言われようと諦めずにがんばって探してみます。
ご意見すごく参考になりました。 ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
懐かしいですねCR‐X。
私は一番最初のツインカムではない1.5iというインジェクション車に乗っていました。天井に潜望鏡のような空気取り入れ口が開くタイプで、とにかく低回転のトルクが弱く、慣れていても注意して高めの回転で半クラッチでつながないとすぐにエンストする車でした。しかし、一旦走り出せば加速は非常に良くて、最高速も180キロは楽に出ました。ただし、ホイールベースが短いため、よほど路面が良くないと少しの凸凹で激しいピッチングが出て、中央道などは道路を跳ねるように走った経験があります。その後ツインカムが出て走り屋御用達になりましたが、ボディにFRPを多様していたため事故ると死亡事故になる割合が高く、自主的に自然消滅していった記憶があります。逆にインサイトなら思いっきり飛ばす車ではないのでFRPボディを採用してもいいのではないかと思いますが。
中古市場で見かけなくなりましたが、まだ売っているところがあるんですね。
回答ありがとうございます。
どうも下のトルクが細いみたいですね。B16Aでも下のトルクが細いと聞くので注意が必要ですね。
中古はタマ数がかなり少ないので良いのを探すのは大変そうです。
実体験での返答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
自分は高校生の時から「カーセンサー」を愛読していて(笑)、大学生になり、最初に買った愛車が「CR-Xサイバー Si」でした。
自動車部に所属していたので、サーキットを走るために色々と自分でいじりましたね~。
>グレード等は問わない
とのことですが、お勧めは「Si(ZC)」です。
「Si-R(B16A)」が最上位グレードですが、最前期のVTECエンジンなので、それなりに手が入れてあっても、オイル漏れや、その他のトラブルは避けられないと思います。(とくに、スプールバルブ付近のゴム製ガスケットが確実に劣化しているハズ。最近のB16Cなどは、材質の変更がなされていますので、相談に乗ってくれるショップもあるかもしれません)それと、峠やサーキットで酷使されている可能性が、グンッと上がります。
ZCは、それまでにホンダが十数年煮詰めたエンジンなので、信頼性などは抜群です。(4万キロ走行の中古で購入して、13万キロまで愛用しましたが、エンジンのトラブルは無かったです。単に運が良かっただけ?)
皆さん書かれていますが、ボディー剛性はかなり低く、コーナリング中にドアとボディーの間に指を入れると、挟まれる感じを味わえるほどです。最低限タワーバー等の合成アップパーツを組まれたほうが、小気味良いハンドリングが楽しめると思います。
車検等の際に問題になるかともいますが、そろそろ交換部品のメーカー在庫が無くなる時期だと思います。(デストリビューター等)リビルト品での対応は可能ですが、時間も金額も少々かさみます。
オートメカニック等の整備雑誌を読んで、少しは自分で手を入れられるようになっていけば、楽しい車です。(私はさらに古い、友人のCR-Xバラードの面倒を見てますが、まだいけます(笑))
ボディーの傷み、やれ、を吟味して、タイミングベルト等最低限必要な整備を行ったタマを選べば、維持費はそれほどかからないと思います。
乗りたい車を手に入れて、勉強がてら色々いじってみて下さい。先ずは自分でオイル交換からかな?意外と簡単ですよ。
具体的な回答ありがとうございます。
ZCですか。自分の考えではB16Aのほうがまだ新しくパーツも出回っていそうだったのでSIRを考えていたのですが、オイル漏れのことをよく聞くので再検討したほうがよさそうですね(ZCのほうがかなり軽量らしいし)
CR-Xに乗りながら車のことが勉強できたら理想です。
良いタマを選べるようにもっと勉強したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
当時乗っていた時の感想ですが21年前自分が最初に購入したのがCR-X1.6siグラストップでした。
ホンダが好きと形の面白さで買って3年ほど乗りましたががボディはめちゃめちゃ弱い。軽い衝突でも予想以上に壊れてくれます「
あたりハズレがあるのかどうか分からないけどノーマルクラッチが4000キロでダメになりもう一度メーカー標準に替えたがやっぱり早々と滑り気味な感じになり強化クラッチに交換。
一応リアシートはありますが二人乗りと割り切ったほうが快適です。
買うときは足回り駆動系は要チェックかな。
返答ありがとうございます。
いろんな方の返答を見ましたが、やっぱりボディの弱さが難点みたいですね。
リアシートは「1マイルシート」なんて呼ばれ有名なので狭さは覚悟しています!
具体的なアドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
CR-Xでなくて
昔はシビック乗りでしたが
故障の部分は、エンジン、ミッションなんかは結構丈夫に作られているので
致命的な故障は少ないのですが
いかんせん、本田技研はエンジン屋であの当時は車体剛性なんかかんがえていなく
大柄な男性2人が乗ると車体が歪むのが分かるぐらいです
要は、故障よりも車体フレームが耐えられるかなので
まっすぐ走らないとかなんかを無視するとまだまし
ただ、安全性は無視かもです
すぐに返答ありがとうございます。
剛性が弱いことは頭に入っていましたがそこまでとは思ってもいませんでした。
スポーツ走行も楽しみたいのでなんらかの対策は必要そうですね。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
連れが乗っていた経験からだと古いホンダ車はボディが弱いのでエンジンは流用がきいたり、ホンダ車の専門ショップとかもあるので部品は手に入りやすいかと思いますが、ベースがだめになってしまえば維持は難しいかと思います。
私自身もサイバーにはあこがれましたが、バックドアの開口面積の大きさなどボディの弱さや連れの事故でフレームがひん曲がって1発廃車ってことも見てしまったのであきらめてしまいました。
でも、好きな車だから乗りたいのであればあきらめないで状態のいいものを探すといいかと思います。(古いこともあり難しいでしょうけど。)
保険は、その車種の事故の多さで基本的な保険料金のベースはできてますので、古いからは関係ないです。ただ、古いから商品価値として車両保険が付けれなかったりしますけど。
車検は古かろうが新しかろうが悪いところがあれば高くなるし、問題なければ安く済みます。
でも、古い分劣化しているホースや燃料ポンプなどいろいろ不具合も出てくるとは思います。
車の知識を付けて自分で直しながら乗るのも楽しみだと思います。場合によってはほかの新車を買ったほうが得なくらいに手間とお金がかかったりもしますけど。
あとは、経験者の方の返答を待った方がよいかと。
あと、オーナーズクラブとかをネットで探してそこでいろいろ情報を聞いてみるのもいいかと思います。
非常に丁寧な回答ありがとございます。
私は、車検や保険についてすこし勘違いしていたみたいです。
若いうちでは金銭的に厳しい車だと思うけどあと十年先になると入手するのも難しくなりそうなのでやっぱりがんばってみます。
すごく参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
軽自動車のエアコンって効きま...
-
ハイブリッド車が嫌いなんです...
-
若いのに高級車に乗ってる人
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
アイドリングストップ車で上手...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
新車にアリが…
-
これは白い車の宿命でしょうか?
-
スズキアリーナ店とは正規ディ...
-
トヨタ純正ナビディスクの適合...
-
コペンと身長
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車を改造している人って危ない...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ガリバーで車を買って1年半なん...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
内装剥がしについて
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ハイブリッド車が嫌いなんです...
おすすめ情報