
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
◇弾性散乱が主要因です。
お問い合わせの参考資料として、下記HPのNo.1679
XPSにおいて発生分布の非対称に与える弾性散乱効果の検討
佐藤 仁美、田中 彰博、一村 信吾、城 昌利、田沼 繁夫、吉原 一紘
などは kuwamanmaさんのご希望に添える回答として如何でしょうか?
実際、XPS分析にて波形分離すると非対称性入力項がありますネ。
PS;これから出張なので、暫く回答出来ませんが申し訳ございません。
参考URL:http://www-surface.phys.s.u-tokyo.ac.jp/sssj/Vol …
ありがとうございます
とりあえず、フィット、フィットを実行してみます
では出張頑張ってください。
今後もXPS関係の質問を投げかける事があると思いますが
そのときはどうぞ宜しくお願いします
No.4
- 回答日時:
お教え頂き,有難う御座いました.
やはり異なっていたのですね...係る広がりも異なっていたかも知れません..
私,勉強になりました.
以下,一般論のみとなります.
>どちらかが著しく小さい値になっていたような…
>あれにはどういう意味があるのでしょうか?
その場合は小さい方の影響は非常に小さいか,無視してもいいくらいではと思います.
ガウス幅wg,ローレンツ幅wlとして,フォークト幅wvは,
wv= wl/2 + √(wl*wl/4 + wg*wg)
となりますが,wv自体には物理的な意味はないと思います.
回答ありがとうございます
ピークの幅、位置
それぞれに物理的解釈を付与しなければ
せっかく測定した実験データが
台無しになってしまいますね…
とりあえず
今はガウス関数を用いて一通り
実験データのスペクトルをフィットしているので
後でVoigt関数を使ってフィットしてみたいと思います
補足にまで答えていただき
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
XPSとは何か知らず,分光器で発光分光,レーザーで吸収分光しか経験ありませんが,蛇足まで...
フィッティングでガウシアンでうまく行かなそうなときは,
Voigt関数でフィッティングしていました.
原子種によっては,Stark広がりとか圧力広がりでローレンツ幅が混入して来ますが,
Voigtフィットすれば,ガウス幅とローレンツ幅は分離できますので.
バックグラウンドですが,明らかに斜めになっているときは,1次関数を重ねました.
重み付けですが,CCD検出器で観測する多くの場合,ポアソン分布に従うとして,
強度の√を重率としました.
XPSと無関係でしたらゴメンナサイ.
この回答への補足
いえいえ、ありがとうございます
XPS(X線光電子分光法)は光電効果を利用して、
X線を入射することで放出される光電子を
検出して電子状態を調べるものです
理論などの深い知識はないので
はっきりとしたことは言えませんが
励起状態から緩和状態に電子が落ち込むときに
放出されたX線を検出するXES(X線発光分光法)との相関はあり
似ている形のスペクトルが得られます
ピークを増やしたり、Voigt関数を用いてフィットするにあたって
考えるれる因子は異なるとは思いますが…
ところでVogit関数でフィットした時、
Gauss幅とLorentz幅が分離できるとはどういうことですか
たしかに幅のパラメーターが2つ現れるのですが
どちらかが著しく小さい値になっていたような…
あれにはどういう意味があるのでしょうか?
ピーク全体の幅はを知るには
どうすればよいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
カープフィッティングの件は、私も悩んだ経験あります。
そのとき得た、エッセンスのみご紹介します。
◇波形分離のポイント!
1.カープフィッティングの基本は、ガウス分布を使う。
ローレンス分布は、最終手段。
2.波形分離は、必要最小限の数で行なう。
3.波形分離は、原波形の裾野と合成波形が一致するように
ピーク位置、ピーク高さ、半値幅を決める。
半値幅は概ね 1.8eV近傍であるが、ズレる場合もある。
4.原波形の裾野とピーク合成波形が合わない場合、新たなピーク存在を考える。
例)SiO2の場合、SiOの存在。
上記でもおかしい場合には、初心に返り再確認。
◇初心に返り再確認。(測定が正常ないか?)
1.試料は帯電していないか?
繰返測定では注意必要。
毎回ピーク位置を確認出来るモードにて測定する。
2.経時変化試料ではないか?
3.測定回数(S/N比)は適当か?
波形が粗いデータを無理してスムージングしていないか?
上記は XPSをやり始めた17~10年前にかけて、XPS メーカ-5社
並びに分析研究者、計約40名の方へ同一質問を繰り返して
私なりにまとめた結論です。
以 上
この回答への補足
御指導ありがとうございます
早速フィットしてみます
あと1つ、もしよろしければ教えてください
理論を大して理解していない僕が
こんなことを言うのもおこがましいのですが
論文のXPSスペクトルを見て
どうも非対称なピークにしか見えないモノも多く
論文では実験に基づいたデータに関する
ピークの幅やエリアについて
述べられてるモノは少ない
(というか見たことがない…)
と感じるのですが
ピークフィットに関して細部まで
(バックグラウンド,用いた関数など…)
述べられている論文などご存知でしたら
教えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己相関関数について
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
交流、パルス波、バースト波
-
オシロ(tektronix 2230)のトリ...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
2次システムの伝達関数をY(s)/U...
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
ひずみゲージアンプの応答周波...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
オシロスコープからパソコンに...
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
ネガティブフィードバック制御(...
-
互いに素と負の数
-
必要十分条件についてです!
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
SPI 非言語の問題です
-
c言語プログラミングで初項を1....
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
最も文字数が多い行番号と文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
RCフィルタと三角波、方形波
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
スペクトルの Fitting について
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
音声波形を表示する
-
オシロスコープからパソコンに...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
ブリッジ整流波形のオシロスコ...
-
2次システムの伝達関数をY(s)/U...
-
オシロスコープのDCとAC
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
交流、パルス波、バースト波
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
ステッピングモータの信号波形
おすすめ情報