dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚6年目で私38歳、妻34歳、4歳と2歳の子供がいます。妻は専業主婦です。

いつも些細なことでケンカしてしまうのですが妻が悪いと思うのですがいつも誤ってくれません。こちらが正しいと思うことで「オレ、間違ったこと言ってる?」と聞くと納得してない声で「ハイハイ、そうだね」と言われて余計腹が立つしまつです。私が悪いのでしょうか?事例を書きますのでどちらが悪いか教えてください。

1.玄関に妻が妻の親からもらった無農薬のキャベツが2個を1週間くらい放置していたのでキャベツダイエットに取り組もうとした私が見てみると腐ってました。妻に言ったら中は大丈夫と言います。私は腐ったものや賞味期限が切れたものは食べたくないので本音は捨ててほしいのですが自分は食べれないのでスーパーで新しいキャベツを買いました。その時、妻に「買っていいよね?」と聞いたら「勝手にしたら」と言われムカっときましたが買いました。その帰りに私がイヤなんだからそれは捨ててほしいと言ったらイヤだと言いました。私は腐っていたものが同じ冷蔵庫にあるのがイヤなのです。私が我慢するべきでしょうか?

2.リビングからトイレに行く引き戸に洗濯物のTシャツをよくかけているので当たったら落ちるしトイレに行くときにいつも避けないといけないので場所を変えてというと「雨のときに干すところがない」と言われたので寝室に物干し竿と廊下に突っ張り棒を付けてあげたのですがそこには掛けずにまた引き戸のところにTシャツをかけるので「寝室に掛けて」と再度注意したら「リビングの方が暖まっているので乾きやすい」と言います。確かにそうだけどいつもジャマになるのでやめてほしいです。これも何回もケンカしました。どちらが悪いのでしょうか?

3.食事の用意をするときに妻はまずメインから調理します。私はメインは後で先にサラダや他の1品を先に作ったらというのですが「作ってる人に文句言わないで」と言われます。先にメインを作ってしまうので料理が冷めたりしてもったいないと思います。やはりできたてがおいしいと思うのですがこれも口を挟まない方がよいのでしょうか?

A 回答 (21件中1~10件)

大人の喧嘩とは思えないけどよくわかります(^_^;)



1,2,3,すべてご主人様のいい分も理解出来ます。

でもね、大人ですよお互い。
僕が間違っている相手が間違っている、どうして決着をつけたがるのでしょう。
ではすべてご主人様が正しいとして、だったらどうするのですか?
僕が正しいとみんな言ってくれた!とでも言うのか
または自分で僕は正しいと納得して終わるのか…。

結局は人と人のかかわりで、価値観の違いや生活の中で
洗濯するのは?奥さん。料理するのは?奥さん。
キャベツかたずけるのは?旦那さんでも出来たはずだけど奥さん。
結局やってるのは奥さんだし、自分のやりたいようにやりたいんですよ。
勿論ね、お互い思いやりも大事だと思います。
旦那さまが食べるお料理、やっぱりメインが冷めるのはもったいない。
暖かいうちに食べて欲しいと思うのが思いやり。

洗濯ものも乾きやすいところじゃないと臭くなったりするし仕方ない事もある。

きゃべつ腐ったのどこまで腐ってるかわからないけれど
冷蔵庫の中身は奥さんがほとんど管理してるのでしょう???
奥さんはそれでも食べるつもりなんでしょう?
周りだけならまわりだけすててサランラップ巻いてあげたら???

ご主人様が悪いとは言いません。
どちらかと言えば旦那様の味方かも^^

でもやってる方にも理由があるの。楽したいというのだってひとつの理由です。
思いやりにかけているのはたしかかもしれない。女性にしては少し?
いい加減なタイプかもしれない。
でもあなたが選んだ奥様です。

いつもありがとう。洗濯こんなに干したの?雨でいやだよね。
もう乾いてるからこっちに干しておいてもいい?

とか優しい言葉で感謝して言った事はありますか?

なんでも相手がこうだから 自分もこういう
相手がこんなだから 僕がこういうでは 小学生です。

自分が正しいと思うのならそれはそれで正しいと思っていてもいいです。
その上で、もっと大人になって思いやりも自分から態度で示して見せてあげて下さい。
年下でしょう??なら尚更です。
思いやりも自分から。相手がやさしいからではなく、まず自分からです。
思いやりを示しながら、奥様が出来た時は褒めてあげる!!

奥様にしたら、ただいちいちうるさい人…って感じなんじゃないでしょうか…。

頑張って下さい^^ 一応ご主人さまの味方です(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。多くの回答がついてビックリしています。大人とは思えないケンカですよね。キャベツに関しては勝手に私が捨てると大喧嘩になり必ず文句を言うと思います。「何で捨てたの?」となります。いろいろ努力して妻がしたいことをさせたり妻がこうしてほしいということに耳を傾けたりしましたがどうしてもこちらからの要望に答えてくれません。自分でかなり努力して我慢してきましたがどうしてもケンカが絶えません。そうですね自分が選んだ妻です。いいところもあります。もう少し努力してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/19 22:01

たくさんの回答があるので今更ですが・・・


全体的に、ご主人の言うことは間違ってないですし、悪いのは奥様かもしれませんね。しかしだからこそ、その正論が奥様を否定することになってしまうのです。世の中には、「正しいけれど、それを言ったら立場ないよ」ということがいくらでもあります。正誤ではなくて円満でいれるかそうでないかを考えたほうがいいかもしれません。

1のキャベツ、本当に中は大丈夫だったんじゃないでしょうか。また、腐った物と一緒にあるのが嫌と言いますが、気づかないだけで、その程度のもの(側面が傷んだだけの野菜とか)は知らないうちに食卓に出されてますよw 奥様ももうちょっと早く、上の葉だけ取ってしまっておけばよかったんですがねぇ。惜しいw
これは、腐ったのを見つけられて更に否定されたのが反感を買ったんだと思います。今まで何も言わなかったくせに!と思ったんじゃないでしょうか。2、3日目くらいに「あそこだと腐らせちゃうんじゃないの?冷蔵庫入れとく?」とか「あのキャベツ無農薬なんでしょ?うまそう、食べたい」と言えば違ったかも。
2も、せっかく干す場所の用意までしたのに、なぜ勝手に寝室にしちゃったんですか!w まず「ここだと落ちて煩わしくない?干す場所作ろうか?」でよかったのでは。「ここでいいの!」と言われたらもう素直にそこに干させてあげてください。それで妻が満足なら、ケンカにならないなら、避けて歩くくらいお安い御用じゃないですか?
3は癖ですかねぇ。確かにご主人の主張は理に適っているのですが、しかし料理に意見されるというのは、主婦が最も嫌うと言っても過言ではないのです。すぐ「じゃぁもう作らないわよ!」と言います、絶対に。
妻は、料理を出してあげることで愛情表現していると感じていますし、また自己満足、もっと言えば「家族のためにお料理をする妻の姿」に陶酔している部分もあると思います。だから、料理を褒められれば自分を褒められてるのと同じになるし、逆に料理へのダメ出しは自分では満足している妻像へのダメ出し(これって自分を否定されるより耐え難いこと)になってしまうのです。
ここはもう、もっと最悪な状況をイメージして(食べられたものじゃない物が出てくるよりはいい、とか料理出来ない女性だってゴマンといるとか)我慢してあげてください。

ご主人も奥様もいろいろ大変ですよね。だからこそ「奥様に協力する」スタンスでやってみてください。

余談ですが、私もケンカになると正論で口撃するタイプで、主人に必ず「ハイハイ、そうそう」と言われますよw あれって本当に腹立ちますよねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2に関しては避けて歩くくらいなら違う場所に干すのが普通じゃないの?と思ってます。何回も言ったので最近は干してないみたいです。

>余談ですが、私もケンカになると正論で口撃するタイプで、主人に必ず「ハイハイ、そうそう」と言われますよw あれって本当に腹立ちますよねw
そうなんですw 絶対納得してないだろ!と思いますよねw でも今考えてみると「ハイハイ、そうだね」って言う方も我慢して言ってるんだなと思えてきました。

質問を投稿してから3日経ってみなさまのご意見を参考にして一日一褒めをノルマにして実行してます。少し妻の態度も変わってきた感じがします。これから仲の良い夫婦になるために頑張っていきます。

回答して頂いた方々、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/23 01:16

私自身の経験でなくて恐縮ですが。



主人が実家暮らしの学生だった頃のことです。
義母は常にたくさんの食材を冷蔵庫に詰め込んでいて、その6割方が賞味期限切れだったそうです。
見かねた義父と主人は、義母に古くなった食材を処分するよう、2人がかりで説得しようとしたそうです。「もったいない」「まだ使う」「新しい食材を買う金がない」という義母に対して義父と主人は「古いものを食べて体調を悪くしたら病院で余計な金を払うことになる。よっぽど金がもったいない」「冷蔵庫にものを詰めすぎると電気代が余分にかかる」「そんなもの絶対食べたくない」
キレた義母は手当たり次第にモノ投げ、「おまえら二度と家で食事するな!」と啖呵を切り、本当にその後数ヶ月自分の分しか食事を用意しなかったそうな・・・。主人が怒った義母を見たのはこのときが最初で最後だとのこと。
それから20年経った今も義母はあいかわらず冷蔵庫に入りきらないほどの食材を常に蓄えていて、ほとんどが賞味期限切れです。料理自体をあまりしなくなったにも関わらず、夫婦2人暮らしにもかかわらずです。

うちの義母も質問者様の奥さんも、本当は何がどう悪いのかわかっているのです。でも、質問者様に指摘されるのも直されるのも癪に触るのでしょう。
なので、奥さんの目に触れないようにこっそり直すのが得策です。
リビングに物干しを作ってから事後報告、それでも使ってくれなかったら自分で移動する、腐ったキャベツを見つけたらこっそり新しいものを買ってきて交換しておく。・・・これは「夫に気分よく家事を手伝わせる方法」として雑誌に載っていた方法ですが、立場が逆でも使えるでしょう。
料理の順番については、本人がやりやすいようにやらせておけばいいと思います。メインが冷め切ってしまうほどサラダに時間がかかるわけでもないし、レンジがあるのですから。

人間、あまり欠点や不出来を指摘され続けると自己評価が低くなります。奥さんは残り少なくなった自己評価をこれ以上下げないようにと必死に自分のやりかたを守っているのです。なので目の前の欠点を是正するより、奥さんの自己評価を高める方向で努力したほうが根本解決になります。とにかく奥さんのちょっとした長所を褒めて伸ばしてあげてください。長期間続ければ奥さんの自己評価が高くなり質問者様の意見も受け入れるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>とにかく奥さんのちょっとした長所を褒めて伸ばしてあげてください。長期間続ければ奥さんの自己評価が高くなり質問者様の意見も受け入れるようになるでしょう。

他にも同じような意見がありました。やはり褒めることから始めるしかないようですね。我慢するより褒めてみます。焦らずゆっくりでいいので良かった頃に戻れるように頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/22 00:27

 全部の回答は読まずに書きますので、重複はご容赦下さい。



1.賞味期限に甘い妻
 私の元妻がそういう人でした。私もあなたと同意見で、腐ったものを食べるのは自由だが、私には食べさせて欲しくないです(笑)。

2.洗濯物を家の中に干さなければならない妻
 洗濯物は物干しに干すものですよ。部屋の中に干すのは、急な雨が降った時ではありませんか?

3.冷めた料理を平気で出せる妻
 愛情のない料理ほどまずい料理はありません。外食の方が遥かにマシです。

 以上、異常なまでに奥様に冷たい私です(笑)。何故かと言えば一言で、専業主婦だからです。専業主婦が旦那の嫌がることをしてるようじゃお話になりません。どこをどうやったら奥様の肩を持てる回答が書けるのか不思議で仕方ありません。
 仮に奥様が家事だけでなく、外で働いてらっしゃるとしたら、これほど厳しいことは言いません。しかし、専業でも兼業でも旦那さんの言うことに反論ばかりする主婦は幸せにはなれません。もちろん、旦那さんが奥さんの言うことに反論ばかりするから、愛情不足により奥さんが旦那さんに冷たくするのかも知れないですが・・・。

 以上書いてきましたが、解決策がありません(笑)。不満は確実ですから、言いたい事を我慢するのと言うのでは、言った方がよいとは思いますが・・・言っても何も変わらないのならば、言うだけ無駄ですよね?ひとつアドバイスできるとしたら、嫌な点を指摘して修正させるのではなく、良い点をほめて自然によくなるようにもっていくことではないでしょうか?それがあなたに欠けているのは確かなように思えるのです。違ってたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も「専業主婦なのに」といつも思ってしまいます。それがいけないんだとは思いますが。妻は私と対等にいたいと思っています。全く尊敬などしてくれません。対等であるというなら仕事と専業主婦を代わってほしいです。妻が私と同じくらい稼いでくれたら私は妻よりうまく専業主夫をする自信があります。なんか愚痴ばかり言ってスミマセン。

>嫌な点を指摘して修正させるのではなく、良い点をほめて自然によくなるようにもっていくことではないでしょうか?それがあなたに欠けているのは確かなように思えるのです。

確かにほめることは少ないです。いいところもあるのでなるべく褒めるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/22 00:19

(たくさんの回答につきまして、その全てを詳細に読み込んでおりませんので、


 もし回答内容に重複がありましたらすいません。。。
 また、それぞれの具体例につきましては、
 すでにたくさんの回答がありますので、あえて割愛させていただきます。)


う~ん・・・
ご質問者様のおっしゃることは正論といえば正論ですよね。
思いますに、たぶん奥様は、
「正論だからこそ腹が立つ!」 「正しいからこそ従いたくない」 のではないでしょうか?!

そして、そのなかに、
「『自分が全て正しい!』 と思って説教してくる旦那様」 を感じて、
いささか過剰防衛なさっているのではないか?!… と思いますよ。。。


確かに、言うべきことは言うべきときに言わなくてはならないと思います。
奥様の至らぬ点を指摘されるのも、旦那様の役割です(もちろん逆も同様)。
通常は、「間違っている側が正しい側に謝るもの」 でしょう。
しかし、よく考えてみれば、
「正しい側」 も、「間違っている側」 に謝らなくてはならないことがあると思います。


「『正しい』 旦那様は、奥様の 『間違っている点』 を適切に指摘した」

ここまではいいでしょう。
しかし、その 「指摘」 によって、奥様の気持ちや心が 「傷ついた」 としたら、
奥様を 「傷つけた」 のは旦那様です。
「指摘した内容」 については旦那様は たとえ悪くなかったとしても、
理由はどうあれ、「人を傷つけた」 ということに関しては、旦那様が奥様に謝らなくてはいけませんよ。
指摘したり、怒ったり、喧嘩したりした後に、そういうフォローは いつもしっかりされていますか??


そういったことには思いが至らず、
旦那様が、「オレ、間違ったこと言ってる?」 と、指摘した内容のことにしか目が向いていないうちは、
はっきりいって、どっちもどっちの状況だと思います。

私としては、このご質問のタイトルは、
「絶対に謝らない妻」 ではなく、 「お互い絶対に謝らない夫婦」 なのではないか?!
いう気がしてしまいます・・・
要するに 「似たもの夫婦」 ということでしょう。。。(皮肉めいていてスイマセン… (^^;; )


「正しいか間違っているか」 に こだわるお気持ちも分からないではないですが、
旦那様には、もっと大局的な見地に立って、大きくものごとを見られることをお勧めいたします。
世の中には、「正しいか間違っているか」 ということよりも、もっと大切なこともたくさんありますよ。
夫婦や家族の間のことなら、なおのことそうではないでしょうか?!

どうぞ、ご夫婦円満にお過ごし下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>指摘したり、怒ったり、喧嘩したりした後に、そういうフォローは いつもしっかりされていますか??
ご指摘のとおりフォローはしていません。仕事などで後輩とかには注意した後はしっかりフォローできるのになぜか妻にはそれができない自分がいます。
>「絶対に謝らない妻」 ではなく、 「お互い絶対に謝らない夫婦」 なのではないか?!
いう気がしてしまいます・・・
そうですね。私は自分が間違ってないと思うのでやはり謝るには抵抗があります。ご意見にありますようにもっと大きくものごとを見られるように頑張ります。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/22 00:05

私は(女)感覚的にあなたと同じです。



メイン料理を先に作ると、食べる時さめるから嫌だし
キャベツを1週間も玄関に置いて腐らすなんてだらしなさは
「何なの?その感覚!」って思うし、リビングに洗濯ものがあるなんて
落ち着かないし・・
だから全面的にあなたが悪くないです。

でもね、これ根本的にそういう性格の人って
自分が悪いって思ってないから絶対に謝らないし
謝る謝んないじゃなくて、あなたの嫌がる感覚を理解できないから
今後もこういうことが続くと思います。

あっちからみたら「ちっちゃなこと、いちいち気にして」って
思っちゃうでしょ?

あなたが妥協するか、徹底的に「俺はこういうの嫌なの!」と
言うかです。

それとも黙ってあなたがやるかですね。

お気の毒さまです^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
感覚って大事ですね。価値観とはまた違ったものがあると思います。妻とはお金のことや倹約することや親を大切にする点など根本的なところは価値観が同じなのですが、その価値観までの過程が違うのかも知れません。それが感覚の違いなのかも知れません。

>あっちからみたら「ちっちゃなこと、いちいち気にして」って
思っちゃうでしょ?
そう思っていると思います。それに対して私は「ちっちゃなことなんだから直せるだろ?」思うのです。

最後の「お気の毒さまです^^;」という一言が励みになります。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 22:35

こんにちは。

20才半ば、未婚女です。
なんか奥様の肩を持つ方が多くて驚きました。。^^;

とはいえ奥様の心境もわからないでもないです。
自分の仕事に口を出されたくないのかなと思いました。
質問者様も、例えば奥様に、
「もっと真面目に仕事すれば、もっと早く帰ってこれるんじゃないの?」とか
「また出張?この間の出張と合わせてやれば、準備が一回で済んだのに!」
って文句言われたら「おまえに俺の仕事の何がわかる!」って思いませんか?

1.これは私なら耐えられませんね。。腐ってるって、匂いしませんか??><
見た目にも気持ち悪いし。。食欲なくなります。
私だったら、ブチ切れます。食は本当に大事ですよ。。

2.これ、私が奥様の立場だったことがあります。
干す場所がないとき、扉のところにかけていたんですが、
遊びにきた相方が、毎度通る度にひっかけて落とすんですよ!
よけようとしてよけきれないで落とすなら、仕方ないかなと思いますが、よけようともしない。。
これは、私が折れました。
「寝室に干したら湿度が上がって、肌にいいよ」って言ってみたらいかがでしょう?

3.これは、、大目に見てあげてほしいな。と思いました。
何度か注意して改善が見られないようならば、奥様の作業ルーチンが
メイン→副菜で固定されてしまってるのだろうと思います。
もしかして、副菜を先につくると、メインのときにまでテンションを保てないとか、
何か奥様なりの事情があるのではないでしょうか。

奥様も、もうちょっとかわいい言い方はないのかなと思うんですが。。
お子様がまだ小さいので育児ストレスも貯まっているんでしょうね。

でも、質問者様が100%我慢すればよいとは思いません。どうしても耐えられないことは、
的を絞ってガンと怒ったらよいと思いますよ。
お子様の教育にも、
いつも何か苛々している両親。よりも、ときどきケンカするけど仲のいい両親。
の方が絶対いいと思います。
特にさいきんは奥様のいいなりで、父親としての威厳さえ失っている旦那様をよく見かけるので。。
父親を馬鹿にしている子供を見ると、なぜか私が泣きたくなります。。

ケンカもなかなか体力のいることですが、
相互理解を深める為には、ときには必要なことなんじゃないかと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>質問者様も、例えば奥様に、・・・・・・
確かにそう言われたら言い方しだいでムカっとしそうです。今まで何でそんなことを考えられなかったのか反省しています。

>お子様の教育にも、・・・・・・
ときどきケンカするけど仲のいい夫婦を目指します。妻も父親を馬鹿しているような子供には育てたくないという気持ちはありますのでその点は意見が合うのですが、妻が私の言うことを聞かないので子供も私の言うことをなかなか聞いてくれません。子供はよく見ています。そこに関してはよくわかっていないみたいです。

子供のためにも頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 22:24

1,2に関しては、奥様がしないのなら貴方が黙って捨てるなり違う所に移動させるを


心がけた方がよさそうですね。奥様に言っても無駄なのでこれから先も喧嘩の原因になるだけでしょうきっと。
3に関しては同じ主婦としてちょっとビックリです。
サラダも後に作るんですよね??それはちょっと・・・。
私は自分でもそうですが、主人にもできたての熱々を食べてもらいたいので
食べる直前にメインを焼くなり炒めるなり調理します。
サラダなんて先に作って冷蔵庫で冷やしておきますよ。
文句じゃなく改善して欲しいという要望ですよね・・。
文句じゃないんだけど?と言ってみても聞き入れてもらえないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分が黙ってやると必ずケンカになると思うので自分で勝手にはできないのです。

3は妻にも回答者様のような考えを持ってほしいです。やっぱりできたてがおいしいですもんね。

>文句じゃないんだけど?と言ってみても聞き入れてもらえないですか?
はい、そういう風に言ってもダメなときはダメです。これからは言葉に気をつけて言ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 22:09

こんにちは^^



私も、謝らない妻です。
なので奥様目線でお話させていただきます。
結論からしてどちらも悪くありません。

まず、1・2ですがお二人が我慢しないで済むように質問者様が行動すれば良いと思います。
例えば、キャベツは常温でもある程度はもつので冷蔵庫にいれなきゃ良いと思います。
また、リビングに洗濯物を干せるように突っ張り棒をリビングに移動するなど解決方法はいくらでもあると思います。

3は、我慢して欲しいのが女心(?)です。
なぜなら、料理の事で主人に口出されるのってかっこ悪いじゃないですか!?
これは、家事全般でそうですが美しく家事をこなせない事を主人に指摘されるって女として否定されてる気がするんですよね^^;

私の主人も、私に気を遣って私には何も言わず、主人が自分のやりたいように保管する位置を変えたり、家事に対する注意をしてきます。主人に認めて欲しいんですけど、認めてもらえてないような気がして悲しくて、怒ってしまうんですよね・・・。

たぶん、奥様は倹約家なのではないでしょうか?
だから腐ってるけど食べれる所もあるキャベツを冷蔵庫の中に保管してるのではないですか?
乾燥機も電気代がかかるから?ではないですか?
でも洗濯って、子供がいると量が増えて結構大変なんですよね。

調理も、例えばフライパンがあんまり汚れないものから作れば洗いながらしなくて良いから洗剤とか水道とか使わなくて済むから経済的ですし、時間も短縮できますよね。
わたしも、サラダは最後に作ります。それは、レタスとかキャベツとかをシャキシャキさせるためにしばらく水につけてシャキっとさせたままテーブルに出したいから最後です。最後に出したほうが、トマトも水が出ないし、冷蔵庫から出した直後だから冷たいまま出せます。

たぶん、気付かれない所で努力してるんだと思います^^

私も良く主人に対して怒ったりしますが、そんな自分があまり好きではありません。怒ることで、後悔や反省をして気付いた事は、結局私は主人の事を頼りにして甘えられる=受け止めてくれると信じれるから怒れると思うんですよ。

開き直った感はありますが、奥様も質問者様を頼りにしてると私は思います。
あんまり答えになってなくてスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>たぶん、奥様は倹約家なのではないでしょうか?
そのとおりです。倹約するのはいいのですがそれなら最初からキャベツが腐る前に食べるのが本当の倹約だと思います。テレビのコンセントまで抜いたりしますのでリモコン押してもいつもつかないのでケンカしました。それはやりすぎだろ!と。悲しいけど最近はそれも慣れてきてコンセント差す癖ができました。

>私も良く主人に対して怒ったりしますが、そんな自分があまり好きではありません。怒ることで、後悔や反省をして気付いた事は、結局私は主人の事を頼りにして甘えられる=受け止めてくれると信じれるから怒れると思うんですよ。

そういう信頼関係が築けるように頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/20 22:03

1のキャベツの件はちょっと奥さんも言われて、意地張ってる感じもしますね。

自分の実家から貰ってきたもののようですし。。。
でも、まぁ。腐るまで放置したら、質問者様で無くとも言うと思います。うちなら、「片付けろ」で終了でしょうね。

2の件は予め、奥様に「ここに洗濯物を干すための突っ張り棒と、寝室に物干し竿つけるけど?どう?」とか聞かれての事でしょうか?
失礼ですが、奥様に何も聞かずに設置されたのであれば、いつもと同じ状況のままでも仕方ないと思います。
リビングに洗濯物があるのが気にならないなら、そちらに突っ張り棒を移して、そこに干してもらうとか、、、
うちの場合、カーテンレールにも干してます、竿のようにカーテンレールお使ってます。
まぁ。コレは雨戸があってできることですが。。。
でも、洗濯物干しちゃえば外からは以外と見えないですけどね。
私も奥様と同じ理由で室内に干してます。
(後、電気の深夜料金のためと、時期によりますが、カメムシが大量に発生するので)

3の場合は、お子様が小さいようですので、先にメインを作って、お子様が食べるときに、ある程度冷めていて、食べさせやすいとか、そういう理由はないですかね?
子供さんはあつあつ食べれないですからね。

質問者様が先に「コレはこうしたほうがいいんじゃない?」って言う前に、奥様がどうしてそうしているのか「これは何故こうしているの?」と奥様なりの理由を聞いたほうがいいかもしれないですね。奥様にも色々考えがあってのことでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

2は予め聞いたのですがやっぱり引き戸のところに掛けていました。リビングに掛けるのは我慢できるのですが引き戸は通路なので干さないでほしかったのです。

3は回答者様の言われる理由もあるとは思いますので今後はあまり突っ込まないようにします。

言うより聞いた方がいいということですね。確かにその方が妻も話やすいかもしれません。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/20 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!