dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母親が1年ほど前からアムウェイの会員になり買い物などをしています。
アムウェイに対して良い印象がある人もいると思いますが、悪い印象を抱く人も少なくはないと思います。
アムウェイは決して良いものだとは自分は思えません。
(調理器具なども市販のものとは変化が見られないのに少し高額だったりするので。)
内容も母から聞いてみればまるまるマルチ商法だと思います。
マルチではないと母は否定していますが絶対にマルチ商法だと自分は思っています。
正直母にはアムウェイを止めてもらいたいです。
母にすべてを説明し、やめてもらいたい意思を伝えたところ
「アムウェイはマルチ商法じゃない。裁判でも勝ったことがある」
と言ってやめてくれません。しかも怒ります。
なんとか辞めさせたいのですがどうすればよいでしょうか。
アムウェイを通した友達などもいるようなので複雑です。
本当に困っています。

A 回答 (6件)

アムウェイは「マルチ商法」です。


しかし、アムウェイ内部ではこれを否定するような考えが浸透しているようです。このことは、法的にはかなりグレーです。
一般にはマルチ商法=連鎖販売取引、です。公的機関もそういう用法でマルチ商法という言葉を使っています。
「うちはヤクザではなく任侠だ。」
「わが社はサラ金ではなく消費者金融だ。」
などと同程度の屁理屈だと思ってください。

マルチであることを否定しているということは、お母様が悪質な違法勧誘を受けている可能性を示しています。

>裁判でも勝ったことがある

勝ったことはあるんですけどね。
それは出版社側が引いたからです。
引かずに戦ったフリージャーナリスト個人に対する同様の裁判では、アムウェイ側が完全敗訴しています。(いわゆる山岡裁判http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2559658.htmlこの質問の回答を読めば概要がわかります)
(裁判で負けたにも関わらず、販売員が勝ったように言っているということが問題視され、国会で取り上げられたこともあります)

>なんとか辞めさせたいのですが

いきなり辞めさせるのは難しいでしょう。
まずは、アムウェイのルール、訪販協会のルール、そして法律を守らせることからはじめさせましょう。
違法行為を正当化するような発言があれば、そのことをアムウェイ社に報告して、「販売員をしっかり教育しろ!」と強く抗議しましょう。

連鎖販売取引に係る自主行動基準
http://www.jdsa.or.jp/www/jigyo/frameset1.html
ここの禁止事項にひっかかる勧誘をしていないかどうか、チェックして見てください。勧誘目的を告げず会社名も告げず嘘ついて呼び出す違法行為はアムウェイ販売員の常套手段です。

特定商取引法とは > 連鎖販売取引
http://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/co …
/gaiyo/rensa.htm
「氏名等の明示」「禁止行為」をチェック

法律を守って活動するのは不可能なほど、連鎖販売取引の規制は厳しいです。
行き詰まれば辞めるでしょう。
その前に、買い込み等での借金をさせないように注意を払ってください。

アムウェイ商法はかつて社会問題化しましたからね。いまだに野田大臣がアムウェイとの関係を批判されたり、パーティー代金を返金せねばならないような会社なのです。

アムウェイが社会問題化したときの、アムウェイ自身の反省がこちらの文書に書かれています。アムウェイ側からの視点ですので、問題点をぼかしたり、話を逸らすような部分も見受けられて、内容的には甘々なのですが、この甘々の文章からさえ、当時の問題がどれほど大きかったかが伺えます。
http://www.amway.co.jp/data/current/newsobj-333- …
http://www.amway.co.jp/data/current/newsobj-346- …

この2つの文章をお母様にしっかり読ませましょう。
過去について正しく知り、それを反省して行動すれば「成功」の近道よ。とでも言ったら読むかな。

国会議事録サイト、簡単検索
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_srch …
期間を平成1年、検索後をアムウェイにして調べると13件ヒットしました。
平成11年の商工委員会ではアムウェイの裁判についての話も出ています。


こちらの質問サイトでも「アムウェイ」で検索すれば色々と情報が出てきます。よく問題行動としてあげられるのが、騙して呼び出す行為。パーティーとか、お茶しないかとか、言って呼び出す違法行為ですね。それ以外に、洗剤などの実験。自社に有利な条件を揃え、実験して見せて嘘の説明をします。その他、絶対に儲かるような印象を持たせるのも違法です。
    • good
    • 0

(1) アムウェイ(製品)の良し悪し


(2) マルチ商法について
(2) マルチ商法のデメリット

3つを切り分けたほうが良いかと。


(1)
アムウェイの商品は、品質が劇的に優れているとは思いませんが、決して悪くはありません。ですので、品質的な面からはアムウェイでもいいと思います。
プラダのバッグが品質的に優れたものでないからと言って、プラダのバッグ購入を断固拒否できるほどのことではありません。(品質だけでいえば、ノンブランドで同じだけコストをかけた方が品質がいい)


(2)
マルチ商法自体も非常に問題は多いものですが、マルチ商法=100%悪というものではありません。いわゆる口コミ商法のようなもので、上手くいけばWin-Winな関係を築くことができます。これが難しいのですが。



上記の理由からも一方的にアムウェイを悪であると断定することはまず無理だと思います。相手(母親)なども上のような理屈を並べて否定してくるでしょう。


アムウェイの商品を買っていても、別に問題が無ければそれでいいのでは?ちょっと割高で月に1万円の余計な出費でも、それで母親が幸せならそれでいいという考え方もあります。

そうではなく、「母親がありとあらゆる知人に虚偽の説明をしてまでも強引な手法で商品を売りつけようとしていて、自分の友人にまで勧誘するので友人が離れていってしまう」などのように実害があるならば、それは問題です。

なぜ、アムウェイを辞めさせたいのか?
アムウェイでどんな問題が発生しているのか?
そのあたりをちゃんと話し合われるといいかと思います。
    • good
    • 0

マルチ商法とは一般的にはマルチレベルマーケティング(MLM)の略称ですが、厳密に「マルチ商法とはこれこれこういうものである」と言う定義がされているとは言えません。

(「言えません」というのもこじつけの感がありますけれど)

一般的な用語でいえばアムウェイはまぎれもなくマルチ商法です。
ただし、アムウェイ側やお母様の定義する「マルチ商法」とは異なる 程度の事でしょう。(意図的にお母様をだましている輩がいるのかも知れませんが)

そして、マルチ商法は厳格な規制の下で行う限り禁止されていません。
(禁止されてない事をあたかも「正当」「政府のお墨付き」などと言い換える輩もいるのかも知れません)

> 言ってやめてくれません。しかも怒ります。

例えていうなら親が反対している恋愛のようなもの。親が引き離そうとしても相手への恋心が燃え上がるだけで、簡単に説得できるようなものではありません。

反マルチ商法系のウェブサイトが参考になると思います。

参考URL:http://www.sos-file.com/top.htm
    • good
    • 0

♂です。


以前、アムウェイを若干かじったことがあります。

まず、客観的事実としてアムウェイは日本だけでなく海外でも昔からありますので、企業として考えた場合、この前逮捕されたL&G(円天)のようなことはないでしょうし、逆説的に言えば過去にひどい売り方をした人も大勢いるので、そのことで企業の存亡に関わるようなことにはならないと思います。
(つまりあなたのお母さんがきちんとした売り方をすれば倫理的な問題は発生しません)
また(理由は後で述べますが)日本人にはあまり向いていない商法と言えるでしょう。
わかりやすく言えば「合法的なマルチ商法」と思っていいと思います。

よって、私自身お勧めはしません。

上記、質問で一番気になった点が
> アムウェイの会員になり買い物など・・・
です。
基本的にアムウェイは商品を売らないと、何にもなりません。
購入するだけの会員もいますが、そのような人は商品がたとえ良くとも一般よりも高価であることは充分承知で買っているので、それだけではまってしまうことはまずないでしょう。(むしろ会員の方が本当の製品の性能をよく知ることができます)

(これを読む人もいると思うので、一般的な会員としてやることを説明します)
まず最初にやることは、アムウェイ商品を売ることです。
アムウェイ商品を安いと思う人はいないので、プレゼンなどをして「まぁこの人からだったら、悪い商品でもないから買ってもいいかな」と思わせる必要があります。
そして、この時にさも素晴らしい商品かのように誇張して売る人や強引に売る人などがいるため問題になることがあります。
しかし、このような売り方ではリピーターがいなくなるので、これだけでは長続きしません。
そして、この段階で多くのアムウェイ会員は諦めてしまいます。

そして、ある程度商品が売れるようになると、次に会員を増やすことをします。(勧誘)
これがアムウェイが「マルチ商法」と言われるゆえんです。
まだ会員になっていない人を見つけて、入会させます。
但し、入会させただけでは駄目で、その会員も商品を売って利益を上げなければいけません。
ですから、商品を売るためのノウハウを伝授する必要があるわけですが、それまであくどい売り方をしていた人はそれなりのことしか教えられないため、その人が成功する確率は低くなるでしょう。
ほとんどの人は、この時点で挫折してしまいます。

そして、日本に多い考え方としてろくに説明もされず、商品を売りつけられさらに会員として入会させられる場合があります。
このような人が、さらなる会員を増やさなければいいのですが、自分の行動に責任を持てない人が多く、そのため「自分もこのようにしてやられた被害者だから」と同じような方法で勧誘してしまうのです。
これが悪の連鎖です。
つまり、自分と同じような境遇の人を増やすことで、自分の行動を正当化するのです。
日本人の場合は、自分の行動や発言に責任を持つという意識が薄く、これような論理で勧誘する人が多くいるために、いつまで経っても悪が自然淘汰されず、アムウェイの印象が悪いままなのです。

そして、たまたま商品を売るのがうまい人がいると、それも勧誘した人のポイントとなりますので、そうなると時には何もしなくても自分のポイントが上がります。
しかし、これもいわゆる「のれん分け」があり、その勧誘した人がさらに勧誘してポイントを稼げるようになると完全独立してしまうので、ポイントがつかなくなります。
そして、ある程度の地位になると逆に「完全独立」させた人の人数がより多い人ほど大きな利益を上げられるようになります。
この辺が、一般の大企業と似ていて良い人材を育てて、独立させて店舗を増やすことができた人ほど出世できます。

いわゆる単純なマルチ商法では、のれん分けのような完全独立制度がないため、何もしなくても加速度的に利益を上げられるようになりますが、アムウェイの場合、常に人を育てていかないとその地位は保てませんので、安定した収入を得るのは至難の業です。

アムウェイを非難する人の多くはこのあたりの仕組みが良くわかっていないようです。
つまり、小遣い程度に稼ぐのならば、時には何もしないで勝手にお金が入ってきますが、さらに上を目指そうとすると非常に難しいことなのですし、常日頃の地道な努力がないとすぐに挫折してしまいます。(もちろん人に好かれる性格でないと輪を広げることはできません)

上記質問では、もしやっていても商品を売る程度ではないでしょうか。
もし、そうならば在庫を抱えない限り損することはありませんので、諦めるまでやってもさほど問題はないと思います。
何も知らずに反対意見を言っても逆に反発されてしまうので、静観していてもいいのではないでしょうか。
また、それとなくどんな活動をしているのか聞いてみた方がいいと思います。

そして最後に、これはあくまで私個人の意見であること、そして間違いがあるかも知れないこと。
ということで、参考程度に読んでいただければ幸いです。
    • good
    • 0

この教えて!gooで


アムウェイ と入れて検索すると
今までのやりとりが出てきますよ。
もうごらんになりましたか?
アムウェイは人間関係をもとに活動しているところもあるので
アムウェイをやめる=その人間関係を断つ
でしょうから
製品うんぬんよりもその中での人間関係をやめる気にならないと
お母様がやめるのは難しいかも。
私も過去にお誘いがありましたが
人間関係から断り辛く 断りましたが
よっぽどつよい意志をもって「いやだ」といわないと
相手はなかなかあきらめてくれません。

本当の友人関係は お金や商売とは関係ないと
それを剥いだらなくなる繋がりなら 本物ではないと思います。

お母様にほかに すこやかな友人関係ができれば
そちらの方が楽しければ
はなれていけるかもしれません。

宗教でもそういうものでも
さびしい気持ち 話を聞いてほしい気持ちを満たすことで
勧誘しているとおもいますから。

まずは検索してみてください。
    • good
    • 0

自分は昔買ったアムウェイの鍋を使っていますが特に関わっていません。


悪い鍋ではないです。ただ、20年くらい前としては良い鍋かなぁと思って
います。有名な洗剤のLOCも友人から譲ってもらいましたけど、今となると
もっと優れたものが在るので、使っていません。

昔、大きくはやったのを知らない世代を中心に仕事として、最近は活動を
しているらしいと聞いています。

何の仕事でも、無理無理売っていくような業者も居ます。きちんとした、
仕事をする業者も居ますので、お母さんが、きちんとしていれば製品も
めちゃめちゃ悪い訳ではないと思いますから、投資的な買い方以外は、
しないようにご相談されたら良いのではないでしょうか?

仕事としては、20年以上存在しているので新規参入は比較的難しいかな
と、自分としては見ています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A