アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

就職難のため、一年浪人し大学進学を決めました。私立大学は経済的にかなり困難なので、国公立狙いでいきたいと考えています。ですが、高校がレベルの低い高校で、今現在全く勉強していない状態で偏差値40~45くらいです(学研の試験の国語と英語の偏差値ですが)

そこで私は福井大学の工学部の情報メディア科を専攻したいのですが、センター試験や、個別学力審査のしくみがよくわかりません。

前期日程
情報メディア科-センター試験の利用科目
教科 
国「国」
地歴【「世A」「世B」「日A」「日B」
  「地理A」「地理B」
公民「現社」「倫理」「政経」】から1
数(1)【「数I・数A」
数(2)「数II・数B」「工」「簿記」「情報」】から1
理(1)【「理総B」「生I」
理(2)「理総A」「化I」
理(3)「物I」「地学」】から二つ
外【「英」「独」「仏」「中」「韓」】から1  (5教科7科目)

個別学力審査等の実施科目等

教科等 数「数I・数II・数III・数A・数B」
    理「物I・物II」から1

試験の区分
国語:センター試験200、個別-- 計200
地歴、公民:センター試験100、個別-- 計100
数学(1)-100、数(2)-100、個別300 計500
理科(1)、(2)、(3) センター試験200、個別300 計500
外:センター200 個別-- 計200
配点 センター900、個別600 計1500

とあります。去年の倍率は、前期の募集が30人、後期が20で、志願者が前期69人、後期147人です。合格者は前期33人、後期20人とあります。
ちなみに合格者の得点状況は

情報メディア(センター)配点900 最高716点、最低531点、平均602点
(個別)配点600点  最高504点、最低303点、平均381点
合計:満点1500点  最高1139点、最低876点、平均984点...です。

入学者選抜要項にはこのように書いてあったのですが、私はセンター試験や個別学力診査に必要な数学A,B、IIIや物理I、II、化学を履修していません。そのほかの教科も学校で一通り基礎をやった程度で殆ど出来ません。
そこでこれらの教科を独学で学び、今から来年の試験に間に合いますでしょうか?予備校は経済的に苦しく通うのが困難です。せめて夏期講習だけでも参加したいのですが。
もしも、今からやっても間に合うというのなら、基礎から一から始めたいので、独学でも出来る良い参考書や勉強方があれば教えて下さい。
質問ばかりですみません。受験を甘く見ていると思うかもしれませんが、ご教授お願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは



入学者選抜要項にはこのように書いてあったのですが、私はセンター試験や個別学力診査に必要な数学A,B、IIIや物理I、II、化学を履修していません。そのほかの教科も学校で一通り基礎をやった程度で殆ど出来ません。
そこでこれらの教科を独学で学び、今から来年の試験に間に合いますでしょうか?

受験でも資格試験でもそうですが、「間に合うかどうか」考えて実際に間に合うことはあまりありません。
間に合わせてください。
明日受験、というならともかく、半年以上あって間に合わないのは努力不足だと思いますよ

予備校は経済的に苦しく通うのが困難です。せめて夏期講習だけでも参加したいのですが。

今は、各種参考書や問題集、勉強法まで、ちょっと大きな本屋さんに行けばよりどりみどりです。
塾や予備校は、よほどはっきりした目的がなくて行かないと、お金と時間の無駄になりますよ。

もしも、今からやっても間に合うというのなら、基礎から一から始めたいので、独学でも出来る良い参考書や勉強方があれば教えて下さい。
質問ばかりですみません。受験を甘く見ていると思うかもしれませんが、ご教授お願いします。

さしあたりは、二次試験にある数学と物理、あとは英語を受験レベルまで持っていきたいですね。
数学は、マセマの「初めから始める数学」か「元気が出る数学」をお勧めしておきます。
物理は人によっていろいろなので、本屋さんで立ち読みしてみてください。
たぶん、解説が多く図などが充実しているものがいいとは思いますが。
英語は、私でしたら、公立高校入試の長文を正確に和訳できるようにすることを目標にすると思います。
英文法の参考書をよく読んでください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答あとがとうございます。
数学は特に苦手なのでyuu111様のお勧めの参考書を買ってみようと思います。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 10:05

数学ですが、一つの教材がスラスラ進むということはないと思うので何冊か参考書があればいいと思います(2-3冊)。



数学の基礎に最適な教材は「教科書」「教科書ガイド」です。
社会は学校では現代社会が点を取りやすいなどと言われていました。

数学は頭で考えるより紙に書く方が解けるのであんまり考えすぎないように(センターは計算問題だから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。遅れてすみません。
ご親切にありがとうございます。教科書ガイド買ってみようと思います。

お礼日時:2009/04/27 10:02

回答します。



一番大切なことは、参考書や教科書、問題集は「本屋さん」で、自分の目で確かめて、「これなら絶対にやりとおせる」というのを確認してから購入することです。

特に履修していない科目は、不安で不安で仕方がないのかも知れませんが、その分だけ基礎的な参考書や問題集は出ています。

そして、重要なことは、「毎日必ずここまではやろう!」と目標を決めて、どんどんやっていくことです。

ここまでが、「夏(8月31日)」までにやっておくと良いこと。

その次のフェーズは、「試験問題集」にどんどん当たって見ること。その時期になると、「赤本」や「青本」と呼ばれる過去入試問題集が出てきます。これをどんどん解いてみること。最初のうちには、全然分からないところも出てくるでしょう。

そのときは、必ず夏までに使った参考書で確認してみること。よくあるのは、「あー、この公式を忘れてた」とか・・・「えーっと、この証明は」とか、理科系の科目では良くあることですので、そこに不安がないように進めることです。

ついでに、9月に入ったら、どんどん模擬試験を受けてみることです。それで、「出来ないところ」をどんどん補強していきます。

そして、それを12月31日まで続けます。

年が明けると、「センター入試」が近づいてきます。不安になるかも知れませんし、安心して受験ができるかも知れません。どちらか分かりませんが、とにかくこの時期には、「暗記物」はお仕舞いにしておかなければなりません。なぜならば、直前に暗記できるのは、余り多くないというのが、「神経生理学」上分かっているからです。

だから、この時期に入ると、とにかく不安な箇所を実戦問題集などで、どんどん問題に辺り、その出題パターンや問題の流れを覚えてしまうことです。

あとは、実践あるのみです。

がんばってください。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夏休みの終わりまでにはある程度の基礎問題は解けるようにしなくてはいけませんね。がんばってみようと思います。ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!