dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく国立大学の学生は、5教科勉強してるから優秀だと聞きますが、5教科を普通程度の偏差値にするのと、3教科を極めるのはどちらのほうが難しいんでしょうか?自分は後者の方が難しいと思うのですが。

A 回答 (7件)

五教科を偏差値60にするのと3教科を偏差値70にするなら多分、五教科の方が難しいと思いますよ。



もちろん、満遍なく出来る才能とひとつのことをぐんと伸ばすことが出来る才能は別だとは思いますが。

というか、五教科が偏差値60ぐらいの人は得意科目だけ並べればすでに70という人も多いと思う。

いずれにせよ、受験程度で極めるだのなんだの言われてそれで優劣つけられても困りますね。
    • good
    • 0

偏差値80台は努力すればとれますが90台は、問題が難しく、標準偏差が小さくないとだめなので、どの科目にしても極めるのは難しいです。

    • good
    • 2

 単純な比較はできないのではないでしょうか。


 例えば、3教科だけを集中して勉強すればそれを極めることのできる人が、あえて5教科すべてを勉強して普通程度の偏差値まで持っていくことは、3教科に使える時間を削って他の2教科に時間をまわすということになります。
 もともと5教科すべてができるという人もいるのでしょうが、普通は何かの教科が不得意で点が取れないという人がほとんどだと思います。
 ですから、3教科を極めた人が5教科でトータルすると普通になってしまうということも考えられますし、逆に5教科だと普通程度だけれども3教科に絞れば極められるという人もいるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

自分も3教科極めるほうがすごいと思います。

それはともかく国立でもセンター以外は3教科ですから私立と変わらないと思います。
    • good
    • 3

私も後者の方が難しいんじゃないかな、と思います。


普通程度の偏差値にするには、授業に出て予習復習・・・と普通の勉強で足りると思いますが
極めるとなるとそれだけでは絶対に届かない領域だと思うからです。

私の場合は国・社が大得意で数が大不得意なのですが、理系に進みました。
志望校が高いので、苦手な上にさらに偏差値を上げなければいけないという
苦しい状況に立たされています。こういう特殊なケースもあるかもしれませんね。

ただ純粋に、5教科まんべんなく勉強できる国立志望者を見て「すごいなー」とは思います。
私は3教科でも手を抜いたりサボったりしてしまう時があるものですから・・・(^^;)
    • good
    • 0

偏差値万能みたいな考えがあって、教科数が少ないほど偏差値が上がります。

これは受験生が集まりやすくなるためと、少ない教科のみを勉強すれば良いので当然でしょう。

従って、5教科の国公立大学の偏差値70と3教科の私立大学の偏差値70では国公立の方が一般的に難しいと言えます。

例えば同じレベルで5教科で平均70点を取るのと、3教科で平均80点を取るのはどっちが難しいかと言うことですね。

答えを出すのは難しいですが、どちらかというと5教科で平均70点の方が難しい気がします。
    • good
    • 0

ウチは5教科まんべんなく勉強していてある程度の偏差値があるほうがすごいと思うし難しいと思います。

3教科極めるといってもその教科によるかと。。。  やっぱり理系科目は難しいものもあるし。。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!