dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は文系で、文系の国公立大学(英語や国際系の学校)志望です。

文系教科はそこそこできるのですが
数学や生物が凄く苦手で、克服しようとしてはいますが
なかなか克服できずにいます。

受験までもう時間が差し迫ってきているので
文系教科の配点が高い大学も調べておこうと思っています。
しかし、現在推薦入試の準備も兼ねていますので
毎日が忙しくなかなか調べる時間がとれずにいます。


普通の学校ですと配点が
国語、数学、英語、(各200)、社会2教科(200)、理科(100)で
割合にすると
文系教科:理系教科=2:1となるのですが


この比率より文系教科の割合が高い国公立大学(偏差値は問いません)
教えていただけると幸いです。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

◇東京外国語大学


外国語 / 前
センター試験 5教科5科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【地歴】世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから1(50)
《公民》現社・倫理・政経から選択(50)
【数学】数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から1(50)
《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
●選択→公民・理科から1

個別学力試験 2教科(400点満点)
【地歴】備考参照(100)
【外国語】英語(備考参照)[音声テストを課す](300)


◇大阪大学
外国語 / 前
センター試験 5~6教科7科目(150点満点)
【国語】国語(25)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(25)
《公民》現社・倫理・政経から選択(25)
【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(25)
《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(25)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](25[6.25])
●選択→地歴・公民・理科から3

個別学力試験 3教科(500点満点)
【国語】国語表現I・国語総合(100)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)
【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング・オラコン(備考参照)[音声テストを課す](300)
●選択→地歴・数学から1



◇静岡県立大学
国際関係 / 前
センター試験 3教科3科目(600点満点)
【国語】国語(200)
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(200)
《公民》現社・倫理・政経から選択(200)
《数学》数IA(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
●選択→地歴・公民・数学から1

個別学力試験 1教科(400点満点)
【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング(400)


◇神戸市立外語大
外国語 (英米・国際関係) / 前
センター試験 4教科4科目(400点満点)
【国語】国語(100)
〈地歴〉世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
〈公民〉現社・倫理・政経から選択(100)
《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100)
《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100)
【外国語】英[リスニングを課す](100[20])
●選択→数学・理科から1
●選択→地歴・公民から1

個別学力試験 1教科(200点満点)
【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング[音声テストを課す](200)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

凄く詳しく二次試験までありがとうございます。
かなり参考になりました。

他にももしありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2010/10/03 21:09

国立大学は5ないし6教科7科目をきっちり課すのが原則らしいので、


他の回答にもある「東京外国語大」以上に理数系の軽いところは
ないと思います。偏差値は問わないのであればここを狙うべきです。
ここを狙える生徒が「推薦の準備」をすることもない気もしますが。

あとは筑波大の社会・国際学群(特に社会学類)は理数系が軽いです。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/0160/subj …


国立の選択肢が少ないとなると公立大学に絞る作戦もありでしょう。
だとすると文科省のこのサイトに全数出ているし、全国どこへでも
行きます、ってわけでもないでしょうから、あたりをつけて
調べましょう。定番は首都大や大阪市立大、横浜市立大あたり、
注目株はやはり秋田の国際教養大。
http://www.mext.go.jp/b_menu/link/daigaku2.htm

ところで、英語はいつから「文系教科」になったのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
参考になりました!

お礼日時:2010/11/03 00:40

高校の偏差値と、あなたの理数の偏差値とその模試名、センター模試の得点(満点がいくつかも一応)とセンター過去問の得点、使っている教材があればその名前を書いてください。


生物は丸暗記に走っているということは? 取れないのは実験考察?それ以外?(と言っても対策が判るわけではないのだけれど)

> 国語、数学、英語、(各200)、社会2教科(200)、理科(100)で
> 割合にすると
> 文系教科:理系教科=2:1となるのですが

うん、そういう見方はある意味間違いですね。
センターと二次の比率が抜けています。
例えばセンターでその割合だったとしても、センターと二次の比が3:1なのと1:3なのとで、全体における理数が占める割合は大きく変わるはずです。

http://passnavi.evidus.com/search_univ/1025/subj …
ここなんか、理数は0では?

> 偏差値は問いません

ダメ。
問いましょう。
で、普通は通える範囲の私立大学と通えない範囲の国公立大学なら、前者の方が費用は安く済みます。
本当にどこでも良いのかどうか。
通える範囲にそういう専攻の大学はない、なんて人もいるかも知れませんがね。
偏差値もそうですが、本当に条件がフリーなのかどうか。大丈夫かな、そこは。
語学系統は就職が良くないと思いますんで、変なところに行くと後で大変なことになるかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね><
偏差値と相談して頑張ります!

お礼日時:2010/11/03 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!