dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は理系の高3で、国公立は近畿圏しか駄目(神大、大阪市立など)と親に言われていて学力的にムリだなと思って国公立は考えておらず、近畿圏の関関同立(産近甲龍)の応用化学系の学科を志望しています。そこで質問なのですが、私立大しか受けないのなら、数学、英語、化学だけを勉強して、それ以外の科目(物理など)は捨ててもいいんでしょうか?また私立大しか受けないなら、センター利用などはせずにスタンダードな受験方法で受けた方がいいんでしょうか?
また今から受験科目を絞って何かデメリットなどがあれば教えて欲しいです。
近畿圏の私立大(関関同立産近甲龍)について、何でもいいので知ってて得する情報などもあれば教えて下さい。
長文すみません。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「捨ててもいいんでしょうか」という質問に正面切って


「捨ててください」とは言えないですよね。卒業できないと困るし。

理科二科目の受験生と一科目の受験生で、基礎学力に
差があると聞いたことがあります。早慶理工が理工系で
突出しているのはその影響もあるかもしれません。

私立一般受験に『決めている』なら、国社はまあ現実問題としては
赤点をしのげればいいのでしょうが、せめて物理については、人並みの
成績を維持しましょう。大学で苦労しないように。

センター利用については、関関同立いずれかには確実にひっかかるよ、
というレベルなら、相手は(あなたが捨てた)国社ほかを苦もなく
突破する国公立受験生、 分が悪いので受けても無駄でしょう。
というか、受けるなら国公立も受けましょう。

関関同立がおぼつかなく、産近甲龍のほうが現実路線であるというレベルなら
(ここに書き並べているくらいだからあなたはこちらなのでしょう)、うまくいけば
産近甲龍の保険にはなるかもしれないので、対象科目を念入りに
調べてセンター受験をしておいてもいいでしょう。

センター利用で関関同立に受かるのは国立上位レベル、産近甲龍に受かるのは
国立中下位や関関同立レベルの生徒でしょう、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/05/06 16:10

関西の上位私立大は、1つ1つの合格者数を少なくし、多くの受験機会を設けています。

つまり、一発勝負は、まず失敗します。同じ大学、学部を何度も受験するしか、合格の確実性を挙げる方法がありません。相当ギャンブル性が高い受験だと思って対策をしておかないと後悔します。
立命館などは、理系学部に絞っても、AO、公募推薦も含めると30回くらいは受験できるはずです。
教科を絞ったり、評点を捨てたりすると、この受験機会がグッと減ります。それでも大丈夫という自身があるくらいなら、関東に出ることです。早稲田以外は、まずは実力通りに合否が出るはずですから。
挙げられた関西の私立大を目指すなら、真っ当な入試制度の大学も少数ながらありますから、それを狙うか、先に書いたように、受験するターゲットをできるだけ多くして、それに対応できるように受験勉強をする科目を決めることです。

ヒントとして、
 科目を絞ると、合格者は得意科目だけの受験となりますから、合否ラインは上がります。
 国公立大と競合するところまで科目を増やすと、国立併願組との競争になり、これはまず私立専願組は負けます。
日程を確認しつつ、1年間丸のままを「入試」に使う気持ちで受験に臨んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/06 22:03

> また今から受験科目を絞って何かデメリットなどがあれば教えて欲しいです。



というか、センター程度の国語と社会を捨てなければならないオツムのレベル、というのが問題でしょう。
文系の連中が量が多く苦手な人には難しく満点もあるが0点もある数学を避けるのは理解できますが、国語と社会がそれほど負担だとは思えません。
文系関関同立レベルの国語と社会をやれと言うのとは違うのですから。
実際にいるのですよ。
博士課程であるにもかかわらず、国語ができないために論文を読み損なうバカが。
だから、勉強して、基礎のことは身につけておく方が良いと思います。

現代文は、出口や板野や田村で解法の基礎を身につける。
身に付けば楽に八割だし、安定して八割取れないというのは身に付いていないということです。
古典は文法をさらっとやって、あとは毎週毎週授業等で演習していけばそのうちどうにかなるでしょう。
社会は暗記暗記丸暗記ではなく、大筋をしっかり掴むこと。
大筋がしっかり身に付いていれば、ヒントが出まくりですので、そのヒントのどこかが引っかかるでしょう。
現社が使える状態なら(殆ど目標点が取れているなら)それが楽かも知れませんが、取れないなら倫理政経地理のどれかでしょう。

センター利用は、薄々判っているでしょうが、国立組が狭い定員に押し寄せますんで、普通は難易度が2ランクくらい上がっているような気がします。
関関同立なら神戸でセンターに成功した連中や大阪でそこそこの連中が受かるのではないかと。
センターとの相性が良く、なぜだかセンターなら高得点が取れる、というのであれば検討しても良いと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/06 16:10

神戸大OBです。



この時期なら無理だとあきらめず、国公立狙いの方がいいと思います。実際私立志望でしたが、受けたら受かったので。

早慶以外で今の時期に受験科目をしぼることはおすすめしませんよ。科目を絞った時間で他の教科を勉強するならいいですが、ほとんどの人は絞った時間で遊んでしまいます。

関関同立狙いでも、神戸にギリギリ落ちたレベルの人が多いので、簡単ではありません。普通に努力して、上手くいって神戸、落ちたら関関同立ってレベルまで上げたほうがいいです。

私大受験でも、志望学科に入れるとは限らないので、センターをある程度勉強した方がいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これから頑張ってみようと思います。

お礼日時:2009/05/06 14:19

大学の化学で、高校レベルの物理は絶対に必要になります。


したがって、物理の入試問題を解ける必要はないかもしれませんが、内容は理解しておかなければなりません。

私大入試では、11月末ぐらいに行われる公募推薦で行き先を確保しておくのが普通になってます。
チャンスを増やすためにセンターも受けた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/06 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!