dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、はじめまして!

早速ですが東大入試の採点方法について質問させてください。

(1)(理科)センター試験の採点が900点を110点に圧縮とありますが、総合点を圧縮するのでしょうか?それとも各教科の点数を圧縮後に加算するのでしょうか?

(2)「二次試験では440点満点中、理科IIなら6割の240点を取れればそこそこ良いでしょう」とあるサイトに書かれていましたが、教科の点数が極端に偏ってもよろしいのでしょうか?例えば、英語100点・数学10点・国語20点・理科(2教科合計)120点の合計250点だとします。極端に数学の点数が低い場合でも合計点がある程度の点数までに達していれば良いのでしょうか?(ある教科0点があるけど合計点が300点だとすれば?)

ボキャブラリーが足りず、うまくご説明できてないかもしれませんが、ご回答のほうよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

得点については総得点の圧縮ですし。



合否の判定は総合点で決定です。
基本的に注とかで書いてない限り、総得点で決まります。
だから0点があろうがなかろうが関係ないです。
心配ならば東大のHPみれば済む話です。
    • good
    • 0

東大受験を突破したものです。



(1)どちらかは知りませんが、合格最低点を見ると小数点以下も書いてあるので、多分小数点以下2・3桁で四捨五入していると推測されます。したがって、総合点の圧縮でも圧縮後に加算でも、小数点以下しか影響しません。

(2)確かに、文系ではある問題(国語の作文)の点数で足きりしている、という噂があります。しかし、何年か前の東京大学情報本によると、それは出任せだと教官が明言していました。
http://www.utnp.org/todai2006.html
また、理系では0点の教科があっては足きりされるという噂も聞いたことはありません。たまに数学で0完だった東大生もいますから、まず間違いなく問題ないでしょう。
    • good
    • 0

東大卒の者です。



(1) 私の頃とセンター試験の科目数・満点が違っているので、現状では自信無しですが、私が受けた頃は、
各教科を22点満点に圧縮して、それを加算していました。

(2) 何年か前に大学当局が、たしか『東大新聞』受験生特集号のインタビューに答えていました。
・ 各教科ごとの最低点は設けていない。
・ 総合点が高い方から合格にする

実際、近年東大入試で数学・理科が易しくなっていると言われています。その理由として、
数学・理科が誰も解けないくらい難しいと、「帰国子女」等が数学・理科がひどくても、英語が満点に近い点を取って合格点に達してしまうため。
と受験産業では解説されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!