dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある大学でセンター試験の受験科目の中に

選択→地歴・公民・理科から3

と書いてありました。この場合、地歴から地理、
理科から生物と化学を選択し、公民を選ばないという方法はありですか?
教えて下さい、よろしくお願いします。

暴言やバカにするような回答はやめて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 理科は基礎ではなく発展です

      補足日時:2019/03/20 14:51

A 回答 (6件)

指定科目の説明はこれだけではないはずです。

もっと迷わない(質問が出ない)表記になっているはずです。

理科基礎(2つで1科目扱い)をどう扱うか、負担の軽い地歴A科目や公民単独は使えるのか、名前が重複する科目(物理基礎と物理など)という組み合わせは可能か、などが足りません。

一般論でいえば、あなたの例では地理が地理B、生物と化学が無印(基礎ではない理系用の発展科目)であるならどこでも条件を満たすはずです。

もし「公民が必須」ならもっとも不親切な表記でも「地歴・公民・理科から各1」となります。地歴2科目と公民を同時に選ぶことはセンターの時間割上不可能だし、理系型だとしても「理科2つと公民指定」という選択はありえない(地歴だけを禁止する理由がない)からです。

いずれにしても質問に書かれている情報では選抜に使うには不十分で、これだけで判断するのは危険です。
    • good
    • 0

ここで聞いても意味ないよ。

回答に責任を負える人が回答しているわけではないから。
当然、その大学に直接聞く以外の方法はあり得ない。
    • good
    • 0

その部分だけで解釈するなら,地歴公民理科の科目群から三つを揃えればいいです.


ただし,理科基礎は二つで1と数えますという但し書きが付いてるかもしれない.
    • good
    • 1

有りです。


理科から、生物・化学・物理 の3択も可(地歴・公民はなし)ですよ。
    • good
    • 1

此の文面からだと、


地歴・公民・理科の各々から一つづつ選択で計3教科を受験と捉えるのが普通だと思いますが、
質問者さんの様な思考は多分間違いだと。
    • good
    • 0

その大学の要項の小さい文字でそのことについて書いてたりしませんかね?別のページなどにまとめてあったりしたりするかもしれませんよ。



おそらくこのような所で聞かなくても大丈夫なように注意書きなどがあるはずです。

私がそうでしたので…
ここで聞いて回答待ちの間に何回も読み直してたら読み落としがあって、そこに書いてありました( ;´Д`)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!