
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>あれっててこの原理で支点と力点が長いほど、作用点にかかる力が大きくなるってやつですか?
腕を単なる棒だと考えれば、そうなります。
(A)
買い物袋 = 力を加える場所
と考えれば、
・力点 = 買い物袋
・作用点 ≒ 支点 = 肩
です。
逆に、
(B)
肩 = 力を加える場所
と考えれば、
・力点 ≒ 支点 = 肩
・作用点 = 買い物袋
です。
>>>式とかで証明していただくとありがたいです。
(A)の方で考えます。
作用点と支点がほぼ同じ場所なので、力の大きさを計算しようとするのは不合理です。
ですから、トルク(力のモーメント)で考えます。
肩にかかるトルク = MLsinθ
・M: 買い物袋の重さ(質量)[kg]
・L: 腕の長さ [m]
・θ: 腕の角度(真下のときに0度) [度]
式は以上です。
腕の長さ(L)が長いほど、重たく感じやすいことにも注目してください。
(腕が短い人は、腕相撲で有利です。)
まっすぐ下に下ろして持っても重さは感じるという筋肉の性質がありますので、単純に「棒」としては考えられません。
しかし、角度θを決めれば、それが sinθ というファクターとして重さの感じ方に効いてくる、
ということを押さえておけばよいのではないでしょうか。
なお、斜めに持ったとき、ひじが曲がらないように筋肉が働きます。
そこにもトルクがかかりますが、説明は割愛します。
(上記と似たようなことですので。)
以上、ご参考になりましたら幸いです。
No.4
- 回答日時:
体から離して下げると筋肉が荷物を持ち上げます
仕事をしています
筋肉が疲れます
体に沿わせて下げる
重量は靭帯と骨だけで支えられ筋肉は重量を支えません
靭帯と骨は疲れを感じません
腕の筋肉は仕事をしないのでほとんど疲れません
取っ手を握る指の筋肉だけが仕事をしています
このときに疲れるのは指の筋肉だけです
No.3
- 回答日時:
力のモーメントの問題ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%AE% …
・荷物を体から離して持つ(肩から腕を真横に突き出す)
・荷物を体に付けて持つ(肩から腕は真下に伸びる)
この二つを比べた場合、どちらも
支点=肩関節
力点=手のひら
で同じですから「てこの原理」(支点・力点・作用点の距離関係)だけで見ると状況に違いないように見えます。
ですが、「力のモーメント」=「力のうち、回転させるために働く成分」まで考えて見ると大きな違いがあります。
前者(離して持つ)では、荷物にかかる力がほぼ全て「肩を回転させる」方向に働きます。
後者(近づけて持つ)では、荷物にかかる力はほとんど「肩を回転させる」方向にはかかってません。
そのため、前者の方が、その「肩を回転させようとする力」とつりあわせるため、肩の筋力をより強くかける必要があるのです。
式で書くなら、
モーメント=「肩から腕までの長さ」×「荷物にかかる重力」×sin(「肩から腕への方向」と重力の方向とのなす角度」
で、「長さ」「重力」は同じで、あとは角度の違いで、
真横に伸ばすと角度90度でsin(90)=1で最大
真下に下ろすと角度 0度でsin( 0)=0で最小
となります。
詳しくは上述の「力のモーメント」を見てください。
てこの原理は「力のモーメント」をわかりやすく説明したものであり、
力点や作用点までの距離を「モーメントアーム」で考えれば、
今回の問題も「てこの原理」で説明できます。
No.2
- 回答日時:
釣り合いとてこの原理で考えるのが正しいです。
それを筋肉で支えているのです。
筋肉は肩から腕に沿ってついていますから支点からの距離があまり大きくなれません。その分、たくさんの筋肉繊維を使っています。当然肩の上側についている筋肉を使います。
(筋肉の付着部と関節との距離が支点からの距離だということになります。)
私は今肩の筋肉を傷めています。スキーで変なこけ方をして肩から突っ込んだのです。
自分の腕の重さが耐えられない感じです。
何も持っていなくても腕が重たいです。腕を横に伸ばすと数秒で疲れておろしてしまいます。

No.1
- 回答日時:
単純に筋肉が伸びているからだと思います。
試しに気をつけの姿勢から手を水平でも垂直でもいいので伸ばしてみて下さい。
気をつけの姿勢よりだいぶ緊張しているのが分かると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 数学 証明してください。 9 2023/05/26 21:14
- 物理学 力のモーメントで物体の外に作用点が出てきた場合ってどうなるのですか? 斜面上に物体があり、斜面を傾け 4 2022/05/02 19:13
- 物理学 質点系の運動方程式の導出につきまして 4 2022/07/23 21:09
- 哲学 安倍元総理を形相理論で考える(2) 1 2022/12/29 23:03
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 物理学 物理 円運動のときの力のモーメントは支点と力の作用線の距離が0だから0になる。と習ったんですけど、支 4 2022/06/29 15:53
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 物理学 高校生です。物理基礎でモーメントを勉強しているのですが、重力が一点にかかる?感じとか、が理解できませ 3 2022/10/22 10:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
高校の物理についてです。 質量...
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
しなりと弾性力と
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
レバーに掛かる力
-
物理の問題の解説での疑問
-
ものを引っ張る力
-
棒が片側にしか折れない機構
-
この例題5で、棒が糸から受ける...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
エクセルで図の回転
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
カムの駆動トルク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
ちょうつがい(◎)の着いた2つの...
-
棒を引き抜くときにねじねじす...
-
剛体のつりあい(半球殻+棒)
-
図のような長さ15cmの栓抜きを...
-
高校物理の力学分野です。 力の...
-
材料力学 門型ラーメン 3種類...
-
レバーに掛かる力
-
鉛直な壁面上のちょうつがい0の...
-
人間の引張り強度はどのくらい...
-
棒を水平から垂直に立てるとき...
-
てこの原理を利用した道具
-
棒のしなり方の計算方法につい...
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
高校物理、力学の問題
-
小文字のシグマの書き方
-
しなりと弾性力と
-
高校の物理についてです。 質量...
-
棒を折る時の強度について
おすすめ情報