dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動産を相続することになりました。相続人同士で分割協議をすることが必要です。それでどのような数値を根拠にするかということになります。
まったく分かっていないので教えてください。
市役所から「土地評価証明書」「家屋評価証明書」というものをいただきました。
これはどのような根拠で算出されるものででしょうか?
路線価、公示価格などの用語を聞きますが、これらとの関係はどのようなものでしょうか?
「土地評価証明書」の価格を相続のための評価に使ってよいものでしょうか?一応不動産鑑定士にも依頼しています。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>土地評価証明書



土地の評価の仕方
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/in …

>家屋評価証明書

建物評価の仕方
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/in …

>「土地評価証明書」の価格を相続のための評価に使ってよいものでしょうか?

http://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/sozoku-zoyo.htm

http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/souzoku.htm

http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/souzo31.htm

http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm

http://www.rosenka.nta.go.jp/
なお、現年分は
毎年8月頃の発表です。
※倍率方式であれば
評価額*倍率で
路線価方式では
先のサイトで自分で計算するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやいお答え、ありがとうございました。
「土地評価証明書」については分かりました。

>>「土地評価証明書」の価格を相続のための評価に使ってよいものでしょうか?
あいまいな書き方をしてしまいました。次のようなつもりでした。
====
預貯金を含めて、兄弟間で分割しますが、そのための価格に使用してもよいでしょうか?
====

お礼日時:2009/04/25 07:05

補足1



>兄弟間で分割しますが、そのための価格に使用してもよいでしょうか?

実勢価格としての評価額ではありませんが
公的証明での根拠ですから
相続人同士が
納得するのであればOK
だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/25 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!