dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。 
ふと、疑問に思ったことがあります。
 
”障害者”という言葉は、身体障害者や知的障害者のこと(方?)を意味するようです。 
しかし、漢字でみると障害者=障害となる者=邪魔者という意味にも感じ取れました。 
 
障害者を邪魔者と置き換えて使うのは用法として間違いなのでしょうか?
 
者を物に変えると、障害物、障害となる物、邪魔物です。 
障害者(身体障害者など)と障害物(障害物リレーなど)では対象となるものが違う気がします。 
 
また、障害物=邪魔物っておかしいでしょうか?

A 回答 (7件)

こんにちは。


面白い発想ですね。
私も小中学生の頃、同じようなことを考えたことがあったような気がします。

>>>障害物=邪魔物っておかしいでしょうか?

おかしいです。

その論理でいくと、世の中の言葉には違う意味に取れる言葉はたくさんありますから、事件です。

たとえば・・・
・読書 = 読み書き
・亡命 = 死ぬこと
・早世 = 早く世に出ること、早く出世すること
・父兄 = お父さんとお兄さん
・物色 = 物体の色


以上、ご参考になりましたら。

この回答への補足

>yu8allegro様
>sanori様
回答は出ていますが、今日一日様子を見たいので、まだ締め切らずに置いておきます。 
 
他の方の考えにも触れてみたいのです。
様子をみて、他に回答がでてこないようなら締め切ります。

補足日時:2009/04/25 09:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 
確かにいわれてみれば・・・ですね。 
 
言葉って難しいですね。
最近、あるサイトで回答者として顔をちょくちょく出すのですが、言葉の使い方ってのは本当に難しいものだと感じます。
声の場合はトーンで意味を変えたりもできるのですが・・・。

お礼日時:2009/04/25 09:40

簡単に言えば、障害者=障害となる人


と解釈してしまったことが間違いだと思うのです。

障害者は「障害を持っている人」という意味で、「障害となる人」
という意味ではありません。
だから邪魔者という発想にはなりませんよね。

確かに「障害物」といえば「邪魔な物」という意味なので、
同じように思ってしまったのだと思います。
本当に日本語って難しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 

>障害者=障害となる人
確かにそういう解釈として、障害者=邪魔者と考えていました。
 
>確かに「障害物」といえば・・・
そうなのです、そういう意味にとれるので障害者=邪魔者としてもいいのでは?
と思いました。 
 
皆様の回答を見て、日本語(言葉)というのは難しいと再認識しました。
なので、もっと勉強が必要だと痛感した次第です。 
 
この場をお借りしまして、

回答者の皆様、本当にありがとうございました。
自分自身、かなり勉強になりました。 

お礼日時:2009/04/26 15:00

漢字の長所と短所を見る気がします。

簡潔に表現できる点や造語力に富むところは確かに長所ですが、説明不足になるという短所はありますね。
 もう一つ、漢字制限の問題があります。 yu8allegro さんがおっしゃるように「障碍」が本来の書き方でしょう。さしさわり(障)とさまたげ(碍)の意味を合わせて「障碍」と言ったのですが、これは「障害物競走」の場合もたぶんそう書いたと思われます。(確かめてはいません)「碍」の字が「当用漢字」(今の「常用漢字」の前身)に入らず、その場合、仮名書きにするか、書き換えにするかの方法が採られたのですが、書き換えのとき「害」にするとは困ったことでした。「碍子」という電気の絶縁器がありますが、これはさすがに「害子」とは書けず、そのまま使うか、「ガイシ」と仮名書きすることも行われているようです。
 さらに質問者も含め、他の方が触れていられるように、漢語の簡潔さ故の短所もあります。「障害を持つ」の意味か、「障害を与える」の意味か分からない点ですね。
 それから、プレスコードというのでしたか、本来日本語にあったそのものずばりの表現を避けるようになったこともあります。「障害者」という語はそこからうまれたのでしょう。ある言い回しの中では平気で使っているのですが。
 あれこれ言いましたが、蛇足を一つ。「亡命」という言葉の意味、未だに分かりません。「革命」と同じく、中国の「天命説」からきたのであろうとは思いますが、「命(めい)を亡(うしな)う」とは分かりにくいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

簡潔に表現できるが故の欠点ですね。

パッと見では、どういう意味で捉えればよいのかわかりませんね。
人によって解釈の仕方も違いますし。

だから、言葉の使い方は気を使わないとと、改めて感じました。

亡命については深く考えたことがありませんでした。

恥ずかしながら、天命説という言葉も初めて目にし、慌てて調べました。

革命は天命が改まる。
「命(天命)を革(あらた)める」

亡命は、「命(天命)を亡くす(うしなう)」

なるほど、勉強になりました。

お礼日時:2009/04/25 21:02

こんにちは。



「者」(しゃ)は、もともと「其者(それしや)」の略で
「そのすじ/その方面 の者」という意です。
なので、"そのすじ/その方面" にどう関わっているかによって
主・客のとらえ方が変わってくると思います。
「障害物」は「障害(となっている)物」ですが、
「障害者」は「障害(を持っている)者」ですよね。
これは、その言葉が世に出て一般に上記のように解釈されて、
市民権を得るわけです。
「保護者」なども、考えてみると
「保護する者」なのか「保護される者」なのか、と
疑問に思ってもいい訳ですが、前者として一般に通用しています。
これを明確にするには「被」を使って「被保護者」とすれば
分かりやすいですが、「障害者」の場合、
「被障害者」となると、表現の点で人権問題にもなりかねません。

言葉って、考えると疑問が尽きませんね。

参考までね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

"被"をつけると確かに区別がつけられますよね。

意味を固定しちゃうわけですから。

主観、客観…どちらでみるかによって意味が変わってしまいますね。

難しいです。
ですが、このような質問を立てて不謹慎かもですが、難しいけど面白いです。

言葉の深みにハマりそうです。

お礼日時:2009/04/25 10:54

< 邪魔者を障害者といっていいものなのか?



世間で使われている用法としては、
邪魔者と障害者はまったく定義、意味が違います。

なので「あいつは我が社の邪魔者だ。」とは言いますが、
「あいつは我が社の障害者だ。」とは、ほぼ100%使われないでしょう。
むしろ使う人がいれば、「その日本語の使い方は、変ですよ。」と言われそうです。

「あいつは我が社の障害物だ。」なら、
意味はそのまま汲み取れるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>邪魔者と障害者はまったく定義、意味が違います。
ですよね、わかってはいましたが、納得がいかなかったもので。
 
sanori様がおっしゃっていましたが、字の意味として捉えると他にも矛盾が生じますものね。  
 
障害物って使うと確かに意味が通じますね。
用法は変かも知れませんが、そう聞くと意味が通じますからね。

お礼日時:2009/04/25 10:10

障害者 = 障害所有者 と読めば疑問は無いと思います。



所有 を使うのも、本当は適していないのですが、
障害保有者 障害所持者 とは意味が違いますし、
他に当てはまる単語がないと思うので
やはり、障害所有者 がもっとも近い言葉かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
”所有”ですか・・・なるほど理に適ってますね。
障害者って読むからいけないのですね。
障害者と書いて障害所有者と読む・・・こうすることで捉え方を帰られますね!

お礼日時:2009/04/25 10:04

おはようございます!



大学でそうゆうことを学んでいる者です。
もともとは「障害者」という表記ではなく「障碍者」という表記だったそうです。「害」は人に害を与える、という意味ですが、この「碍」は自分にとって害になるものを持っている、みたいな意味だそうです。どっちの表記にしてもいい意味合いには受け取られないため、最近は「障がい者」と表記する場合もあります。
中には「障がい者」と、絶対ひらがなで!という方もいるそうですが、妙にこだわっても逆に変な気がするので、私は「障害者」と表記しています。
障害者=邪魔者ではないです。障害者の方は、その人自身が障害、というわけではなく、たまたま体の一部に障害がある、ということで、その人の人間性をみることが大事だと思います。

以上、すべて先生の受け売りです。笑
でも私もそう思います。
質問とズレていたら、ごめんなさい!!

この回答への補足

説明不足で申し訳ないです。
回答は大変参考になりました。 
 
身体障害者≠邪魔者だということはわかっております。
 
お尋ねしたいのは、邪魔者を障害者といっていいものなのか?
ってことです。 
 
自分の障害、邪魔になる者を邪魔者といわず、障害者というのは適切な用法なのか? 
ということなのです。
 
説明不足且つ、言葉足らずで申し訳ありません。

補足日時:2009/04/25 09:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!