プロが教えるわが家の防犯対策術!

しょうがいしゃを変換すると、「障碍者」が一番最初に出てきます。

これって、発達障害者支援センター、精神障害者保健福祉手帳など、公的なものや法律も、「障害者」の記載が正しいと思うのですが、それはともかく、「障碍者」と表記するのはどういう意図があるのですか?

たしか、千葉県知事がこの表記を提唱するようなツィッターを投稿していた気がします。もう何年も前なのでよく覚えていませんが。

「障碍者」と表記する意図、無碍に扱うなどのように使う「碍」という字はどういう意味があるのですか?

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    無下に扱うは、「無下」が正しいのでしょうか? 「無碍にはできない」というのは無碍でいいのでしょうか?なんか混乱してきました。

      補足日時:2023/05/21 07:59

A 回答 (4件)

「無下・無気(むげ)」と「無碍・無礙(むげ)」は別語です。



む‐げ【無下・無気】
https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E4%B8%8B%E3%8 …

む‐げ【無碍・無礙】
https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E7%A2%8D%E3%8 …
    • good
    • 0

「障害」の表記については、いろいろ議論があって揺れています。



①障害
 「障害者基本法」など、法律でも使用している公式の表記。
 戦後の法律用語の改善施策で当用漢字表にない「障碍」を「障害」と書き換えることとされた。

②障碍
 「害」という字を問題視する人たちが、戦前は「害」ではなく「碍」を使っていた。悪い意味のない「碍」を使うべきだと主張している。
 しかしこれは事実に反します。江戸時代には「障害」「障碍」「障礙」が使われていたはず。しかも人間について「しょうがい」という言葉を使うようになったのは戦後のことだという説もある。

参考:
下記で「障害」「障碍」「障礙」を使った新聞記事の紙面が確認できます。
●神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
 新聞記事文庫(戦前期新聞経済記事文庫データベース)
https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/np/

③障礙
 「碍」は俗字、「礙」が正字。「さまたげる」という意味。
 ちなみに「障碍・障礙」は、元々は仏教用語で「しょうげ」と読む。

④障がい
 「害」を使いたくない人たちが、常用漢字表にない「礙・碍」を平仮名で交ぜ書き。

~~~~~~~~~~~~~~~

昭和21年の「当用漢字表」、昭和56年の「常用漢字表」、平成22年の「(改訂)常用漢字表」のいずれにも、「礙・碍」は含まれていません。

常用漢字表の改定時に「碍」を追加して欲しいという要望が多数寄せられたそうですが、
・出現率が低い(「障害」と書き換えることになっているので当然)
・造語力が低い(「障碍」や「碍子」の他によく使われる語がない)
などの理由で最終的に見送られています。

同じ頃、民主党内閣の「障がい者制度改革推進会議」でも「障害の表記」が検討されていましたが、こちらも最終的な結論は出ていません。


現状では、「障害」を使うのがスジだと思いますが、どうしても「害」という文字を使いたくない人たちが「障がい」という奇妙な交ぜ書き語を作り出して次第に広まり、いつの間にか役所の一般向け文書にまで「障がい」が伝染してしまいました。

~~~~~~~~~~~~~~~

以下に「障害」の表記に関する公的な場での議論について、信頼できる情報の所在を示します。
議事録を含めてつぶさに読むと、なかなか結論が出なまった理由がよくわかると思います。


●国語審議会「改訂常用漢字表」の検討結果

文化審議会国語分科会(第44回) 平成22年5月19日
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …

資料4 要望の多かった「玻・碍・鷹」の扱いについて(544KB)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
議事録
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …

参考:常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示第2号)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …


●内閣府「障がい者制度改革推進会議」での検討

第5回 障がい者制度改革推進会議 平成22年3月19日
資料3 障害の表記に関する意見
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …
議事録
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …

第10回 障がい者制度改革推進会議 平成22年5月10日
資料5 「障害」の表記について
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …
議事録
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …

第14回 障がい者制度改革推進会議 平成22年6月7日
資料1 障害者制度改革の推進のための基本的な方向(第一次意見)(案)
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …
議事録
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …

第26回 障がい者制度改革推進会議 平成22年11月22日
資料2 「障害」の表記に関する検討結果について
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …
議事録
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s …


●「衆議院本会議」での質疑

平成27年7月30日提出 質問第354号
「障害」の表記に関する質問主意書
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumo …

平成27年8月7日受領 答弁第354号
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumo …


●「文化審議会国語分科会」での再確認

文化審議会国語分科会国語課題小委員会(第39回) 令和2年12月18日
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …

参考資料4
「障害」の表記に関するこれまでの考え方(国語分科会確認事項)
 (平成30年11月22日 文化審議会国語分科会)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
--- 抜粋 ---
常用漢字表は,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の「目安」であり,一般の社会生活と密接に関連する語の表記については,この表を参考とすることが望ましいとされている。ただし,この表に掲げられた漢字だけを用いて文章を書かなければならないという制限的なものではない。個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあるものである。
現在,「ショウガイ者」の「ショウガイ」は,法令や国の公用文では,常用漢字表に従い「障害」と表記することとなっている。しかし,常用漢字表は,地方公共団体や民間の組織において,表にない「碍」を用いて表記すること等を妨げるものではない。それぞれの考え方に基づいた表記を用いることが可能である。

~~~~~~~~~~~~~~~


「碍」という字は「俗字」です。正字は「礙」。意味は同じ。

●新潮 日本語漢字辞典

【碍】 ガイ(漢音)、ゲ(呉音)、さまたげる
正字【礙】
[意味]
物事がうまくいかないように邪魔をする。さまたげるとも読む。(類)害。
「障害<しょうがい・しょうげ>(障害)・妨碍(妨害)・阻碍。<中略>
◇「さまたげる」は多く「妨げる」と書く。

【害】 ガイ(呉音)、カイ(漢音)、そこなう(そこなふ)・そこねる
[意味]
①そこなう・そこねる。(類)損。
(ア)傷つけて生命を奪う。「殺害・自害・命を害う」
(イ)対象となるものの状態や機能を悪くさせる。(対)利。「害する・害悪・傷害・侵害・迫害・損害・害意・害心・加害・被害・無害・有害・健康を害う」<中略>
◇「そこなう・そこねる」は多く「損なう・損ねる」と書く。
②邪魔をする。(類)碍。「障害(障碍)・阻害・妨害(妨碍)・要害」
◇「碍」を「害」に書き換えることがある。
③広い範囲に対して悪い結果をもたらす物事。災い。(対)益。
「住民に害をもたらす・災害・水害・雪害・霜害・干害(旱害)・病害・虫害・公害・薬害・害虫・
害鳥・害毒」
④憎む。妬む。
    • good
    • 0

障碍 は仏教用語で悟りの邪魔をするもの、悪魔等の意味だと思っていたので、しょうがいしゃ は障碍者と書くべきだという人がいるというのは驚きです。

    • good
    • 0

>「障碍者」と表記する意図、無碍に扱うなどのように使う「碍」という字はどういう意味があるのですか?



意味と歴史的な経緯について
https://www.koka.ac.jp/welfare/news/4405/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!